盛り上がるリズムネタで!高齢者向けの音楽療法
なつかしい歌を聴くと、口ずさんでリズムをとり、体を自然に動かせますね。
また、昔のことを思い出して、お話に花が咲くかもしれません。
今回は、そんな楽しくて夢中になれる音楽のレクリエーションを集めました。
イベントでは、ピアノやキーボードでメロディーを弾くと、高齢者の方の歌声や動きに合わせられるのでオススメですよ。
伴奏をつけると、さらに盛り上がりますね。
楽しい会になるように、大きな声を出していきましょう!
盛り上がるリズムネタで!高齢者向けの音楽療法(21〜30)
高原列車は行くで転倒予防体操

高原列車は行くで転倒予防体操を紹介します。
椅子に座り、つま先やかかとをゆっくりとあげて足を動かしていきましょう。
床と平行になるように足を上げるとこでは、後ろに転倒しないように固定された椅子を使って行うのがオススメですよ。
歩くように足踏み腕も一緒にゆっくり動かしていきましょう。
足や腕を戻すときはゆっくりと戻すようにしてくださいね。
テンポの良い歌に合わせて楽しく笑顔になれるよう体を動かしていきましょう。
鯉のぼりでリズム体操

みなさんは、童謡『こいのぼり』に出てくる、いからの波をご存じでしょうか?
いからの波には、瓦屋根の頂上部分にある棟瓦の波のことだという説があります。
『こいのぼり』をきいていると、雲の波といからの波が重なり合って、このぼりが泳ぐ姿が想像できます。
最近はあまり、いからの波が出てくる『こいのぼり』を歌ったりきく機会が少なくなったようです。
高齢者の方の中には、『こいのぼり』が懐かしく思う方もいらっしゃるかもしれませんね。
こいのぼりをテーマにした体操なら、体操をしながら季節も感じていただけるかもしれませんよ。
伸びのある歌やメロディに合わせて、体を動かしてみてくださいね。
おわりに
おわりに
今回は、高齢者の方に楽しく参加していただけるような音楽のレクリエーションを紹介しました。
参加する前よりも、表情が明るくなったり、手足の運びがスムーズになったりする効果を目指しています。
なつかしい音楽にふれて、高齢者の方同士や、職員の方とのコミュニケーションがさらに楽しくなるとよいですね!