RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】会話に役立つ話のネタ。盛り上がる質問や話題をご紹介

日々高齢者の方と接する介護職員さんは、どのような話題が盛り上がるのか、いろいろ考えてしまいますよね。

時には会話に詰まってしまうこともあるでしょう。

しかし、高齢者の方々との何気ない会話は、コミュニケーションを取る大切なキッカケにもなるため、スムーズにお話できるようにしたいですよね。

そこでこの記事では、高齢者の方と話をするときに盛り上がる質問や話題などをご紹介します。

高齢者の方とのコミュニケーションで悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。

【高齢者向け】会話に役立つ話のネタ。盛り上がる質問や話題をご紹介(1〜10)

昔の流行やブームで印象的だったものは

昔の流行やブームで印象的だったものは

現代はインターネットを中心に、SNSなどでさまざまな情報が発信、共有され、物凄いスピードで流行が作られていきますよね。

そこで今回は、ご年配の方との会話を盛り上げるテーマとして「昔の流行やブームで印象的だったものはなんですか?」をご紹介します。

今のように娯楽が豊富ではなかった時代、人気の映画や歌などがもたらす影響力は強く、当時のヒット曲は「国民皆が歌えた」という程の人気ぶりであったそうですよ。

ぜひお話してみてくださいね。

毎日の習慣

毎日の習慣

インターネット上では有名人などの生活の様子を取りあげたものが人気となっていますよね。

そこで今回は、ご年配の方が意識している、「毎日の習慣」をテーマに、皆さんでお話しをしてみませんか?

健康のために、勉強のために、趣味のために、と理由やおこなう内容はさまざまです。

何をしているのか、なぜしているのかを知ることで、その方のことも伺い知れることでしょう。

また、いいなと思った習慣を取り入れることで、自分が変化するチャンスにもなりますよ。

長生きの秘訣

長生きの秘訣

健康で長生きをするにはどうしたら良いのか。

多くの方が知りたいことですよね。

そこで今回は「長生きの秘訣」をテーマに、皆さんでお話をしてみませんか?

「水をよく飲むようにしている」、「三食バランスよく食べる」、「運動するようにしている」、とたくさんのアイディアが得られることでしょう。

中には「趣味を楽しんでいるだけで何もしていない」というような方もいらっしゃるかもしれません。

さまざまな考えを聞いて、時分に合った内容を取り入れる機会にしてみませんか?

【高齢者向け】会話に役立つ話のネタ。盛り上がる質問や話題をご紹介(11〜20)

一番幸せを感じる瞬間は

一番幸せを感じる瞬間は

あなたが一番幸せを感じる瞬間はなんですか?

をテーマに、皆さんでお話しをしてみませんか?

美味しいものを食べた時、良い作物が実った時、自慢の歌声を披露している時など、人の数だけ幸せを感じる瞬間があるはずです。

自分にとっての幸せを皆と共有することで、話し合いのあとも、大いにコミュニケーションが促進されることでしょう。

お互いが好む話題が明確になるため、さまざまな場面での会話のきっかけになること間違いなし!

ぜひ試してみてくださいね。

テレビやニュース

テレビやニュース

テレビを見ているときは、誰もが何かを感じながら時間を過ごしているかと思います。

そんなテレビを見て思ったこと、最近のニュースを知って感じたことを、話題のきっかけにしてみるのはいかがでしょうか。

ニュースに対するさまざまな意見を引き出すのもいいですし、意見を交換して会話を発展させていっても盛り上りそうですね。

テレビで見るものの中には、なじみが薄い文化が登場することもあるので、それらについての質問を交換して、新しい知識を蓄え刺激につなげていくのもおもしろいかと思います。

出身地や故郷

その人の出身地やふるさとについてを知っていき、歩みやルーツについての理解を深めていくのはいかがでしょうか。

生まれ育った場所や、暮らしてきた土地がどのような場所かを聞けば、土地によった文化の違いなども知っていけそうですね。

生まれも育ちも同じ場所という場合であっても、その土地が歩んできた歴史、そこでの暮らしなど、現在とは違った部分へと話が展開していけるかと思います。

ふるさとへの愛情をお互いに熱量を持って共有することで、それぞれの場所や、その人の歩みについても理解が深まっていくのではないでしょうか。

子供の頃

「昭和20年代の子供たち」 当時の子供達の貴重な写真と映画から
子供の頃

誰もが子供の時代を経験して現在へと至っていますが、そのころの過ごし方というのは時代によって違いますよね。

そんな子供の時に経験した思い出などを引き出し、それぞれの歩みやルーツについて知っていくのはいかがでしょうか。

時代による違い、出身地による違いなど、それぞれが持つ思い出のギャップを知っていくことが、新しい刺激につながっていきます。

子供の頃の過ごし方、思い出を振り返ってもらうことで、歩んできた道や成長のようなものも感じてもらえるのではないでしょうか。