【座って安全に楽しめる】高齢者にオススメの新聞紙レク
高齢者施設やデイサービスでは、日々のレクリエーションづくりに悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
大がかりになると、準備に時間がかかるなんてこともありますよね。
そんな時にオススメなのが、新聞紙を使ったレクリエーションです。
新聞紙は身近にあるものですし、簡単に用意ができます。
さらに高齢者の方の心身の状態にあわせておこなえるように、座ってできます。
今回は、高齢者にオススメの手軽にできる新聞紙レクをご紹介します。
- 【高齢者向け】新聞紙を使った楽しいレクリエーションをご紹介!
- 【高齢者向け】お部屋で気軽に♪座ってできる楽しいレク
- 【高齢者向け】ゲームから工作まで。紙コップレクリエーションまとめ
- 【高齢者向け】座ったまま楽しめる簡単なレクリエーション
- 【高齢者向け】リハビリにもなる楽しい折り紙
- 【高齢者向け】老健で誰でも楽しめるレクリエーションをご紹介!
- 【高齢者向け】盛り上がり必至!人気のデイサービスレクリエーション
- お年寄りが喜ぶ簡単折り紙。季節を感じる折り紙で心躍る時間を過ごそう
- 【高齢者向け】簡単なテーブルゲーム。盛り上がるレクリエーション
- 【高齢者向け】簡単にトライ。盛り上がるレクリエーション
- 【ご高齢者向け】大人数で楽しめるレクリエーション
- 【高齢者向け】気分リフレッシュ!体を動かして盛り上がるゲーム
- 【高齢者向け】デイサービスのレクで作る実用的な工作。アイデアまとめ
【座って安全に楽しめる】高齢者にオススメの新聞紙レク(21〜30)
新聞紙を使ったレクリエーション

手軽に準備ができる「新聞紙のレクリエーション」のご紹介です。
新聞紙がある介護施設は多いですよね。
工夫次第では新聞紙で、脳トレや認知症予防にも効果が期待できる、レクリエーションが楽しめます。
新聞紙を長細くちぎったり、チラシをパズルにしてみましょう。
指先の運動や、集中力や右脳を鍛えることにつながりますよ。
さらに新聞紙の輪投げは、投げるときに上半身の体操になったり、ほかの方と交流が生まれそうですね。
輪投げのチーム対抗戦にしても楽しむなど、用途が多い新聞紙のレクリエーションのアイディアです。
棒で玉送り

「棒で玉送り」というレクリエーションも誰でもできて、盛り上がるゲームですね。
新聞紙で作った玉を、棒を使ってゴールまで転がす遊びです。
大人数でやると、ワイワイできて楽しいのではないでしょうか。
ゴールまで玉を転ばすために助け合ったり、声かけをしたりすることで周囲とコミュニケーションが図れます。
新聞紙で玉をいっぱい作ることも、手首や指の動きを必要とするため、良いリハビリです。
子供から高齢者まで年齢を問わずに楽しめますよ!
【座って安全に楽しめる】高齢者にオススメの新聞紙レク(31〜40)
的あて

新聞紙を使った「的あて」ゲームもおもしろいですよ!
筒状にした新聞紙を的にあてるレクリエーションです。
筒をしっかり作らないと、「的あて」で飛ばすときに、思った方向に飛びません。
手や指先はもちろん、飛ばすための筒を作るために、頭も必要としますね。
的に向かって筒を飛ばす時に、腕を思いっきり振るため、いつもは使わない筋肉を使うんです!
的に点数をつけて周りの方と勝負してみるのも良いですね。
子供とも一緒に遊べるため、ご家庭でも取り入れてみてはいかがでしょうか。
新聞紙ウォーク

複数の新聞紙をつなげ、足で自分の方向に引き寄せる「新聞紙ウォーク」についてご紹介します!
高齢者は足の筋力がおとろえやすく、転倒につながってしまうことがあります。
新聞紙を足で引き寄せる際には、足の指や足首、ふくらはぎなどの筋肉を使います。
「新聞紙ウォーク」は、足の筋力維持に効果的です。
周りの方と、何秒で引き寄せられるか勝負してみてもおもしろいですよね。
競争したり、チームで協力したりするなど、工夫次第でもっと楽しくリハビリできますよ!
紙コップ倒し

片手で挑戦できる「紙コップ倒し」ゲームです。
新聞紙の棒とボールで、紙コップを倒していきますよ。
新聞紙の棒にヒモを付けて、新聞紙のボールを付けます。
床に置いた紙コップをめがけて、垂らしたボールをぶつけていき倒していきますよ。
レクリエーションのゲームにはストレス発散の役割もあります。
このゲームなら、楽しみながらストレス発散になり気分転換ができそうですよね。
腕も使うので、気軽な気持ちでトレーニングにチャレンジできますね。
片手で楽しめるゲームなので、片麻痺の方にもオススメですよ。
おわりに
高齢者が座って楽しめる新聞紙レクをご紹介しました。
新聞紙はさまざまなレクリエーションができるので、とても重宝されますよね。
コストも抑えられるので、高齢者施設でのレクリエーションにピッタリだと思います。
ぜひ皆さんで楽しみながらおこなってください。