RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】会話に役立つ話のネタ。盛り上がる質問や話題をご紹介

日々高齢者の方と接する介護職員さんは、どのような話題が盛り上がるのか、いろいろ考えてしまいますよね。

時には会話に詰まってしまうこともあるでしょう。

しかし、高齢者の方々との何気ない会話は、コミュニケーションを取る大切なキッカケにもなるため、スムーズにお話できるようにしたいですよね。

そこでこの記事では、高齢者の方と話をするときに盛り上がる質問や話題などをご紹介します。

高齢者の方とのコミュニケーションで悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。

【高齢者向け】会話に役立つ話のネタ。盛り上がる質問や話題をご紹介(41〜50)

やる気を引きだす言葉

【体がみるみる動き出す?】やる気を引きだす魔法の言葉
やる気を引きだす言葉

高齢者施設では、身体を維持する機能の向上などの理由で、体操をおこなっているところは多いですよね。

無理のない範囲で取り組んでいただきたいものですが、「参加しない」高齢者の方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そんなときに、高齢者の方に信用していただける名称を加えると、スムーズに参加していただける場合もあります。

例えば、体操の前に「NHKの番組でやっていた」や「お医者様が考案した」という情報を伝えてみましょう。

この2つを信用している高齢者の方は多いそうです。

ぜひ、取り入れてみてくださいね。

【高齢者向け】会話に役立つ話のネタ。盛り上がる質問や話題をご紹介(51〜60)

家庭にあった懐かしい物の話

回想法① 認知症・介護予防 高齢者様用  昭和の懐かしい物
家庭にあった懐かしい物の話

自宅にあった物で過去を思い出していただき、会話の糸口にしてみましょう。

現在ではあまり見かけなくなった「足踏みミシン」や「黒電話」ですが、高齢者の方にとっては生活に欠かせないアイテムでした。

日常でよく使うアイテムだったからこそ、深い思い入れがあるのかもしれませんよ。

懐かしい物を思い出し、周囲の方と会話をしたり相手の話を聞いたりすることは、脳の活性化につながります。

思い出に浸っていただく楽しい会話を通して、精神的な安定にもなりますよ。

ぜひ「家庭にあった懐しいもの」を取り入れた会話で、楽しい時間をお過ごしくださいね。

懐かしい遊びの話

回想法③昭和の懐かしい遊び、道具他 高齢者、認知症予防用
懐かしい遊びの話

高齢者の方が幼い頃に遊んだおもちゃには、楽しいエピソードや家族との思い出が詰まっているかもしれません。

当時を思い出すような懐かしい遊びや遊具のネタを会話に盛り込んでみましょう。

楽しい時間のことなら、会話も盛り上がりそうですよね。

過去を振り返る「思い出す」ことは、脳の活性化にも効果が期待できますよ。

「おはじき」や「缶蹴り」など、当時を思い出すような遊びを取り入れたゲームやレクリエーションもオススメです。

ぜひ「懐かしい遊び」のネタをご活用くださいね。

仕事の話

昭和30年代のニュース番組・「東京・丸の内のオフィス街」について
仕事の話

長い人生を歩んできた中で、それぞれがどのような仕事をこなしてきたのか、またその仕事への向き合い方についてたずねてみるのはいかがでしょうか。

さまざまな仕事についてきた人なら、仕事の種類や勤務地による違いなど、幅広い経験の積み重ねがあるかと思います。

またひとつの仕事を長く続けてきたという場合には、経験値の積み重ねによって見えてきたものなどもあるかもしれませんね。

良かった仕事、悪かった仕事など、さまざまな角度の体験談を話してもらえるのではないでしょうか。

子育て

昭和38年04月23日 楽しい育児を 0179
子育て

子育てに向かい合っていた経験や、そこにまつわるさまざまな思い出についてたずねてみるのはいかがでしょうか。

子育てにまつわる情報をどのように仕入れて、どのように活用していたかの体験談を聞けば、自分の経験値にも変えていけるかと思います。

時代の変化にともなった子育ての違いなどについて、お互いの知識や経験を語り合うのも盛り上りそうですね。

苦しかった思い出や、楽しかった思い出など、さまざまな角度で、子育てにまつわる話題を引き出していきましょう。

戦中戦後の食事の話

高齢者向け「回想法クイズ」戦中戦後の食事
戦中戦後の食事の話

高齢者の方の中には、戦争を経験された方もいらっしゃるかもしれません。

そこで、当時の様子をうかがってみましょう。

戦争中や戦後の食事のネタなら、現在の食事と比較をした会話もできるのでオススメですよ。

食事のメニューなどをクイズ形式にしてみるなど試してみてくださいね。

食事の会話から、大変なことや苦労したエピソードも、会話が広がるかもしれません。

長年社会に貢献してきてくださった高齢者の方々のおかげで、現在の日本があります。

お話を通して敬意を示すことも重要です。

活躍していた選手やスポーツ

昭和40年 巨人Ⅴ1達成の瞬間! 日本シリーズ 南海ホークス戦 1965年
活躍していた選手やスポーツ

スポーツに興味がある高齢者の方なら、その方が若い頃に活躍していたスポーツ選手の話題や、歴史に残る名勝負の話を聞いてみましょう。

野球なら野球の思い出とともに、その周りのことも思い出されるのではないでしょうか。

町内の人と一緒に試合を見てな、とか、球場に実際行って見てな、など思い出が思い出を引き出してきて、脳内が活性化されそうです。

またそうやって聞いた話を覚えておくことによって、今後のコミュニケーションもスムーズになりそうですね。

おわりに

高齢者の方が盛り上がるオススメの質問をご紹介しました。

現役時代の仕事や子育てに関すること、好きな芸能人や趣味などが喜ばれるでしょう。

ですが、人によって興味のある話題は異なるので、それぞれに合った話題を考えることが大切です。

また、無理に盛り上げようとしなくてもいいので、傾聴しながら寄り添うのがポイントですよ。

ぜひ参考にしてみてくださいね。