【高齢者向け】簡単に楽しむ!手遊びもしもしかめよ
多くの高齢者の方は童謡『うさぎとかめ』を一度は歌ったことがあるのではないでしょうか?
幼かった頃に歌ったり、ご自身のお子さんやお孫さんに歌ってあげた思い出を、お持ちの高齢者の方も中にはいらっしゃるかもしれません。
そこで今回は『うさぎとかめ』から生まれた手遊び「もしもしかめさん」をご紹介します!
すでに、施設などのレクリエーションや日課の体操のとき取り組まれている所もあるかと思います。
それだけ高齢者の方にもなじみのある体操ですが、「もしもしかめさん」の手遊びはバリエーションが豊富です。
工夫を凝らしたものもあるので、ぜひ挑戦してみてくださいね!
- 【高齢者向け】人気の手遊び歌。楽しく脳トレできるアイデアをご紹介
- 【高齢者向け】手遊びや指遊びまとめ。脳トレにつながる手指の体操
- 【高齢者向け】盛り上がる手遊び。脳トレにもなる
- 【高齢者向け】オススメのリズム遊び・体操
- 【高齢者向け】盛り上がり必至!笑いが起こる脳トレまとめ
- 【高齢者向け】脳トレに効果抜群!楽しい手遊びまとめ
- 【高齢者向け】面白いしりとり。楽しくて簡単にできる
- 【高齢者向け脳トレ】認知症予防におすすめ!手遊びレクリエーション
- 【高齢者向け】お部屋で気軽に♪座ってできる楽しいレク
- 【高齢者向け】車いすの方も楽しめる。椅子に座っておこなう楽しい体操
- 【高齢者向け】室内で気軽に楽しめる!頭と体を使うレクリエーションやゲーム
- 【高齢者向け】椅子に座ってできる楽しい体操
- 元気ハツラツ!高齢者向けの歌体操
【高齢者向け】簡単に楽しむ!手遊びもしもしかめよ(1〜10)
シンプルだけど難易度高め?指折り運動

親指を他の指で順番にさわっていくシンプルな動きを、曲のリズムにあわせておこなっていく体操です。
どの指からはじめるかの工夫や、左右の手の組み合わせを複雑にしていくことで脳トレの効果を高めていきます。
それぞれの手で動きに慣れてもらい、そこから両手を組み合わせる内容へと展開していくのがわかりやすいかと思います。
それぞれの手で違う指を動かす難しい作業をリズムに合わせておこなうことで、脳がしっかりとはたらく体操ですね。
簡単!リズムに合わせる体操

イスに座った状態で、リズムに合わせて手を動かしていく体操です。
それぞれの手で違う動きをおこない、それを途中で切り替えることで脳トレの効果を高めていきます。
ひざをたたく上下の動きと、ひざをさする前後の動きだからこそ切り替えが難しく、頭がしっかりとはたらくのではないでしょうか。
曲のテンポを上げていくと、切り替えがより難しくなるので慣れてきたタイミングで挑戦してもらいましょう。
新しい左右の動きを追加してみると、さらに難易度が上がって盛り上がるかもしれませんよ。
歌に合わせてタッチ

手拍子と体の一部にタッチする動きを、歌に合わせて交互におこなってもらう運動です。
どの部分にタッチするかの指示を直前に出すことで、次の動きを考えるために脳がしっかりと活性化しますね。
また手拍子の位置から遠い場所を指示すれば、体の動きへもしっかりと意識が向けられるのではないでしょうか。
体のすばやい動きを意識して曲のテンポを徐々に上げていくのもいいですし、片手を使うのか両手でタッチするのかの組み合わせを複雑にしても、より脳トレの効果が高まりますよ。
【高齢者向け】簡単に楽しむ!手遊びもしもしかめよ(11〜20)
肩をトントン!大人数でもOK手遊び

大きな輪になって座り、曲のリズムに合わせて横の人の肩をやさしくたたいていくシンプルな運動です。
右側と左側の切り替えを合図とともにすばやくおこなうことを目指してもらいましょう。
あわてて切り替えてしまうとたたく力が強くなってしまうので、わかりやすいリズムからはじめて徐々にテンポを上げていくのがオススメですよ。
シンプルな動きだからこそ、歌にもしっかりと集中し、ふたつの動きを同時におこなうことへと意識を向けてもらいましょう。
慣れてきたと判断したら、切り替えるタイミングにアレンジをくわえて難易度を上げていくのがよさそうですね。
手と全身を動かすリズム体操

片方の手を開いて前に伸ばしてもう片方の手はにぎって胸に当てます。
歌のリズムに合わせて手の動きを反対にして、それを繰り返していくシンプルな体操ですね。
基本的な動きに慣れてきたら、腕を伸ばした方は手をにぎり、胸に当てた方は手を開くという反対の動きに切り替えます。
この切り替えを曲中に合図をだしておこなうことで、次の動きを考えるために脳が活性化するという内容です。
新しい動きを追加して難易度を上げていけば、より脳トレの効果が期待できるのではないでしょうか。
指と手のお手軽な運動

歌のリズムに合わせて手の形を切り替えていくシンプルでありつつ難しい体操です。
さまざまなパターンをおこなうことで、脳トレとしてだけでなく細かい指先の動きもしっかりと鍛えられますね。
脳トレの効果を高めるためには両手を違う形に動かしたり、腕や手などの動きのパターンを増やすなどのアレンジがオススメですよ。
指の動きが複雑になるほど歌への集中力は下がってしまいますが、そこもしっかりと意識して口やのどの動きも鍛えていきましょう。
歌って指体操

歌をしっかりと歌いながら、両手の違う指を動かしていくシンプルでありつつ難易度が高めの体操です。
歌いつつ手を動かすことで、複数のことを同時におこなう脳トレの効果が期待されるという内容ですね。
片方の手は親指を出し、もう片方の手は小指を出した形にして、それを歌いながら交互に切り替えていきます。
他の指が動いてしまわないように、力を入れてしっかりとにぎることも大切なポイントですね。
曲のテンポを上げたりあたらしい動きを加えていくなどのアレンジで、徐々に難易度を上げていくのもオススメですよ。