【座って安全に楽しめる】高齢者にオススメの新聞紙レク
高齢者施設やデイサービスでは、日々のレクリエーションづくりに悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
大がかりになると、準備に時間がかかるなんてこともありますよね。
そんな時にオススメなのが、新聞紙を使ったレクリエーションです。
新聞紙は身近にあるものですし、簡単に用意ができます。
さらに高齢者の方の心身の状態にあわせておこなえるように、座ってできます。
今回は、高齢者にオススメの手軽にできる新聞紙レクをご紹介します。
- 【高齢者向け】新聞紙を使った楽しいレクリエーションをご紹介!
- 【高齢者向け】お部屋で気軽に♪座ってできる楽しいレク
- 【高齢者向け】ゲームから工作まで。紙コップレクリエーションまとめ
- 【高齢者向け】簡単なテーブルゲーム。盛り上がるレクリエーション
- 【ご高齢者向け】大人数で楽しめるレクリエーション
- 【高齢者デイサービス】みんなで楽しもう!ゲームやレクリエーション
- 【高齢者向け】リハビリにもなる楽しい折り紙
- 【高齢者向け】介護予防に効果的!楽しく過ごすレクリエーション
- 【高齢者向け】老健で誰でも楽しめるレクリエーションをご紹介!
- 【高齢者向け】盛り上がり必至!人気のデイサービスレクリエーション
- 【高齢者向け】座ったまま楽しめる簡単なレクリエーション
- お年寄りが喜ぶ簡単折り紙。季節を感じる折り紙で心躍る時間を過ごそう
- 【高齢者向け】簡単にトライ。盛り上がるレクリエーション
【座って安全に楽しめる】高齢者にオススメの新聞紙レク(1〜10)
超笑えて脳トレにもなる!新聞紙レク

新聞紙を使ったさまざまなレクリエーションをとおして新聞紙の使いやすさを実感しつつ、体のさまざまな場所を動かしていきましょう。
基本的には対戦形式で、新聞紙相撲なら相手に勝てるように力をこめる動き、小さいボールを作るゲームなら新聞紙を丸める動きなどにしっかりと意識を向けて進行します。
それぞれのゲームを大きな動きで力を込めながら進めていって、全身の運動につなげていこうという内容です。
ゲームにバリエーションがあることで、自分の得意な動きや苦手な動きを知るきっかけにもなりそうですね。
新聞紙たま転がしリレー

向かい合って座った状態で1枚の新聞紙をふたりで持ち、その新聞紙の上でボールを運んでいくゲームです。
ボールを落とさないように隣のペアへと運ぶという流れで、力の入れ方だけでなく協力の姿勢も大切ですね。
ボールが重くなるほど新聞紙にしっかりと力を入れる必要があるので、ボールを変える、新聞紙の大きさを変えるなどさまざまなアレンジを試してみましょう。
チームにわかれてボールを運ぶスピードを競えば、ゲームも白熱して動きのスピード感も高めてもらえますよ。
新聞紙引っ張りゲーム

細長くカットした新聞紙を指でつまんだ状態で向かい合って座り、その指でつまんだ新聞紙を引っ張り合ってもらうゲームです。
新聞紙がちぎれることで勝敗が決まる流れですが、新聞紙は丈夫でなかなかちぎれないため、しっかりと指先に力を込めてもらえますね。
まずは長く残った方が勝ちという一発で勝敗が決まるルールで、持ち方や力の込め方を知ってもらい、そこからルールにアレンジを加えていきましょう。
短く切れた枚数が多い方が勝ちというルールもオススメです。
持ち方と引っ張り方の工夫だけでなく、徐々に新聞紙が短くなることで力のコントロールにも意識が向けられますね。
【座って安全に楽しめる】高齢者にオススメの新聞紙レク(11〜20)
集団レクリエーション

新聞紙を丸める動きと、丸まった新聞紙を広げる動きに注目したレクリエーションです。
まずは手元に新聞紙をならべて、広がったものは丸める、丸まったものは広げるという動きのスピードを競っていきましょう。
新聞紙が破れないように注意してもらうことも大切で、指先の動きや力をしっかりとコントロールしてもらう内容ですね。
そこにアレンジを加えて、丸まった新聞紙からピンポン玉を探す、紙コップに丸めた新聞紙を詰め込むなど、より動きの細かさや力の込め方に集中してもらいましょう。
新聞紙棒入れ

子供のころの運動会を思い出してください、みなさん1度や2度「玉入れ」の競技を楽しんだのではないでしょうか。
ここで紹介する「新聞紙棒入れ」はそんな玉入れ競技の変型版です。
用意する物は牛乳パックで作ったマト、注ぎ口を切り取った牛乳パックを9つほど貼り合わせて作ってくださいね。
そのマトを目掛けて新聞の棒を投げるレクリエーションです。
新聞で作る棒は15cmが良いでしょうか、鉛筆大くらいだと投げやすいですよ。
タイムアタック、1回ずつ投げる交代制などいろいろルールを決めて楽しんでくださいね!
新聞紙けん玉

丸めた新聞紙と紙コップをひもでつないだシンプルなけん玉を使って、制限時間内に紙コップの中に玉を入れられるかを試してもらうゲームです。
既製品のけん玉よりも軽くて安全に扱えるという点に加えて、作り方も簡単なので工作としても楽しめますよ。
玉を入れる場所がひとつなので、その場所に入るように手元にしっかりと集中しつつ挑んでもらいましょう。
やわらかく玉を持ち上げて、やさしくキャッチするために、手首の動きだけでなく全身をしっかりと動かせるゲームですね。
新聞紙すくい!

お祭りの屋台で楽しんだ「金魚すくい」。
人がすくっているのを見てもワクワクしましたよね。
金魚すくいがきっかけで金魚を飼うことになった人も多いのではないでしょうか。
ここでは金魚すくいに似た「新聞紙すくい」をご紹介。
まず新聞紙を2~3cmほどの幅で切りそろえます、短冊の長さの3倍ほどの長さがすくいやすいと思いますよ。
あとはさいばしのような長い棒を用意します。
その棒を使って新聞紙の短冊をすくうレクリエーションです。
たくさん取れると気持ちがいいので新聞紙はたくさん用意してくださいね!





