RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

盛り上がるリズムネタで!高齢者向けの音楽療法

なつかしい歌を聴くと、口ずさんでリズムをとり、体を自然に動かせますね。

また、昔のことを思い出して、お話に花が咲くかもしれません。

今回は、そんな楽しくて夢中になれる音楽のレクリエーションを集めました。

イベントでは、ピアノやキーボードでメロディーを弾くと、高齢者の方の歌声や動きに合わせられるのでオススメですよ。

伴奏をつけると、さらに盛り上がりますね。

楽しい会になるように、大きな声を出していきましょう!

盛り上がるリズムネタで!高齢者向けの音楽療法(11〜20)

リクエスト曲の鑑賞

[ストリートピアノ] 鳴り止まない拍手…感動。美空ひばりSpecialMedley[昭和の歌姫!]
リクエスト曲の鑑賞

懐かしい曲のリクエストを聴くのは、楽しい時間ですね。

ピアノの音色で心に響く曲を聴くと、思わず口ずさんでしまいそう。

昔の思い出がよみがえって、みんなで盛り上がれそうです。

歌詞に合わせて体を動かすのも、いいですね。

曲のリズムで自然と体が動くかも。

好きな曲を聴くと、笑顔になりますよ。

みんなでリクエストし合って、お気に入りの曲を見つけるのも楽しそう。

音楽を通じて、心地よいひとときを過ごせそうですね。

ズンパ音頭 高齢者体操

【高齢者体操】夏祭り盆踊り体操ダンス まとめ映像① #介護 #ダンス #体操 #体操ダンス#高齢化問題 #健康 #ストレッチ #理学療法士 #運動
ズンパ音頭 高齢者体操

盆踊りで1番有名な曲といえば……そう『東京音頭』ですよね。

人にもよるかな?

東京ヤクルトスワローズの応援歌としてもよく流れていますのでお盆シーズンでなくともよく耳にします。

その他、意外と楽しいのがこの『ズンパ音頭』。

繰り返しの部分が多く手を叩くところも楽しいので「会場全体を巻き込む系」の楽曲を探している方には何をおいてもイチオシです!

参考舞踊を動画サイトにアップしてくれている人も多く、踊ることが苦手な方も安心です。

ぜひ!

ドンパン体操

小林洋子のドンパン体操
ドンパン体操

ドンパンの言葉が繰り返される曲をご存じでしようか?

メロディーを聴くと必ず「ああ、その曲のことかあ」となる1曲です。

結構有名な曲なのですが、作者や原曲は不明で、一節には『ドンパン節』がもとになっているのではないか?

ともいわれています。

そんなドンパンのメロディーを使った曲で「ドンパン体操」を楽しむのもいい余興になりそうです。

手を叩いたり、ふとももを叩いたり、スタンプできる箇所は積極的に使ってくださいね。

オリジナルの振り付けも考えやすいオススメの1曲です。

サザエさんで体操

サザエさんde体操 おすわり編
サザエさんで体操

日曜の夕方のテレビ番組と言えば『サザエさん』が思い浮かぶ方も多いのではないでしょうか?

『サザエさん』の歌に合わせて体を動かしてみましょう。

長寿番組でもあるので、高齢者の方も歌やアニメの内容をご存じの方も多いと思います。

知っている歌なら、体も動かしやすくなりそうですね。

また明るいイメージが『サザエさん』の歌にはあるので体操をしながら、高齢者の方の気持ちも穏やかになりそうです。

オープニングテーマでもエンディングテーマでも、楽しい体操ができそうなのでどちらもオススメですよ。

ぜひ取り組んでみてくださいね。

ブルーライトヨコハマでリズム体操

椅子に座って歌体操「昭和歌謡 ブルー・ライト・ヨコハマ」シニア・高齢者向けのリズム体操 #高齢者 #体操
ブルーライトヨコハマでリズム体操

1968年に発売された『ブルーライトヨコハマ』は、昭和を代表する1曲です。

高齢者の方も、カラオケで歌ったことやテレビやラジオで耳にした方も多いのではないでしょうか?

なじみのある歌で、リズム体操をしてみましょう。

恋人同士の様子を歌にしているので、歌詞に合わせた体の動きも取り入れても面白そうですね。

高齢者の方も体操をしながら、この歌がはやっていた頃を懐かしく思い出す方もいらっしゃるかもしれませんよ。

また、歌をうたいながら体操もできそうですね。

すうじ体操

高齢者レク!すうじ体操 #デイサービス #介護 #レクリエーション
すうじ体操

動きを覚えるのも楽しい、すうじ体操を紹介します。

1の時は頭を両手でタッチします。

2の時は胸の前で手をクロス。

3の時は手拍子で体を動かしていきましょう。

動きやルールはシンプルですが頭を使うため迷っちゃうかもしれませんね。

慣れるまではゆっくりとしたリズムでわかりやすく数字を伝えてあげてくださいね。

慣れてきたら、数字を2つ言った動きを取り入れたり、リズムを早めてみるなど工夫してみるのもオススメですよ。

楽しみながら取り組めるようにしていきましょう。

盛り上がるリズムネタで!高齢者向けの音楽療法(21〜30)

ほっとあっとなんと体操

「ほっとあっとなんと」は、富山県南砺市のキャッチコピーです。

安心感や安らぎも感じられるキャッチコピーで、南砺市の雰囲気が感じ取れますね。

『緑の里から』は、南砺市合併5周年を記念して作られた南砺市の歌で、この歌に合わせて体を動かしていきましょう。

『緑の里から』のゆっくりとしたテンポでありながら、前向きな気持ちになれる歌詞が気持ちを穏やかにさせてくれますよ。

高齢者の方の心にも響くような歌ですね。

高齢者の方が体を動かすにもちょうど良いリズムなので、ぜひお試しください。