【高齢者向け】早口言葉で口腔機能アップ!試してほしいオススメまとめ
高齢者の方にとって、口腔機能を維持することは心身の健康につながるためとても大切です。
日常生活で意識していても、どうしても弱まってしまいますよね。
そんな時にチャレンジしてほしいのが、早口言葉です。
舌の運動が唾液の分泌を促進し、嚥下機能を高められます。
また脳の機能も活性化し、認知症予防にもなるでしょう。
デイサービスなどの高齢者施設でのレクリエーションはもちろん、食事前の口腔体操として早口言葉を取り入れることもオススメですよ。
こちらの記事を参考に、楽しく取り組んでみてくださいね!
- 【高齢者向け】いつもの口腔体操をアレンジ!パタカラ体操や早口言葉
- 思わず笑ってしまう!おもしろい早口言葉
- 【高齢者向け】面白いしりとり。楽しくて簡単にできる
- 【高齢者向け】口腔機能を高める遊び。楽しみながらできる
- 【脳トレ】高齢者向けの盛り上がる言葉クイズ
- 【高齢者向け】あいうべ―体操でお口から健康に!
- 【高齢者向け】盛り上がる言葉遊びゲーム。楽しい介護レク
- 【高齢者向け】いつまでもおいしく楽しく食べるための口腔体操
- 【高齢者向け】脳の活性化につながる楽しいなぞなぞ
- 【高齢者向け】気持ちに寄り添う元気になる言葉
- 【高齢者向け】盛り上がる!連想ゲームのアイデア
- 難しい早口言葉。難易度の高いフレーズや文を紹介!
- 【高齢者向け】道具なしで盛り上がるレクリエーション
【高齢者向け】早口言葉で口腔機能アップ!試してほしいオススメまとめ(1〜10)
東京特許許可局
「東京特許許可局」は、早口言葉の定番になっている言葉です。
高齢者の方の中には、一度は聞いたり早口言葉に挑戦したことがある方もいらっしゃるかもしれませんね。
ですが、東京特許許可局は実際には実在しませんよ。
東京特許許可局は過去にもなく、東京都の千代田区には特許庁があります。
ではどこから、テレビ局のアナウンサー早口言葉「東京特許許可局」はうまれたのでしょうか?
実は、採用試験のために、作られた言葉だそうですよ。
除雪車除雪作業中

雪が降る地域ではよく見られる光景を題材とした早口言葉「除雪車除雪作業中」。
この早口言葉の難しいポイントは「除雪」という単語が2回登場するところでしょう。
そのため、繰り返しているうちにどこまでいったか混乱してきてしまいます。
また「じょ」が2回、「しゃ」と「ぎょ」がそれぞれ1回、と発音しづらいポイントが盛り込まれているのも特徴です。
その4ポイントを意識しつつ、取り組んでみてくださいね。
この早口言葉をマスターすれば、小さな「ゃゅょ」の文字が得意になるかもしれませんよ。
パパパンダ、ママパンダ、ジジパンダ、ババパンダ
動物をモチーフにした早口言葉も定番のひとつ、動物がならぶかわいらしい光景が、言葉をとおしてイメージされますね。
「パ」や「マ」は、くちびるを一度閉じてからでないと発音しにくい文字ですので、これが連続することで、しっかりと口が動かせることがポイントですね。
くちびるを閉じる手間があるため、はっきりと発音しつつスピードを上げるためには、口の動きへの意識が大切ですね。
しっかりと発音することを目指して、そこから徐々にスピードを上げて、口の筋肉を鍛えていきましょう。
【高齢者向け】早口言葉で口腔機能アップ!試してほしいオススメまとめ(11〜20)
親亀、子亀、孫亀
動物に「親」や「子」、「孫」をつける定番の早口言葉のひとつ、口の形の違いにしっかりと意識が向けられます。
比較的発音しやすいフレーズなので、口の形や動かし方をしっかりと意識しつつ、徐々にスピードを上げていきましょう。
またこのフレーズのあとに「親鴨子鴨孫鴨」をつけるパターンもあり、こちらは「め」と「も」の口の形の違いにも注目した内容ですね。
シンプルなフレーズだからこそ、口の動かし方だけでなく、発音のリズム感も重要ではないでしょうか。
投げやりなやり投げ
「投げやり」と「やり投げ」が似ているという一点に注目した、シンプルなフレーズです。
一度だけならあまり言いにくさを感じませんが、繰り返して発音することで、徐々に言いにくい言葉へと変わっていきます。
スピードを上げて繰り返すことで、早口言葉として成立するタイプのフレーズです。
次にどちらの言葉がくるかにしっかりと意識を向けることが重要で、口の動きを鍛えるとともに、脳トレの効果も期待されそうな早口言葉ではないでしょうか。
かえるぴょこぴょこ三ぴょこぴょこあわせてぴょこぴょこ六ぴょこぴょこ
かえるが集まる様子を描いた定番の早口言葉、かわいらしいイメージのフレーズですね。
ポイントは「ぴょこ」のくちびるの動きと息の使い方ではないでしょうか。
くちびるを一度閉じて発音する「ぴょ」、そこからで息で音を出す「こ」を、組み合わせを意識してしっかりと発音しましょう。
息の使い方を意識して、口だけでなくのどの筋肉まで鍛えていくイメージですね。
またくちびるの動きが重要な「ぴょ」の前に、違う口の形が組み合わさることで言いにくくなり、くちびるの形にしっかりと意識が向けられますよ。
隣の客はよく柿食う客だ
日本では定番の早口言葉のひとつ、落語のような世界観もイメージされる言葉ですよね。
ここでのポイントは「きゃく」と「かき」の発音ではないでしょうか。
一文字ずつ発音してみることで、くちびるや舌の動きだけでなく、歯の開閉も大切なことがわかるかと思います。
またくちびるや歯を動かしつつ発音するための、息の使い方も注目したいポイントですね。
全体的に口周辺の筋肉がしっかりと動かせるようなフレーズなので、トレーニングにピッタリの早口言葉ですよ。






