高齢者施設のレクリエーションで、映画鑑賞を取り入れているところもありますよね。
映画を見ることは懐かしい記憶を呼び起こしたり、気持ちを盛り上げることにつながります。
またみなさんで楽しく鑑賞することで、日々の生きがいになるかもしれませんね。
こちらの記事では、高齢者の方にオススメしたい映画をご紹介します。
家族モノやラブストーリー、コメディなど幅広く集めていますよ。
クスッと笑えたり、涙がこぼれたりと、充実した時間が過ごせそうですね。
ぜひレクリエーションのアイデアとしてお役立てくださいね。
- 会話に困らない!高齢者にウケる話のネタまとめ
- 【高齢者向け】高齢者にオススメのNetflix作品
- 介護施設で高齢者の方が楽しく過ごせるオススメのレクリエーション
- 高齢者の方にウケるオススメの楽しい出し物
- 【ご高齢者向け】高齢者にオススメ。楽しめるレクリエーション
- 【高齢者向け】本日のおすすめレク。面白くて盛り上がる
- 【ご高齢者向け】楽しい定番介護レクまとめ
- 充実した毎日を!高齢者のオススメの趣味まとめ
- 認知症高齢者にオススメのレクリエーション
- 【高齢者向け】盛り上がり必至!笑いが起こる脳トレまとめ
- 敬老会で盛り上がる。みんなで楽しめるレクリエーションまとめ。
- 【高齢者向け】毎日を楽しむ!シニアレクアイデアまとめ
- 【高齢者向け】室内でできるオススメな運動
【高齢者向け】面白くて泣ける。オススメ映画集(1〜10)
母と暮らせば

映画『母と暮せば』は1948年の長崎を舞台として、原爆で亡くなった息子の亡霊と母親の姿を描いた作品です。
監督は山田洋次さんで、母親役を吉永小百合さん、息子役を二宮和也さんが演じています。
二度と会えなかったはずの息子との再会がかなったことへの喜びを描きつつも、それでもこの世にはいないのだという悲しみも描かれていますね。
亡くなった大切な人との絆をあらためて振り返るきっかけにもなりそうな、悲しみの中でのあたたかさが印象的な作品です。
ハッピーエンドの選び方

映画『ハッピーエンドの選び方』は、終末期医療や尊厳死といった重いテーマを扱いながらも、ユーモアとあたたかさに満ちた作品です。
発明が好きな老人が友人のために作った装置が予期せぬ事態を招き、そこから自分の終わりについても考えるストーリーへと展開していきます。
それぞれの人生の終わり方という重いテーマではあるものの、ユーモアを交えつつ描かれていることで、人生を幸せに生きていきたいという希望も伝わってきますね。
悲観的にとらえてしまいそうな人生の終盤を、楽しく過ごすきっかけを与えてくれるような作品です。
オケ老人!

映画『オケ老人!』は2016年に公開された、高齢者ばかりのアマチュアオーケストラを舞台に、音楽を通して生きがいを見つけていく姿を描いた作品です。
杏さんが演じる主人公が誤ってこのオーケストラに入団、そこでのとまどいから物語がはじまっていきます。
個性的なメンバーに振り回されつつも絆を深めていく様子、好きなことに向き合っている人々の充実した姿が、見ている人にも元気を与えてくれますね。
いくつになっても新しいことに挑戦できるのだという、力強いメッセージも伝わってくるような作品ですね。
おらおらでひとりいぐも

映画『おらおらでひとりいぐも』は、若竹千佐子さんの小説を原作として、2020年に公開された作品です。
夫に先立たれた主人公が、孤独と向き合いながらも、自分らしく生きる姿がユーモアも交えつつ描かれています。
孤独や老いといったテーマを扱いながらも、決して悲観的にならず、人生の豊かさや面白さを教えてくれます。
過去の回想シーンと現実が交錯する独特な映像表現も印象的で、この表現が見ている人にとっても人生を振り返るきっかけになりそうですね。
最高の人生の見つけ方

映画『最高の人生の見つけ方』は、2007年にアメリカで公開されたものをもとに、2019年に日本でリメイクされた作品です。
余命宣告を受けた主婦と女社長が、同じ病院に入院している少女の「死ぬまでにやりたいことリスト」を実行、その中で過去を振り返り未来を見つめ直すというストーリーですね。
吉永小百合さんと天海祐希さんが余命の中で輝く姿をとおして、どのようなタイミングでも新しいことに挑戦できるのだということを伝えていますね。
日本の風景で描かれるからこその深い共感、自分の人生を考えさせられるところが大きな魅力ではないでしょうか。
こんにちは、母さん

母と息子の新たな出発をテーマにして、東京の下町での母と息子の親子の絆や人々との交流を描いた作品です。
吉永小百合さんが演じる母親のイキイキとした姿、大泉洋さんが演じる息子の苦しい日々というギャップが物語を盛り上げていますね。
新たなであいを楽しんでいる母親の姿が、見失っていた自分に気付くきっかけになるという展開で、見ている人の心にも勇気やあたたかさを伝えてくれますね。
下町のにぎやかな雰囲気も含めて、人生を楽しく生きていこうと思わせてくれる作品ではないでしょうか。
それいけ!ゲートボールさくら組

ゲートボールを通じて青春の輝きを取り戻そうとする、高齢者たちの奮闘を描いた作品です。
かつてのラグビー部の仲間たちが、ゲートボール大会で結果をつかみ取ろうと頑張る姿が描かれ、その新しいことへのチャレンジの姿勢が見ている人にも勇気を与えてくれます。
藤竜也さんをはじめとした仲間たちの演技が印象的で、コミカルさがありつつも、熱い決意もしっかりと表現されていますね。
仲間との絆は永遠だということや、挑戦することに遅すぎることはないのだというメッセージも感じられる作品です。






