RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】いつものパタカラ体操をアレンジしてみよう!

食事の前などに「パタカラ体操」を取り入れている高齢者施設は多いようです。

「パ、タ、カ、ラ」と、発声しながらおこなう口と舌を使った、高齢者の方にとって大切な口腔体操です。

「パタカラ体操」はお口周りのトレーニングによって誤嚥を防止したり、会話を楽しむことにつながります。

ですが、いつもと同じ体操の繰り返しだと、マンネリ感を感じてしまいますよね。

そこで、アレンジを加えた「パタカラ体操」に挑戦してみましょう!

今回は、手拍子を加えたり替え歌風にするなど、工夫を凝らしたものを集めました!

高齢者の方に口腔体操の時間も、楽しんでいただきたいですね。

【高齢者向け】いつものパタカラ体操をアレンジしてみよう!(21〜30)

かえるのがっしょうの歌に合わせて体操

食事の前に口腔体操をする高齢者施設は多いですよね。

私たちは、食事の際に、口以外に首や肩の筋肉を使います。

今回の口腔体操では、童謡『かえるの合唱』の曲に合わせて、全てを動かしてトレーニングできますよ。

体を動かし歌詞をパタカラに変えて歌うなど、一曲の歌の中でたくさんの体操が可能です。

ユーモラスな雰囲気のある曲調の『かえるの合唱』なら、高齢者の方も和やかな気持ちで体操に取り組んでいただけるかもしれませんよ。

いつもの口腔体操にアレンジがきいた『かえるの合唱』の体操を取り入れて挑戦してみてくださいね。

サザエさんの曲に合わせて体操

口腔・嚥下体操【デイサービス等の介護施設、自宅での介護予防】
サザエさんの曲に合わせて体操

この動画では、なじみのある歌にあわせて口腔体操をおこないます。

体操といっても、いきなり体を動かすのは禁物です。

ラジオ体操と同様に深呼吸から始まって首を前後左右に回したら肩の上げ下げ、そして舌や口周りの体操へと進めます。

舌を動かしたり頬や首をマッサージすることで唾液が出やすくなり、「噛む」「飲み込む」動作がスムーズになるので、誤嚥防止にもつながります。

今回、おなじみの歌として、放送開始から50年以上続くテレビアニメ『サザエさん』のオープニング曲を取り上げています。

知っている方が多いと思うので、取り組んでみてくださいね。

【高齢者向け】いつものパタカラ体操をアレンジしてみよう!(31〜40)

手振りをつけて体操

【嚥下訓練】パタカラ体操の講演会をしました【ハートスマイルマッサージ】
手振りをつけて体操

パタカラ口腔体操に、手の動きをプラスしてみましょう。

手の動きはパタカラの口の動きに合わせた動きになっています。

例えば「パ」は発音する時に唇を閉じないと発音できません。

この口を閉じる力を、パの口の動きをイメージした手ぶりを加えて鍛えていきましょう。

パなら手をじゃんけんのグーのようにして、発声と同時に手をじゃんけんのパーの様に開きます。

手の動きを付けることで、高齢者の方にも口の動きを意識していただけますよ。

パタカラ口腔体操は、食べる筋肉をトレーニングする以外にも、顔の表情を豊かにし、他の方との会話を楽しむことにもつながります。

手の動きを加えて連続して発声するなど、アレンジも可能ですよ。

水戸黄門の曲で体操

お口の準備体操④水戸黄門の曲でパタカラ体操。健康になろう
水戸黄門の曲で体操

テレビを見る高齢者の方は多いようです。

ドラマを楽しみにされている方もいらっしゃるのではないでしょうか?

特に時代劇は人気があり、その中でも『水戸黄門』は有名ですよね。

シリーズ化され42年間も続き、テーマソングもドラマと同じく有名です。

パタカラ体操に、高齢者の方になじみのある『水戸黄門』のテーマソングを取り入れてみましょう!

知っている歌の口腔体操なら、高齢者の方も楽しみながら挑戦しやすくなりそうですよね。

ドラマの話で盛り上がるなど、コミュニケーションの促進にも役立ちますよ。

コグニサイズ体操とパタカラ体操

コグニサイズ24×パタカラ体操 高齢者 脳トレ 食事前体操
コグニサイズ体操とパタカラ体操

足踏みと手拍子を複雑に組み合わせた動きに「パタカラ」の発音も取り入れた、考えつつ全身を鍛えられる内容です。

足踏みに合わせて「パタカラ」を発音していくシンプルな流れからはじまり、そこに手拍子を加えることで徐々に複雑にしていきます。

手をたたくタイミングを「パタカラ」のどの文字に合わせるのかが難易度を調整するポイントで、それぞれの文字を順番に試して難しさを実感してもらいましょう。

手拍子のタイミングを考えすぎて、「パタカラ」への意識が薄れないように注意することも重要ですね。

シャッフルで盛り上がる!パタカラカード

「パタカラカード」シャッフルすれば新感覚口腔体操ができるぞ!
シャッフルで盛り上がる!パタカラカード

口や舌の動きをなめらかにする「パタカラ体操」は口の形に意識を向けてはっきりと発音することがなによりも大切ですよね。

そんな体操も何度もこなしているうちに慣れてしまい、口の動きへの意識も薄れてるかもしれません。

そんなときには「パタカラ」のならびを入れ替えてみるのはいかがでしょうか。

それぞれの文字をカードにして、ランダムにならべ替えたもので体操をおこなっていく内容ですね。

いつもの発音が新鮮に思えるだけでなく、順番をあらためて考える脳の働きも意識していきましょう。

舌も鍛えるパタカラ体操

『パタカラ 体操 歌』歌って口腔機能を高めよう~お食事をおいしく頂くために~アペックスメディカル・デンタルクリニック【高齢者 体操】
舌も鍛えるパタカラ体操

食事の際には口の動きだけでなく、食べ物をのどへ運んでいく舌の動きも重要ですよね。

そんな「パタカラ」体操だけでは鍛えきれない舌の動きに注目した体操です。

口の動きだけでなく全身の動きも取り入れられている体操で、立つのが難しい場合にはいすに座っておこなうのもオススメですよ。

まずは「パタカラ」などの口の周りをほぐす動きからはじまり、口から出した舌を動かす体操へと展開していきます。

表に舌を出す機会が少ないからこそ、力を入れて前へと舌を出すことで普段は使わない舌の筋肉にもしっかりと意識が向けられますね。