なつかしい歌を聴くと、口ずさんでリズムをとり、体を自然に動かせますね。
また、昔のことを思い出して、お話に花が咲くかもしれません。
今回は、そんな楽しくて夢中になれる音楽のレクリエーションを集めました。
イベントでは、ピアノやキーボードでメロディーを弾くと、高齢者の方の歌声や動きに合わせられるのでオススメですよ。
伴奏をつけると、さらに盛り上がりますね。
楽しい会になるように、大きな声を出していきましょう!
盛り上がるリズムネタで!高齢者向けの音楽療法(1〜10)
わらべ歌で脳トレ体操

わらべ歌で脳トレ体操、素敵ですね!
懐かしい歌に合わせて体を動かすと、楽しみながら健康づくりができますよ。
『うさぎとかめ』の歌に合わせて、手でうさぎの耳を作ったり、亀の甲羅を表現したりするのはいかがでしょうか。
歌詞に合わせて動きを変えると、頭も使えて一石二鳥ですね。
『たこたこあがれ』なら、腕を大きく回す動きを取り入れられます。
みんなで声を合わせて歌えば、会話も弾んで楽しい時間になりそうです。
わらべ歌の優しい雰囲気に包まれながら、笑顔で体操しましょう!
ドンパン体操NEW!

ドンパンの言葉が繰り返される曲をご存じでしようか?
メロディーを聴くと必ず「ああ、その曲のことかあ」となる1曲です。
結構有名な曲なのですが、作者や原曲は不明で、一節には『ドンパン節』がもとになっているのではないか?
ともいわれています。
そんなドンパンのメロディーを使った曲で「ドンパン体操」を楽しむのもいい余興になりそうです。
手を叩いたり、ふとももを叩いたり、スタンプできる箇所は積極的に使ってくださいね。
オリジナルの振り付けも考えやすいオススメの1曲です。
ズンパ音頭 高齢者体操NEW!

盆踊りで1番有名な曲といえば……そう『東京音頭』ですよね。
人にもよるかな?
東京ヤクルトスワローズの応援歌としてもよく流れていますのでお盆シーズンでなくともよく耳にします。
その他、意外と楽しいのがこの『ズンパ音頭』。
繰り返しの部分が多く手を叩くところも楽しいので「会場全体を巻き込む系」の楽曲を探している方には何をおいてもイチオシです!
参考舞踊を動画サイトにアップしてくれている人も多く、踊ることが苦手な方も安心です。
ぜひ!
童謡でリズム体操

童謡でリズム体操、素敵なアイディアですね!
「あんたがたどこさ」に合わせて、手足を動かし、手拍子をすると楽しさ倍増です。
「さ」のタイミングに合わせて足を挙げるのがポイントですよ。
認知症予防にも効果的ですし、朝の体操にぴったり。
爽やかな朝のスタートで、1日がんばれそうですね。
懐かしさいっぱいの童謡は、高齢者の方にも親しみやすいですし、みんなで楽しく歌いながら体を動かせば、笑顔があふれる時間になりそうです。
さあ、元気に体操しましょう!
歌に合わせてボール回し

歌に合わせてボール回しを楽しみましょう!
昔の歌を口ずさみながら、みんなでボールを回すと、楽しい時間が過ごせますね。
リズムに乗って体を動かすことで、自然と笑顔になれますよ。
ボールを受け取るときは、隣の方の目を見て「ありがとう」と言うと、会話が弾みます。
握力が弱い方は、軽いボールや風船を使うと良いでしょう。
歌詞を思い出せないときは、ハミングでも大丈夫。
みんなで声を合わせると、一体感が生まれて素敵ですね。
楽しい雰囲気の中で、体も心も元気になれる素晴らしい活動です。
歌いながら脳トレゲーム

歌いながら脳トレゲームで、楽しく体を動かしましょう!
果物の名前が出てくる歌は、覚えやすくて親しみやすいですね。
リズムに合わせて体を揺らしたり、手拍子をしたりするのもオススメです。
歌詞を思い出しながら歌うことで、自然と記憶力アップにもつながりますよ。
曲に合わせて、簡単な振り付けを考えるのも楽しいですね。
高齢者の方と一緒に、好きな歌を選んでみるのもいいかもしれません。
懐かしい曲なら、昔の思い出話に花が咲くかもしれませんよ。
みんなで楽しく歌って、心も体も元気になりましょう!
歌謡曲で指体操

高齢者の方と一緒に楽しめる歌謡曲で指体操をご紹介します!
リズムに合わせてゆっくり指を動かすと、手指の運動になりますね。
指を大きくぶらぶらさせたり、グーパーをしたりと、いろいろな動きを楽しめます。
テンポがゆったりした曲から始めると、みんなで一緒に楽しめますよ。
慣れてきたら少しずつテンポの速い曲にも挑戦してみましょう。
歌いながら指を動かすので、自然と笑顔になれますね。
昔を思い出して、おしゃべりが弾むかもしれません。
音楽に合わせて体を動かすのは、心も体も元気になれる素敵な時間ですよ!