RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】早口言葉で口腔機能アップ!試してほしいオススメまとめ

高齢者の方にとって、口腔機能を維持することは心身の健康につながるためとても大切です。

日常生活で意識していても、どうしても弱まってしまいますよね。

そんな時にチャレンジしてほしいのが、早口言葉です。

舌の運動が唾液の分泌を促進し、嚥下機能を高められます。

また脳の機能も活性化し、認知症予防にもなるでしょう。

デイサービスなどの高齢者施設でのレクリエーションはもちろん、食事前の口腔体操として早口言葉を取り入れることもオススメですよ。

こちらの記事を参考に、楽しく取り組んでみてくださいね!

【高齢者向け】早口言葉で口腔機能アップ!試してほしいオススメまとめ(21〜30)

地図帳でチェジュ島探し

地図帳でチェジュ島探し

「地図帳」と韓国の「チェジュ島」の、言葉の響きが似ているという点に注目した早口言葉です。

「ちず」と「チェジュ」の微妙な発音の違い、特徴的な舌の動かし方を意識することが大切ではないでしょうか。

チェジュ島が韓国の島だと知っておくこと、フレーズの意味を理解することも、スムーズに発音するためには欠かせない要素かと思います。

発音の違いが難しいポイントなので、何度も繰り返すことで徐々に難しくなりそうなフレーズですね。

パタカラ体操 早口言葉

【パタカラ体操 早口言葉10選】シニア・高齢者向けの誤嚥やむせこみを予防する口腔体操
パタカラ体操 早口言葉

早口言葉にパタカラと加えることで、楽しみながらおこなう方法をご紹介します。

はじめはゆっくりおこない、慣れてきたら早めていくと、幅広い方にも楽しみながら参加していただけますよ。

この体操では食べ物の消化の手助けや誤嚥による肺炎の防止、唾液分泌による殺菌消毒、感染予防などの効果が得られます。

また、口腔機能が低下すると、認知症の発症リスクが高まると言われていることから、認知症予防にも効果的です。

高齢者施設などでは体操の前に効果をお伝えすることで、より意欲的に参加していただけるとことでしょう。

ミャンマーの老若男女

ミャンマーの老若男女

「ミャンマー」と「老若男女」は、それぞれが言いにくい言葉として有名ですよね。

そんな言いにくい言葉を組み合わせただけの、シンプルな早口言葉です。

そのものが言いにくい「老若男女」、繰り返すことで言いにくさが生まれる「ミャンマー」という、言いにくさの違いに注目していきましょう。

組み合わせたフレーズを繰り返して発音することで、口の動きのトレーニングや、次にくるフレーズを考える脳トレの効果も期待されるのではないでしょうか。

おうめの梅田さんが 植えた梅がうめえ 梅干しになった

おうめの梅田さんが 植えた梅がうめえ 梅干しになった

連続する「うめ」の言葉が印象的な、梅にまつわるエピソードを描いた早口言葉です。

「う」を発音するときのくちびるを前につきだす動き、そこからつながる文字とのギャップで、口をしっかりと動かしましょう。

「うめ」の中に「うえ」が混ざっていることもポイントで、このアクセントが全体を言いにくくしている印象です。

くちびるの動きを意識するとともに、ストーリーをしっかりとイメージすれば言いやすくなりそうな早口言葉ですね。

この寿司は少し酢が効きすぎた

この寿司は少し酢が効きすぎた

日常会話の一部を切り取ったような、シンプルなおすしの感想に思える早口言葉です。

「す」と「し」の口の動かし方が重要で、また息の使い方もスムーズな発音のポイントですよ。

「す」のくちびるをつきだす形と、「し」のくちを横に広げて歯を閉じる形を意識すれば、口の筋肉がしっかりと動かせますね。

そして息を使えば「さ行」の発音がはっきりとしていくので、そこも注目のポイントですよ。

口の形を意識するところからはじめて、徐々にスピードを上げていくのがわかりやすいかと思います。

この竹垣に竹立てかけたのは竹立てかけたかったから竹立てかけた

この竹垣に竹立てかけたのは竹立てかけたかったから竹立てかけた

多くの種類がある早口言葉の中でも、とくに難しいものとして知られているのが「この竹垣に竹立てかけたのは竹立てかけたかったから竹立てかけた」です。

簡潔に整理すると、竹垣に竹が立てかけられている情景が浮かんでくるでしょう。

いったいどんなシチュエーションを表現しているのか理解すると、混乱しにくくなるはずですよ。

とはいえ、かなり長い早口言葉なので、おぼえるのも一苦労ですね。

まずは繰り返し読んで、頭に入れましょう。

パタカラ指体操

【マスクしたままお口の体操】パタカラ+指体操が究極の口腔体操になった!4パターン!脳の活性化にも!
パタカラ指体操

口腔体操で「パタカラ体操」を取り入れている介護施設などは多いですよね。

ですが高齢者の方も、毎回同じ体操だと、飽きてしまう方もいらっしゃるかもしれませんね。

そこでいつものパタカラ体操に、指の動きも加えてみましょう。

パタカラと発声しながら、手拍子をしたりキツネのポーズを作り手を動かしていきます。

コツは「楽しんで取り組む」ことですよ。

口と手を両方使いますが、慣れないと難しいかもしれません。

ですが、間違っても大丈夫です。

食事の際には、口と手を使って食べますよね。

体操で指先を使うことで、食事動作のトレーニングにもなります。

高齢者の方のペースで指の動きも加えたパタカラ体操をしてみてくださいね。