RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】いつものパタカラ体操をアレンジしてみよう!

食事の前などに「パタカラ体操」を取り入れている高齢者施設は多いようです。

「パ、タ、カ、ラ」と、発声しながらおこなう口と舌を使った、高齢者の方にとって大切な口腔体操です。

「パタカラ体操」はお口周りのトレーニングによって誤嚥を防止したり、会話を楽しむことにつながります。

ですが、いつもと同じ体操の繰り返しだと、マンネリ感を感じてしまいますよね。

そこで、アレンジを加えた「パタカラ体操」に挑戦してみましょう!

今回は、手拍子を加えたり替え歌風にするなど、工夫を凝らしたものを集めました!

高齢者の方に口腔体操の時間も、楽しんでいただきたいですね。

【高齢者向け】いつものパタカラ体操をアレンジしてみよう!(31〜40)

チューリップの歌で体操

パパパ、タタタで歌ってみよう! 口腔ケアチャンネル 860(口腔ケアチャンネル2 #533)
チューリップの歌で体操

デイサービスや介護施設などで積極的に実施されている「パタカラ体操」で口腔ケアをしましょう。

「パ」「タ」「カ」「ラ」と発音しながら口を動かすことで口や舌の動きを鍛え、「食べる」「飲み込む」機能の向上を目的として誤嚥を防ぎます。

今回は誰でも知っている童謡『チューリップ』の歌詞を「パ、タ、カ、ラ」に変えて歌ってみました。

童謡は歌いやすいメロディーとリズムなので、高齢者の方でもすぐに始められると思います。

水戸黄門の曲で体操

お口の準備体操④水戸黄門の曲でパタカラ体操。健康になろう
水戸黄門の曲で体操

テレビを見る高齢者の方は多いようです。

ドラマを楽しみにされている方もいらっしゃるのではないでしょうか?

特に時代劇は人気があり、その中でも『水戸黄門』は有名ですよね。

シリーズ化され42年間も続き、テーマソングもドラマと同じく有名です。

パタカラ体操に、高齢者の方になじみのある『水戸黄門』のテーマソングを取り入れてみましょう!

知っている歌の口腔体操なら、高齢者の方も楽しみながら挑戦しやすくなりそうですよね。

ドラマの話で盛り上がるなど、コミュニケーションの促進にも役立ちますよ。

10秒でパタカラ連続ゲーム

【パタカラアレンジ④】10秒間でパタカラどれだけ言えるかな??口腔体操
10秒でパタカラ連続ゲーム

それぞれの文字をどれだけすばやく発音できるのかに挑戦してもらうアレンジです。

口の動きが大きい文字なのでスピードに注目した内容でもしっかりと口のトレーニングにつながります。

それぞれの文字に順番に挑戦してもらい、文字による発音のしやすさに注目してもらうのもオススメですよ。

10秒という時間設定も大きなポイントで、一息で発音してしまうのか、途中で息継ぎをはさむかの判断もそれぞれで考えてもらいましょう。

回数をしっかりとカウントして伝えてあげると、より多く発音しようという意欲も持ってもらえて、さらなる運動にもつながっていくのではないでしょうか。

パタカラで単語を作ろう

【口腔体操強化月間】パタカラを単語にすればもっと楽しい!餅の誤嚥を予防せよ!
パタカラで単語を作ろう

口の動きに注目した言葉である「パタカラ」からつながる単語を連想して、体操をより楽しく変えていくアレンジです。

それぞれの文字からはじまる言葉を考えることで、口の動きだけでなく脳トレの効果も加わりますね。

まずはいつもの「パタカラ」で口をほぐしてからスタート、「パ」なら「パイナップル」というようにそれぞれの言葉を考えていきます。

4つの言葉が出そろったら、ならんだ4つの言葉をしっかりとすばやく発音して口のトレーニングにつなげていくという流れですね。

「パタカラ」への意識は忘れずに、言葉の最初をしっかりと発音することが重要なポイントです。

パタカラ体操と手拍子

【口腔体操】パタカラをアレンジしてマンネリとさようなら!手拍子編
パタカラ体操と手拍子

口を動かす体操に手拍子を加えることで、腕や手の動きにも意識を向けてもらえる内容です。

それぞれの発音の間にはさむようなイメージで手拍子を加えれば、発音の前に余裕ができてよりしっかりとした発音や大きな口の動きにつながりますよ。

また手拍子の回数が徐々に増えていくなどの考える要素が含まれると、脳トレの効果も期待されるのでこちらもオススメです。

リズムを意識しながら発音していくので、よりスムーズな口や下の動きにもつながっていくのではないでしょうか。

【高齢者向け】いつものパタカラ体操をアレンジしてみよう!(41〜50)

座ってできる パタカラ音頭

お祭りの楽しい雰囲気が込められた音頭のリズムに合わせて、「パタカラ体操」で期待される効果を歌い上げる楽曲です。

手を動かす振り付けで全身をしっかりと動かしつつ、歌詞の「パタカラ」もしっかりと発音してなめらかな口の動きも目指していきましょう。

動きはとてもシンプルで、上半身が中心の振り付けなのでいすに座った状態でもおこなえる内容ですよ。

太鼓の音でしっかりとリズムが感じられる曲なので、リズムをつかみつつはっきりとした発音へも意識を向けてみましょう。

盛り上がる!高速パタカラ

『めっちゃ笑える高速パタカラ口腔体操』今日の脳トレ・介護予防・認知症予防
盛り上がる!高速パタカラ

発音のスピードにしっかりと意識を向けて、なめらかな口の動きを目指してもらう体操です。

いつも発音している「パタカラ」のそれぞれの文字に注目して、指定された文字を連続して繰り返してもらうシンプルな内容ですね。

前に立つ人の発音を参考にしてもらって、同じ口の動きで同じスピードを目指してもらうのがわかりやすいかと思います。

必死に同じ言葉を発音するコミカルな姿も重要なポイントで、楽しさを伝えながら口の動きを鍛えていきましょう。