RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】レクにオススメ盛り上がる!スポーツクイズ

レクリエーションにオススメな高齢者の方向けの「スポーツクイズ」をご紹介します。

クイズを高齢者施設や福祉施設でレクリエーションに取り入れているところは多いですよね。

そこで今回は「スポーツ」にテーマを絞ってクイズを出題していきます。

さらに3択なので、答えが出やすくなるかもしれませんよ。

テレビや新聞をよくご覧になっている高齢者の方なら、スポーツにお詳しい方もいらっしゃるのではないでしょうか?

スポーツや体を動かすといったことに取り組んでいた、過去をお持ちの方もいらっしゃるかもしれませんね。

高齢者の方のスポーツの知識と、新たに考えた解答など出していただき、クイズを楽しんでくださいね。

【高齢者向け】レクにオススメ盛り上がる!スポーツクイズ(11〜20)

柔道は段位によって締める帯の色が違います。一番上位の段の人が締める帯の色は何色でしょうか?

柔道は段位によって締める帯の色が違います。一番上位の段の人が締める帯の色は何色でしょうか?
こたえを見る

初段以上である有段者は、全国統一のルールで帯の色が決まっています。

初段から五段までは黒帯、六段から八段までは紅白帯、九段と十段は赤帯です。

六段以上の方も、引き続き黒帯の利用を認められています。

ちなみに柔道の級の帯の色は、ルールで決まっていないそうですよ。

現在は試合数が9回までになっている野球。ですが、野球が始まったばかりの頃はある点数を先に取った方が勝ちでした。ある点数とは何点でしょうか?

現在は試合数が9回までになっている野球。ですが、野球が始まったばかりの頃はある点数を先に取った方が勝ちでした。ある点数とは何点でしょうか?
  1. 30点
  2. 21点
  3. 25点
こたえを見る

21点

野球の起源はいろいろありますが、現在のゲームは1839年にアメリカで考案されたと言われています。

当時は「21点を先に取ったチームが勝ち」といったルールでした。

ですが、点数を決めたルールだと試合が終わる時間に差が出てしまいます。

試合の後の、打ち上げパーティの料理を準備する料理人からは時間が読めず「万全な準備ができない」などクレームが出たそうです。

その後、ルールを改良し、現在の野球のスタイルになったそうですよ。

ある競技は、日本語で「籠球」と書いて「ろうきゅう」と読みます。日本でも人気があるボールを使うこのスポーツは何でしょうか?

ある競技は、日本語で「籠球」と書いて「ろうきゅう」と読みます。日本でも人気があるボールを使うこのスポーツは何でしょうか?
  1. テニス
  2. サッカー
  3. バスケットボール
こたえを見る

バスケットボール

バスケットボールが始まったばかりの頃、ゴールに桃を入れる「カゴ」を使用していたそうです。

当時のアメリカの教師が、サッカーや野球のシーズンではない冬に子供たちが室内で楽しめる競技を考えました。

体育館のバルコニーに身近にあった桃のカゴを付けてボールを入れる競技が始まったそうですよ。

「籠」は「カゴ」と読みますが、この漢字を使うのもこういった経緯からだそうです。

テニスの得点で0点をラブと呼びます。ある物の形に0が似ていることから、0点をラブと呼ぶそうです。ある物とは何でしょうか?

テニスの得点で0点をラブと呼びます。ある物の形に0が似ていることから、0点をラブと呼ぶそうです。ある物とは何でしょうか?
  1. 満月
  2. 玉ねぎ
こたえを見る

0点をラブと呼ぶ由来は、テニスが生まれたフランスが関係しています。

まず、数字の0の形が「卵」に似ているところから、フランス語で「卵」を意味する「ルーフ」からきているそうです。

その後、テニスがアメリカに渡り「ルーフ」が英語で「ラブ」と発音することが有力な説になっています。

卓球の選手が持つラケットのサイズにはあるルールがあります。どのようにサイズが決められているのでしょうか?

卓球の選手が持つラケットのサイズにはあるルールがあります。どのようにサイズが決められているのでしょうか?
  1. 15センチ~18センチまで
  2. 18センチ~20センチまで
  3. サイズに決まりはない
こたえを見る

サイズに決まりはない

国際卓球連盟のルールブックでも卓球のラケットは「どんな大きさや形状、重さでもよい」と記載されています。

ラケットの素材などの規定はありますが、サイズや形に関しては自由なようです。

形も自由なので、星型やハートの形なども実は自由なんですよ。

ですが、サイズを大きくすると重すぎたり、いろいろな形のラケットだと操作しにくく不便なのかもしれませんね。

現在は6人制が主流のバレーボール。ですが、日本に初めてバレーボールが入ってきた当時は6人ではありませんでした。何人だったでしょうか?

現在は6人制が主流のバレーボール。ですが、日本に初めてバレーボールが入ってきた当時は6人ではありませんでした。何人だったでしょうか?
  1. 16人
  2. 13人
  3. 10人
こたえを見る

16人

日本にバレーボールが入って来たのは明治時代でした。

その頃、発祥の地アメリカでもまだきちんとしたルールは確立しておらずその影響もあり日本では16人制のバレーボールでした。

現在は、6人制とだいぶ減りましたが、当時は競技者が多かったようです。

6人制になる以前は、9人制のバレーボールの期間が長かった日本。

そのなごりから、日本では現在も9人制のバレーボールも楽しまれています。

おわりに

高齢者の方になじみのあるスポーツや、テレビなどでも見たことがある競技をクイズでしたね。

当たり前のようにルールとして知っていることも、実は深い意味や雑学のような理由も隠されているようです。

今回のクイズを参考にして、新たなクイズも作れそうですね。

ぜひ、スポーツクイズを活用してみてくださいね。