【高齢者向け】いつものパタカラ体操をアレンジしてみよう!
食事の前などに「パタカラ体操」を取り入れている高齢者施設は多いようです。
「パ、タ、カ、ラ」と、発声しながらおこなう口と舌を使った、高齢者の方にとって大切な口腔体操です。
「パタカラ体操」はお口周りのトレーニングによって誤嚥を防止したり、会話を楽しむことにつながります。
ですが、いつもと同じ体操の繰り返しだと、マンネリ感を感じてしまいますよね。
そこで、アレンジを加えた「パタカラ体操」に挑戦してみましょう!
今回は、手拍子を加えたり替え歌風にするなど、工夫を凝らしたものを集めました!
高齢者の方に口腔体操の時間も、楽しんでいただきたいですね。
- 【高齢者向け】いつもの口腔体操をアレンジ!パタカラ体操や早口言葉
- 【高齢者向け】いつまでもおいしく楽しく食べるための口腔体操
- 【高齢者向け】早口言葉で口腔機能アップ!試してほしいオススメまとめ
- 元気ハツラツ!高齢者向けの歌体操
- 【高齢者向け】あいうべ―体操でお口から健康に!
- 【高齢者向け】口腔機能を高める遊び。楽しみながらできる
- 【高齢者向け】盛り上がり必至!笑いが起こる脳トレまとめ
- 【高齢者向け】おもしろくて盛り上がる体操レクリエーション
- 思わず笑ってしまう!おもしろい早口言葉
- 【高齢者向け】盛り上がる手遊び。脳トレにもなる
- 【高齢者向け】タオルで楽しく体操をしよう!
- 【高齢者向け脳トレ】認知症予防におすすめ!手遊びレクリエーション
- 【高齢者向け】手遊びや指遊びまとめ。脳トレにつながる手指の体操
【高齢者向け】いつものパタカラ体操をアレンジしてみよう!(41〜50)
舌も鍛えるパタカラ体操

食事の際には口の動きだけでなく、食べ物をのどへ運んでいく舌の動きも重要ですよね。
そんな「パタカラ」体操だけでは鍛えきれない舌の動きに注目した体操です。
口の動きだけでなく全身の動きも取り入れられている体操で、立つのが難しい場合にはいすに座っておこなうのもオススメですよ。
まずは「パタカラ」などの口の周りをほぐす動きからはじまり、口から出した舌を動かす体操へと展開していきます。
表に舌を出す機会が少ないからこそ、力を入れて前へと舌を出すことで普段は使わない舌の筋肉にもしっかりと意識が向けられますね。
パタカラ替え歌

滑舌や口の筋肉を鍛える「パタカラ体操」を歌に合わせておこなっていくレクリエーションです。
曲に合わせてパタカラ体操を進めることで、単純な体操に飽きてしまった人でも楽しく口を動かしてもらえますよ。
手順はとてもシンプルで、音程がわかりやすい曲をチョイスし、そのメロディーに「パタカラ」を当てはめて歌ってもらいます。
連続して同じ音を出すことで滑舌のスピード感が鍛えられますし、同じ口の形で音程を変えるのでのども鍛えていける内容ですね。
曲のチョイスや「パタカラ」の配置などを変えていって、どのような歌詞になるのかを考える要素を加えるのもオススメですよ。
パタカラカードゲーム

ランダムにならんだ言葉を発音していき、発音だけでなく言葉のならびにも意識を向けていくアレンジです。
「パパ」や「タカ」などの「パタカラ」の文字が使われた言葉が書かれたカードを使って進行していきます。
カードを場に出して発音するという流れを順番に繰り返していき、カードがならんでいくことで発音する言葉も徐々に長くなっていく内容ですね。
カードのならびをしっかりと見つつ、スムーズな発音を目指していきましょう。
中には発音が難しいならびもあるかもしれないので、その部分で駆け引きを楽しんでみるのも盛り上がりそうですね。
おわりに
バラエティー豊かなパタカラ体操のアレンジでした!
口を動かす言葉でのコミュニケーションは、人や社会と交流を持つことにもつながります。
口腔機能の向上は、心身ともに自立した生活を送るための重要な要素です。
ぜひいつもの口腔体操に加え、アレンジを加えたパタカラ体操も楽しんでくださいね。






