【高齢者向け】楽しく再利用しよう!ティッシュ箱工作のアイデア
身近な廃材として思い浮かぶものといえば、ティッシュ箱ですよね。
毎日なにかと使うことの多いティッシュなので、捨てる機会が多い廃材なのではないでしょうか。
そんな捨てられるはずのティッシュ箱を有効に再利用できるアイデアをご紹介します。
小物入れやペン立てといった実用的なものや、作ったあとに遊べるゲーム、お孫さんのプレゼントにぴったりな作品もありますよ。
工作は手先を使うため、手指の運動や脳の刺激になります。
また創造力を鍛え、認知症予防にも効果的ですよ。
こちらの記事を参考に、ティッシュ箱工作にチャレンジしてみてくださいね!
【高齢者向け】楽しく再利用しよう!ティッシュ箱工作のアイデア(11〜20)
おいもほり工作
おいもほりができるペーパークラフトを作ろう!ティッシュの空き箱と新聞紙でつくる、はるだけ簡単、秋の工作。

室内でおいもほりが楽しめる工作のアイデアです。
新聞紙をA5サイズにカットし、くるくると丸めてひもで結び3つのおいもを作ります。
それらを紫色の折り紙でつつみ、リアルなさつまいもに仕上げましょう。
ハート型にカットした葉っぱをおいもに貼り付けてパーツを作成。
ティッシュの空き箱には茶色の折り紙を貼って土に見立て、その中においもを入れれば準備完了です。
葉っぱの部分を引っ張ると、おいもが土の中から出てくる仕掛けになっています。
手先を使うことで脳の活性化やリハビリにもなり、遊びながら季節の風物詩を楽しめるのが魅力です。
作って楽しい、遊んで楽しい秋を感じられる工作です。
more_horiz
おわりに
ティッシュ箱で作る工作のアイデアをご紹介しました。
捨てられることの多いティッシュ箱が、すてきな作品に生まれ変わっていましたね!
アレンジ次第でさまざまな作品が作れそうです。
ぜひ高齢者施設のレクリエーションに取り入れてみてくださいね。