【高齢者向け】いつものパタカラ体操をアレンジしてみよう!
食事の前などに「パタカラ体操」を取り入れている高齢者施設は多いようです。
「パ、タ、カ、ラ」と、発声しながらおこなう口と舌を使った、高齢者の方にとって大切な口腔体操です。
「パタカラ体操」はお口周りのトレーニングによって誤嚥を防止したり、会話を楽しむことにつながります。
ですが、いつもと同じ体操の繰り返しだと、マンネリ感を感じてしまいますよね。
そこで、アレンジを加えた「パタカラ体操」に挑戦してみましょう!
今回は、手拍子を加えたり替え歌風にするなど、工夫を凝らしたものを集めました!
高齢者の方に口腔体操の時間も、楽しんでいただきたいですね。
- 【高齢者向け】いつもの口腔体操をアレンジ!パタカラ体操や早口言葉
- 【高齢者向け】いつまでもおいしく楽しく食べるための口腔体操
- 【高齢者向け】早口言葉で口腔機能アップ!試してほしいオススメまとめ
- 元気ハツラツ!高齢者向けの歌体操
- 【高齢者向け】あいうべ―体操でお口から健康に!
- 【高齢者向け】口腔機能を高める遊び。楽しみながらできる
- 笑い声が響く!高齢者の方の脳トレに効果的な言葉遊び・クイズまとめ
- 【童謡・唱歌で歌体操】高齢者にオススメの面白い体操をご紹介
- 思わず笑ってしまう!おもしろい早口言葉
- 【高齢者向け】オススメのリズム遊び・体操
- 【高齢者向け】楽しい脳トレ!盛り上がる頭の体操
- 【高齢者向け】タオルで楽しく体操をしよう!
- 【高齢者向け脳トレ】認知症予防におすすめ!手遊びレクリエーション
- 【高齢者向け】手遊びや指遊びまとめ。脳トレにつながる手指の体操
- 【高齢者向け】楽しく脳トレ!認知症予防になる指体操をご紹介
【高齢者向け】いつものパタカラ体操をアレンジしてみよう!(1〜10)
パタカラ交互指数え体操

とてもシンプルかつ、脳トレ効果も併せ持つ、パタカラ交互指数え体操をご紹介いたします。
おこなうことはとってもシンプル!
左指の人差し指を立て、右手は握った状態でパと発音します。
続いてタと発音したら右手は指を二本立て、左手を握ります。
カと発音したら左手は三本指を立て、右手を握ります。
このように、左右の手を交互に、数を数えながらおこなう内容となっています。
話すことと、指を数えることを脳が同時に処理することにより、多くの刺激が脳に送られるため、認知機能の低下予防にも効果が期待できますよ。
ぜひ試してみてくださいね。
パタカラ体操 お嫁サンバ

郷ひろみさんの名曲「お嫁サンバ」に乗せて、音楽に合わせて楽しくおこなうパタカラ体操をご紹介します。
口の筋肉を鍛えると食べ物を飲み込む力がついて、誤嚥の予防になりますよ。
はじめは音楽やリズムを確認するために普通に歌ってみましょう。
2番からは歌詞を「パタカラ」の文字に変えておこないますよ。
余裕がある方は手をグーチョキパーと動かすと、複数の動きを同時にすることで、脳トレの効果も期待できます。
1日1回以上を目標におこなってみてくださいね。
食事前がオススメです。
レゲエ風にアレンジ!パタカラ体操

すばやくはっきりと発音することが定番の体操に、レゲエのリズムを取り入れたアレンジです。
音楽的なリズムの楽しさを取り入れつつ、それぞれの文字の発音の方法にしっかりと意識が向けられる内容ですね。
同じ文字を繰り返して発音する工程を順番にこなしていく流れで、それぞれの文字が口のどのような動きに役立つかがしっかりと伝わってきます。
リズムをつかむために体をしっかりと揺らしてもらうと、口だけでなく全身をほぐす運動にもつなげられますね。
【高齢者向け】いつものパタカラ体操をアレンジしてみよう!(11〜20)
虫の声でパタカラ体操

日本の代表的な唱歌「虫の声」の音楽に合わせてパタカラ体操をおこなうアイディアをご紹介いたします。
することは簡単で、虫の名前をパタ虫とカラ虫の置き換え、なき声をパタパタ、カラカラに変えて歌うだけです。
ご年配の方であれば歌いなれた歌であり、時間も短い歌なので、簡単におこなえますよ。
伴奏がなくても、タブレットなどを使用すればどこでも場所を選びません。
口腔機能を高めることは認知機能の低下予防にも効果があるため、積極的におこなってみてくださいね。
食事前におこなうとより効果が高いですよ。
パタカラ口腔体操 天国と地獄

運動会などでお馴染みの音楽、「天国と地獄」に乗せておこなうパタカラ体操のアイディアをご紹介します。
歌詞がない音楽ですが、音楽に合わせて「パタカラ」のパピプペポ、タチツテト、カキクケコ、ラリルレロと発音していきましょう。
慣れてきたら、ピッチを上げておこなってみると楽しくできそうですね。
多くの方が聞いたことのある音楽ですので、はじめてでもスムーズにできると思いますよ。
食事前におこなうことで効果がより期待できるので、高齢者施設では時間帯も意識しておこなってみてくださいね。
ちょうちょでパタカラ体操

皆さんご存じの唱歌「ちょうちょう」に合わせて、嚙む力や、飲み込む力など、お口の機能のトレーニングをおこなうアイディアをご紹介します。
方法はとっても簡単で、歌詞をパタカラの音に置き換えて歌うだけです。
短い歌ですので、場所を選ばず、いつでも、どこでもおこなえる点も魅力です。
食事前におこなうことで口周りの準備体操となり、誤嚥予防の効果が高くなるので、時間帯を意識しておこなうとより効果的ですよ。
毎日継続することが大切ですので、1日1回はおこなってくださいね。
パタカラ体操のうた

「パタカラ体操のうた」に合わせてパタカラと声にだし、お口まわりのトレーニングをする体操です。
パタカラの発声をすることで、噛む力や飲み込む力の維持向上、唾液の分泌の促進、発音の安定など、さまざまな効果が期待できます。
特に食事前におこなうと、お口の準備が整った状態になるので、誤嚥予防の効果が高くなります。
継続しておこなうこと、より効果が期待できますよ。
毎日、1回以上、なるべく食事前におこなってみてくださいね。