RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】日常生活に役立つ雑学クイズ&豆知識問題

日常に使えて役立つだけではなく、教養にもなるクイズ。

気軽に遊べるため、暇つぶしにもぴったりです。

今回は高齢者向けに、気軽に楽しめる雑学クイズをご紹介します。

今回のクイズは知っておくと知識として周囲の人に披露できますよ。

もちろん、考える力や集中力も養えるため、脳トレにもなりますよ。

クイズで盛り上がったり。

豆知識を披露したり、遊びながら自然と知識が身に付く、お得なクイズ集です!

ぜひチャレンジしてみてください!

【高齢者向け】日常生活に役立つ雑学クイズ&豆知識問題(1〜10)

体の中で一番皮膚が厚い部分はどこでしょうか。

体の中で一番皮膚が厚い部分はどこでしょうか。
  1. 手のひら
  2. 背中
こたえを見る

人の体の中で一番皮膚が厚い部分は「踵」です。

踵の皮膚は厚く強靭であり、体重を支えたり、歩行時の衝撃を和らげたりするため、他の部位と比べて皮膚が厚くなっています。

点滴液とほぼ同じ成分でできている飲み物は次のうちどれでしょうか。

点滴液とほぼ同じ成分でできている飲み物は次のうちどれでしょうか。
  1. カルピス
  2. ポカリスエット
  3. コーラ
こたえを見る

ポカリスエット

ポカリスエットは点滴を飲み物にできないかという発想のもと生まれたものです。

しかし、点滴を入れた方が吸収効率が良いとされているため、ポカリスエットを飲めば点滴の代わりになるとは限りません。

髪の毛は1日に何センチ伸びるでしょうか。

髪の毛は1日に何センチ伸びるでしょうか。
  1. 0.1mm
  2. 0.3mm
  3. 0.5mm
こたえを見る

0.3mm

髪の毛は1日に0.3mm伸びると言われています。

10日で3mm、1ヶ月で約1cm伸びます。

【高齢者向け】日常生活に役立つ雑学クイズ&豆知識問題(11〜20)

薬を飲む前に苦味を感じにくくする方法は何でしょうか

薬を飲む前に苦味を感じにくくする方法は何でしょうか
  1. 歯を磨く
  2. ガムを噛む
  3. 氷を舐める
こたえを見る

氷を舐める

氷を舐めると一時的に舌の感覚が麻痺して苦味を感じにくくなります。

丈夫な骨に必要な2つの栄養素は何でしょうか?

丈夫な骨に必要な2つの栄養素は何でしょうか?

年齢を重ねていくほどに、骨の強度が気になり始めるもので、なるべく強い状態を維持したいと考える人も多いかもしれませんよね。

そんな骨を強くするために必要なふたつの成分といえば、どのようなものでしょうか。

骨を語る上で必ず出てくるものなので片方の成分はわかりやすいですが、もう片方がわかりにくいかもしれませんね。

骨の成分というより健康に欠かせないものとして考えた方が思い浮かびそうな印象です。

答えは「カルシウム」と「ビタミンD」、ビタミンDが骨へのカルシウムの吸収を助けるという仕組みですね。

シャツにしょうゆの染みがつきました。汚れを取るのに役立つ魚は次のうちどれ。

シャツにしょうゆの染みがつきました。汚れを取るのに役立つ魚は次のうちどれ。
  1. 大根
  2. レモン
  3. にんじん
こたえを見る

大根

大根にはタンパク質を分解する「ジアスターゼ」という酵素が含まれています。

この酵素がしょうゆのタンパク質を分解し、シミを薄くする効果があります。

油性マジックが手についた場合、汚れを落とすのに役立つものは次のうちどれでしょうか。

油性マジックが手についた場合、汚れを落とすのに役立つものは次のうちどれでしょうか。
  1. ハンドクリーム
  2. ポン酢
  3. しょうゆ
こたえを見る

ハンドクリーム

ハンドクリームの油分が油性マジックを落とすのに役立ちます。