日常に使えて役立つだけではなく、教養にもなるクイズ。
気軽に遊べるため、暇つぶしにもぴったりです。
今回は高齢者向けに、気軽に楽しめる雑学クイズをご紹介します。
今回のクイズは知っておくと知識として周囲の人に披露できますよ。
もちろん、考える力や集中力も養えるため、脳トレにもなりますよ。
クイズで盛り上がったり。
豆知識を披露したり、遊びながら自然と知識が身に付く、お得なクイズ集です!
ぜひチャレンジしてみてください!
- 【どこまで知っている?】高齢者向け。意外と知らない豆知識クイズ
- 【高齢者向け】面白い!ためになる雑学クイズ集
- 【高齢者向け】面白くてためになる!健康雑学クイズ
- 【高齢者向け】面白くてためになる!雑学やクイズをご紹介
- 【高齢者向け】スポーツ雑学クイズ&豆知識。簡単面白い
- 【高齢者向け】二択の雑学クイズで盛り上がろう!
- 【高齢者向け】雑学三択クイズ
- 【高齢者向け】意外と知らない!一般常識クイズ
- 【高齢者向け】知識が増える!楽しい雑学クイズ
- 【高齢者向け】脳トレに最適!盛り上がる雑学
- 【高齢者向け】12月にオススメの雑学&豆知識クイズ
- 【高齢者向け】知って驚き!雑学4択クイズ
- 【高齢者向け】11月にオススメの雑学クイズ&豆知識問題
【高齢者向け】日常生活に役立つ雑学クイズ&豆知識問題(1〜10)
ある場所をおさえると、くしゃみがおさまるといわれていますが、次のうちどこでしょうか。

- あご
- 鼻の下
- 目頭
こたえを見る
鼻の下
くしゃみは、鼻に入った異物を外に出すための体の防御反応です。
この反射は「三叉神経」と呼ばれる神経が刺激されることで起こります。
三叉神経は、顔の感覚を司る神経で、鼻の下にも分布しています。
そのため、くしゃみが出そうになった時に鼻の下を強く押すと、三叉神経が刺激され、脳に「もうくしゃみは必要ない」という信号を送れます。
1日にはく空気で風船が何個膨らませられるでしょうか。

- 10個
- 100個
- 10000個
こたえを見る
10000個
大人が一日にはく息の量で風船は10000個作れる計算になります。
人間の味覚にないものは次のうちどれでしょうか。

- 甘さを感じる味覚
- 酸っぱさを感じる味覚
- 辛さを感じる味覚
こたえを見る
辛さを感じる味覚
辛さを感じる味覚は人間の味覚には存在しません。
辛いと感じるのは痛みを感じているからです。
低栄養状態になると同時に現れやすい症状は何でしょうか?

食べることは生きるためには重要なことで、栄養を意識して過ごすことが健康や幸せにつながっていきますよね。
そんな大切な栄養が不足している状態、いわゆる低栄養の状態になった時に、同時に現れやすいとされる症状は何でしょうか。
本当は知識だけが身についている方がいいのですが、偏った食事の経験などから、実体験として思い浮かぶ人もいるかもしれませんね。
答えは「脱水症状」、栄養が不足するとさまざまな悪影響が出るということを知れば、栄養にもしっかりと意識が向けられそうです。
人間の眉毛は何のためにあるでしょうか。

人間の眉毛は単なる顔の装飾ではありません。
特定の機能がありますが、その主な役割は何でしょうか?
- 顔の表情を豊かにする
- 汗や雨を目から遠ざける
- 紫外線から目を守る
こたえを見る
汗や雨を目から遠ざける
人間の眉毛の主な役割は、汗や雨が額から流れ落ちて目に入るのを防ぐことです。
これにより、目が刺激物によって不快になるのを避けられ、視界が保たれます。
眉毛は顔の表情を豊かにする役割も果たしていますが、その主な目的は目を保護することにあります。
世界で最も長身の動物は何でしょうか?

世界にはさまざまな動物が生息していて、その姿や形も人間とは違う特性を持っていることが多いですよね。
そんな動物の姿に注目、世界で最も長身の動物といえば何でしょうか。
どのくらいの動物を知っているのかも大切なポイント、動物たちが暮らしている自然の風景をイメージするだけでも答えにたどり着けるかもしれませんよ。
答えは長い首と足を持っている「キリン」、オスは最大で5メートルにも達する、動物園でも人気の長身の動物ですよね。
人間の血液型で多いのは次のうちどれでしょうか。

- A型
- B型
- O型
こたえを見る
A型
日本人の40%がA型で一番多いです。
次にO型が30%、B型が20%、AB型が10%と言われています。