【高齢者向け】レクにオススメ盛り上がる!スポーツクイズ
レクリエーションにオススメな高齢者の方向けの「スポーツクイズ」をご紹介します。
クイズを高齢者施設や福祉施設でレクリエーションに取り入れているところは多いですよね。
そこで今回は「スポーツ」にテーマを絞ってクイズを出題していきます。
さらに3択なので、答えが出やすくなるかもしれませんよ。
テレビや新聞をよくご覧になっている高齢者の方なら、スポーツにお詳しい方もいらっしゃるのではないでしょうか?
スポーツや体を動かすといったことに取り組んでいた、過去をお持ちの方もいらっしゃるかもしれませんね。
高齢者の方のスポーツの知識と、新たに考えた解答など出していただき、クイズを楽しんでくださいね。
- 【高齢者向け】スポーツ雑学クイズ&豆知識。簡単面白い
- 【高齢者向け】雑学三択クイズ
- 【高齢者向け】脳トレになる!オリンピッククイズ
- 【高齢者向け】二択の雑学クイズで盛り上がろう!
- 【高齢者向け】本日のおすすめクイズ。日替わり脳トレクイズ!
- 【高齢者向け】簡単にトライ。盛り上がるレクリエーション
- スポーツにまつわるクイズ問題集
- 【高齢者向け】おもしろくて盛り上がる!オススメのクイズ問題
- 【高齢者向け】面白くてためになる!健康雑学クイズ
- 【高齢者向け】笑えて盛り上がる!面白クイズ
- 【高齢者向け】懐かしいクイズで思い出がよみがえる!昭和の芸能・エンタメ・スポーツ問題
- 【高齢者向け】盛り上がる!3択ランキングクイズ
- 【高齢者向け】イベントにオススメ!敬老の日クイズで盛り上がろう!
【高齢者向け】レクにオススメ盛り上がる!スポーツクイズ(1〜10)
ゲートボールは戦後、北海道のある職業をしていた男性が考案したそうです。男性の職業は何でしょうか?

- パン屋
- 漁師
- 警察官
こたえを見る
パン屋
北海道でパン屋を営んでいた、鈴木栄治さんがゲートボールを考案しました。
戦後、物資が乏しく「子供たちの育成」を考え、健全に子供たちに育って欲しいという考えから生まれました。
明治時代に日本に伝わったゲートボールに似た、フランスの「クロッケー」を参考にしたそうですよ。
現在は試合数が9回までになっている野球。ですが、野球が始まったばかりの頃はある点数を先に取った方が勝ちでした。ある点数とは何点でしょうか?

- 30点
- 21点
- 25点
こたえを見る
21点
野球の起源はいろいろありますが、現在のゲームは1839年にアメリカで考案されたと言われています。
当時は「21点を先に取ったチームが勝ち」といったルールでした。
ですが、点数を決めたルールだと試合が終わる時間に差が出てしまいます。
試合の後の、打ち上げパーティの料理を準備する料理人からは時間が読めず「万全な準備ができない」などクレームが出たそうです。
その後、ルールを改良し、現在の野球のスタイルになったそうですよ。
日本発祥でゴルフをアレンジして生まれた、グランドグラフは幅広い年代の方に楽しまれています。どこの都道府県で生まれたのでしょうか?

- 茨城県
- 愛知県
- 鳥取県
こたえを見る
鳥取県
ゴルフのように、専用のクラブを利用してボールを打っていくグランドゴルフ。
難しい技術を必要としない、気軽に楽しめるスポーツとして高齢者の方にも人気がありますよね。
簡単なルールですが、集中する場面やボールを集中して打つこともあります。
それが楽しめる要素でもあり、人気の一つなのかもしれませんね。
【高齢者向け】レクにオススメ盛り上がる!スポーツクイズ(11〜20)
現在は10本のピンで競技をするボウリングですが、以前の本数は違いました。ピンの数は何本だったでしょうか?

- 7本
- 9本
- 12本
こたえを見る
9本
古代エジプトにもあったとされるボウリングは、ピンの本数や置き方はバラバラだったそうです。
その後、現在のようなひし形の形に9本ピンを置くように統一されました。
9本のピン「ナインピンズ」としてアメリカでも親しまれていました。
しかし賭け事に利用されてしまい法律で「ナインピンズボウリングを禁ず」と決まりました。
そこで「ピンを10本にすれば法律に触れない」という考えから、10本ピンのボウリングが誕生したそうですよ。
現在、サッカーボールは白や黒などの色が付いたものが主流です。ですが、以前は違う別の色をしていました。何色だったのでしょうか?

- 白色
- 茶色
- 黒色
こたえを見る
茶色
1800年代のサッカーが誕生したばかりの頃は、茶色のボールを使って競技をしていました。
当時は天然の皮でボールを作っていたので、茶色だったそうです。
その後、サッカーの試合をテレビで放映する際にボールの色が変更されました。
茶色や白など一色のボールだとテレビで試合を観戦すると見えづらいので、デザインを変更したそうですよ。
「地上のカーリング」とも呼ばれる、パラリンピック正式種目になっている競技の名前は何でしょうか?

- ボッチャ
- フォカッチャ
- ボッチャン
こたえを見る
ボッチャ
ヨーロッパ発祥で、イタリア語で「ボール」を意味するボッチャ。
脳に障害がある方や運動能力に障害がある方向けに考案されたスポーツです。
障害があるなしに関わらず、年齢や性別の垣根をこえてみんなで楽しめます。
最近は小学生と、高齢者の方の方とご一緒に競技することもあるようです。
地域の方との交流にもなりますね。
ボウリング場のレンタルシューズは、カラフルではっきりとした色が特徴的です。ボウリングのシューズの色が、はっきりとした色の理由は何でしょうか?

- 海外の有名選手がカラフルなシューズを履いていた
- シューズの盗難防止用
- 国際基準でシューズの色が決まっている
こたえを見る
シューズの盗難防止用
1970年代の大ブームとなったボウリング。
現在も「Pリーグ」など女子プロリーグの中継もありますが、当時もテレビ中継され人気のある選手もいました。
テレビから映し出される選手のボウリング用のコスチュームも人気の一つだったようです。
そのため、ボウリング場からレンタル用のシューズが盗難される事件も相次いだそうですよ。
そこで、色やデザインの見直しがされ盗難しにくいシューズになった経緯があります。






