【座って安全に楽しめる】高齢者にオススメの新聞紙レク
高齢者施設やデイサービスでは、日々のレクリエーションづくりに悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
大がかりになると、準備に時間がかかるなんてこともありますよね。
そんな時にオススメなのが、新聞紙を使ったレクリエーションです。
新聞紙は身近にあるものですし、簡単に用意ができます。
さらに高齢者の方の心身の状態にあわせておこなえるように、座ってできます。
今回は、高齢者にオススメの手軽にできる新聞紙レクをご紹介します。
【座って安全に楽しめる】高齢者にオススメの新聞紙レク(21〜40)
小さく折りたたむ競争

新聞紙を小さく折りたたんでいく「小さく折りたたむ競争」は、かなりの握力を使います。
新聞紙を小さく折りたたんでいく簡単な動きですが、だんだんと力が必要になりますよ。
指先の運動にすごく効果的です!
握力と転倒しやすさは比例していると、ある研究でも報告されているくらいです。
ただ折りたたんでいくだけではなく、何回ずつ折りたためたのか、周りと競争してみてもおもしろいですよね。
集中力も鍛えられるため、認知症予防の手段としても、ぜひおこなってみてください!
新聞紙on新聞紙

「新聞紙on新聞紙」は一体どんなゲームでしょうか?
このゲームはチーム戦です。
新聞紙で作ったボールを投げます。
少し離れた距離に、新聞紙を2人で広げ、キャッチするレクリエーションです。
ボールを目標に向かって投げることや、投げられたボールを新聞紙に収めることも意外に難しいんです!
チーム対抗戦で盛り上がるでしょうね。
特別な場所や道具も必要ありません。
また、ルールも簡単です。
年齢や性別、運動能力に関係なく、誰でも楽しめるでしょう。
的あて

新聞紙を使った「的あて」ゲームもおもしろいですよ!
筒状にした新聞紙を的にあてるレクリエーションです。
筒をしっかり作らないと、「的あて」で飛ばすときに、思った方向に飛びません。
手や指先はもちろん、飛ばすための筒を作るために、頭も必要としますね。
的に向かって筒を飛ばす時に、腕を思いっきり振るため、いつもは使わない筋肉を使うんです!
的に点数をつけて周りの方と勝負してみるのも良いですね。
子供とも一緒に遊べるため、ご家庭でも取り入れてみてはいかがでしょうか。
紙コップ倒し

片手で挑戦できる「紙コップ倒し」ゲームです。
新聞紙の棒とボールで、紙コップを倒していきますよ。
新聞紙の棒にヒモを付けて、新聞紙のボールを付けます。
床に置いた紙コップをめがけて、垂らしたボールをぶつけていき倒していきますよ。
レクリエーションのゲームにはストレス発散の役割もあります。
このゲームなら、楽しみながらストレス発散になり気分転換ができそうですよね。
腕も使うので、気軽な気持ちでトレーニングにチャレンジできますね。
片手で楽しめるゲームなので、片麻痺の方にもオススメですよ。
宝探しゲーム

紙コップの中にお手玉を隠して当てる「宝探しゲーム」です。
シンプルなゲームのルールなので多くの高齢者の方に参加していただけそうですよね。
準備も簡単で、紙コップとお手玉を用意するだけですよ。
お手玉の入っていない紙コップを覚えておくことは、脳の活性化に役立ちますよ。
紙コップを持ち上げることも、手や腕のトレーニングにつながります。
今回は隠したお手玉を当てるゲームですが、アレンジしても楽しめます。
紙コップの底に、果物や魚などの絵を描いておきます。
お題の種類の絵を、紙コップの中から当てるゲームなど工夫できますね。
お一人でも楽しめますし、二人組で競い合ってもおもしろいゲームですよ。