RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】いつもの口腔体操をアレンジ!パタカラ体操や早口言葉

高齢者の方が生活されている施設では、食事の時間を楽しみにされている方が多いですよね。

今回は、おいしく食事を食べるために、噛む力や飲み込む力を高められる口腔体操をご紹介します。

すでに取り入れている施設では、いつもの体操に加えてアレンジすると楽しく続けられますね。

まだおこなっていない施設では、ゆっくりしたリズムのものからチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

唾液がよく出るようになることで誤嚥を防ぎ、消化機能の向上、食欲が増進の効果に期待できますよ!

【高齢者向け】いつもの口腔体操をアレンジ!パタカラ体操や早口言葉(11〜20)

クイズで体操

脳トレ口腔体操 何を言ってもクイズ 【高齢者介護予防脳トレちょいレク】
クイズで体操

盛り上がるクイズの要素を取り入れた口腔体操のご紹介です。

高齢者の方に、司会の担当者が何を言っても「言ってほしい言葉」をお題として伝え、言葉のやり取りをします。

途中で、司会者が高齢者の方の「お題」と似た言葉を言って、ひっかけるゲームです。

ひっかかって盛り上がる口の体操ですが、それだけではありません。

司会者の言葉につられたと思い、あらためて言葉を立て直すことが脳トレにもつながりますよ。

楽しみながら口腔体操と脳トレができるので、ぜひご活用くださいね。

水戸黄門の曲で体操

お口の準備体操④水戸黄門の曲でパタカラ体操。健康になろう
水戸黄門の曲で体操

テレビを見る高齢者の方は多いようです。

ドラマを楽しみにされている方もいらっしゃるのではないでしょうか?

特に時代劇は人気があり、その中でも『水戸黄門』は有名ですよね。

シリーズ化され42年間も続き、テーマソングもドラマと同じく有名です。

パタカラ体操に、高齢者の方になじみのある『水戸黄門』のテーマソングを取り入れてみましょう!

知っている歌の口腔体操なら、高齢者の方も楽しみながら挑戦しやすくなりそうですよね。

ドラマの話で盛り上がるなど、コミュニケーションの促進にも役立ちますよ。

サザエさんの曲に合わせて体操

口腔・嚥下体操【デイサービス等の介護施設、自宅での介護予防】
サザエさんの曲に合わせて体操

この動画では、なじみのある歌にあわせて口腔体操をおこないます。

体操といっても、いきなり体を動かすのは禁物です。

ラジオ体操と同様に深呼吸から始まって首を前後左右に回したら肩の上げ下げ、そして舌や口周りの体操へと進めます。

舌を動かしたり頬や首をマッサージすることで唾液が出やすくなり、「噛む」「飲み込む」動作がスムーズになるので、誤嚥防止にもつながります。

今回、おなじみの歌として、放送開始から50年以上続くテレビアニメ『サザエさん』のオープニング曲を取り上げています。

知っている方が多いと思うので、取り組んでみてくださいね。

あんたがたどこさの歌で体操

【高齢者向け口腔体操】超笑えて楽しい・あんたがたどこさ
あんたがたどこさの歌で体操

わらべ歌の『あんたがたどこさ』で口腔体操をしてみましょう!

高齢者の方も、なじみのある歌で取り組みやすいのではないでしょうか?

歌詞中の「さ」を「ぱ」に変え、手拍子を入れて手もパッと広げていきますよ。

しっかりと口を閉じて発音する「ぱ」は、食べこぼしや、よだれの予防にもつながります。

はじめは、歌いながらの口腔体操に抵抗がある高齢者の方もいらっしゃるかもしれません。

数人の高齢者の方と一緒にするなど、できる範囲でも大丈夫なので、楽しみながら挑戦してみてくださいね。

逆さことばで体操

高齢者向け!「言葉あそび」でお口の体操【茨城県守谷市】
逆さことばで体操

高齢者の方の中には、ほかの方と交流が少なくなり話すきっかけがあまりない方もいらっしゃるかもしれません。

話すことは、口や舌、頬の筋肉を使っています。

この筋力が落ちると、話すときの滑舌や、食事の際に飲み込みが悪くなってしまうそうです。

そのため、回文や、早口言葉など簡単にできる口腔体操に取り組んでみてはいかがでしょうか?

回文とは上から読んでも下から読んでも一緒になる文章です。

よく考えられた文章に、高齢者の方も面白く思っていただけるかもしれませんね。

早口言葉は、発声しづらい言葉でできたもので挑戦してみましょう。

言いづらい言葉は繰り返して練習して、筋肉を鍛えてくださいね。