RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】いつもの口腔体操をアレンジ!パタカラ体操や早口言葉

高齢者の方が生活されている施設では、食事の時間を楽しみにされている方が多いですよね。

今回は、おいしく食事を食べるために、噛む力や飲み込む力を高められる口腔体操をご紹介します。

すでに取り入れている施設では、いつもの体操に加えてアレンジすると楽しく続けられますね。

まだおこなっていない施設では、ゆっくりしたリズムのものからチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

唾液がよく出るようになることで誤嚥を防ぎ、消化機能の向上、食欲が増進の効果に期待できますよ!

【高齢者向け】いつもの口腔体操をアレンジ!パタカラ体操や早口言葉(41〜50)

歌いながらあいうべ体操

あいうべ体操(あおばファミリー歯科・版)
歌いながらあいうべ体操

歌詞と手の振り付けがある「あいうべ体操」のご紹介です。

あいうべ体操は、「口呼吸」を「鼻呼吸」に改善する体操です。

座ってもできますし、どこでもできるので高齢者施設でも取り入れているところは多いのではないでしょうか?

鼻呼吸にすることで、病気の菌を鼻で止めて、潤いのある空気を体内に送れるそうですよ。

1セット10回など、数回繰り返すことで舌の力が付き口が閉じていくそうです。

高齢者の方も歌詞と手の簡単な振り付けがある体操なら、曲に合わせて数回挑戦できそうですよね。

座ってもできる振り付けで、体を動かし全身の血流が促進されることにもつながりますよ。

5秒キープあいうべ体操

5秒キープあいうべ体操で口呼吸&歯並び改善 口腔ケアチャンネル 641(口腔ケアチャンネル2 #314)
5秒キープあいうべ体操

あいうべ体操で、口呼吸を改善しましょう。

口呼吸は、虫歯や歯周病の原因になり、体全体にいい影響を与えません。

さらに、歯並びにも悪影響があるそうです。

日本歯科医師会でも「80歳になっても20本以上の自分の歯を保ちましょう」といった運動を推進しています。

20本以上自分の歯があると、食べる楽しみなど食生活にだいたい満足できるそうですよ。

そこで「あ、い、う、べ」の口の動きを大きくしたあいうべ体操を5秒間キープしてみましょう。

慣れないうちは、1回でも疲れてしまう高齢者の方もいらっしゃるかもしれません。

高齢者の方のペースに合わせて大丈夫なので、回数を増やしてみてくださいね。

あいうえおで発声体操

ごぼう先生の高齢者向き口腔体操「あいうえお」で発声運動
あいうえおで発声体操

高齢者の方が大きな声で発声しやすい「あいうえお」の口腔体操です。

五十音の最初の5文字「あいうえお」は、日本人にとって言いやすい言葉だそうですよ。

言いやすい言葉なら、高齢者の方も挑戦しやすくなり効果も上がるかもしれませんね。

口を開く大きさや動きを意識して、あいうえの順番を変えたり、音程を変えたりしてみましょう。

ここでポイントなのは、楽しみながら体操することですよ。

体操の途中に、会話を入れたり動きを大きくしたりするなど、高齢者の方が盛り上がるような要素も取り入れてみてくださいね。

お玉じゃくしは蛙の子で体操

【口の体操】パタカラ体操『お玉じゃくしは蛙の子』
お玉じゃくしは蛙の子で体操

パタカラ体操を、童謡『おたまじゃくしは蛙の子』にアレンジして取り組んでみませんか?

「パ、タ、カ、ラ」がそれぞれに付くよう「植物」や「動物」に歌詞を変えていきます。

パ、タ、カ、ラが付く言葉は、クイズ形式で高齢者の方から挙げていただいてもいいですね。

挙げた言葉に合った文章を、歌詞にあてはめて歌っていきます。

『おたまじゃくしは蛙の子』は、高齢者の方も一度は歌ったことがある方が多いので、挑戦しやすいのではないでしょうか?

楽しみながら歌って、口や舌の筋肉や顔の筋肉を鍛えられますよ。

食事の食べこぼしや、誤嚥防止にぜひ挑戦してみてくださいね。

かえるのがっしょうの歌に合わせて体操

食事の前に口腔体操をする高齢者施設は多いですよね。

私たちは、食事の際に、口以外に首や肩の筋肉を使います。

今回の口腔体操では、童謡『かえるの合唱』の曲に合わせて、全てを動かしてトレーニングできますよ。

体を動かし歌詞をパタカラに変えて歌うなど、一曲の歌の中でたくさんの体操が可能です。

ユーモラスな雰囲気のある曲調の『かえるの合唱』なら、高齢者の方も和やかな気持ちで体操に取り組んでいただけるかもしれませんよ。

いつもの口腔体操にアレンジがきいた『かえるの合唱』の体操を取り入れて挑戦してみてくださいね。

顔じゃんけんで体操

高齢者向け!お口を動かすトレーニング【茨城県守谷市】
顔じゃんけんで体操

顔の表情筋や脳トレ効果もある「顔じゃんけん」をご紹介します。

じゃんけんの「グー」や「チョキ」や「パー」の形に合った顔の表情を決めます。

例えば「グー」なら目を閉じて、口をすぼめ頬をふくらまして形を顔で作ります。

高齢者の方とご一緒に「グー、チョキ、パー」を考えるのも楽しいですよ。

オリジナル性のある、顔じゃんけんになりそうですね。

普通に顔じゃんけんでも盛りあがりそうですが、後出しじゃんけんもオススメです。

最初に職員の方が顔で「グー、チョキ、パー」のどれかを出して、「勝てるもの」や「負けるもの」を顔で高齢者の方に出してもらいます。

出す顔を考えることで脳の活性化につながりますよ。

ぱぴぷぺぽ、で体操

『ぱぴぷぺぽ』で大爆笑の口腔体操〜童謡はとぽっぽに合わせて
ぱぴぷぺぽ、で体操

『鳩ぽっぽ』の歌詞を「ぱぴぷぺぽ」に変えた口腔体操のご紹介です。

最初は、紙やホワイトボードに歌詞を書いて歌っていただきます。

慣れてきたら、歌詞を隠して、考えながら歌うことが笑いにつながりますよ。

また、歌詞を思い出すことは、脳を活性化して認知症予防の効果も期待できます。

アレンジして、歌いながら腕を上げたり足踏みを取り入れるなどもオススメです。

もちろん高齢者の方の、できる範囲で大丈夫ですよ。

数人の高齢者の方と行うと、盛り上がりそうな口腔体操ですね。