RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】いつもの口腔体操をアレンジ!パタカラ体操や早口言葉

高齢者の方が生活されている施設では、食事の時間を楽しみにされている方が多いですよね。

今回は、おいしく食事を食べるために、噛む力や飲み込む力を高められる口腔体操をご紹介します。

すでに取り入れている施設では、いつもの体操に加えてアレンジすると楽しく続けられますね。

まだおこなっていない施設では、ゆっくりしたリズムのものからチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

唾液がよく出るようになることで誤嚥を防ぎ、消化機能の向上、食欲が増進の効果に期待できますよ!

【高齢者向け】いつもの口腔体操をアレンジ!パタカラ体操や早口言葉(11〜15)

もしカメパタカラ歌体操

https://www.tiktok.com/@rizumicalgass/video/7053507212525784322

日本人なら誰でも聞いたことがある童謡「うさぎとかめ」に乗せて、お口周りのトレーニングをおこなってみませんか?

やり方は簡単。

もしもしかめよ、という歌詞をパタカラの音に変えて発声するだけです。

慣れてきたり、余裕が出たら、手拍子や足踏みを加えると、複数の動きを同時に行うデュアルタスクになるので、脳トレの効果も期待できますよ。

場所を選ばず、どこでもおこなえますし、食事前におこなうことで誤嚥予防の効果が高くなりますよ。

いろんな動物で体操

パタカラ単語で楽しく口腔体操
いろんな動物で体操

食事の前などに、パタカラ体操を取り入れている高齢者施設は多いですよね。

「いつもと同じではなく、アレンジを加えたい」と思ったときやネタ切れのときに、オススメなパタカラ体操をご紹介します。

高齢者の方にパ、タ、カ、ラから始まる動物を挙げてもらいます。

例えばパなら「パンダ」やタなら「タヌキ」などありますよ。

挙げていただいたら、単語を数回言っていただきましょう。

単語は、動物以外にも身近にあるものでも大丈夫です。

口腔体操のネタを高齢者の方と一緒に考えることも楽しめますね。

単語を考えてもらうことも、脳トレにつながりますよ。

パタカラ指体操

【マスクしたままお口の体操】パタカラ+指体操が究極の口腔体操になった!4パターン!脳の活性化にも!
パタカラ指体操

口腔体操で「パタカラ体操」を取り入れている介護施設などは多いですよね。

ですが高齢者の方も、毎回同じ体操だと、飽きてしまう方もいらっしゃるかもしれませんね。

そこでいつものパタカラ体操に、指の動きも加えてみましょう。

パタカラと発声しながら、手拍子をしたりキツネのポーズを作り手を動かしていきます。

コツは「楽しんで取り組む」ことですよ。

口と手を両方使いますが、慣れないと難しいかもしれません。

ですが、間違っても大丈夫です。

食事の際には、口と手を使って食べますよね。

体操で指先を使うことで、食事動作のトレーニングにもなります。

高齢者の方のペースで指の動きも加えたパタカラ体操をしてみてくださいね。

水戸黄門の曲で体操

お口の準備体操④水戸黄門の曲でパタカラ体操。健康になろう
水戸黄門の曲で体操

テレビを見る高齢者の方は多いようです。

ドラマを楽しみにされている方もいらっしゃるのではないでしょうか?

特に時代劇は人気があり、その中でも『水戸黄門』は有名ですよね。

シリーズ化され42年間も続き、テーマソングもドラマと同じく有名です。

パタカラ体操に、高齢者の方になじみのある『水戸黄門』のテーマソングを取り入れてみましょう!

知っている歌の口腔体操なら、高齢者の方も楽しみながら挑戦しやすくなりそうですよね。

ドラマの話で盛り上がるなど、コミュニケーションの促進にも役立ちますよ。

クイズで体操

脳トレ口腔体操 何を言ってもクイズ 【高齢者介護予防脳トレちょいレク】
クイズで体操

盛り上がるクイズの要素を取り入れた口腔体操のご紹介です。

高齢者の方に、司会の担当者が何を言っても「言ってほしい言葉」をお題として伝え、言葉のやり取りをします。

途中で、司会者が高齢者の方の「お題」と似た言葉を言って、ひっかけるゲームです。

ひっかかって盛り上がる口の体操ですが、それだけではありません。

司会者の言葉につられたと思い、あらためて言葉を立て直すことが脳トレにもつながりますよ。

楽しみながら口腔体操と脳トレができるので、ぜひご活用くださいね。