RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】日常生活に役立つ雑学クイズ&豆知識問題

日常に使えて役立つだけではなく、教養にもなるクイズ。

気軽に遊べるため、暇つぶしにもぴったりです。

今回は高齢者向けに、気軽に楽しめる雑学クイズをご紹介します。

今回のクイズは知っておくと知識として周囲の人に披露できますよ。

もちろん、考える力や集中力も養えるため、脳トレにもなりますよ。

クイズで盛り上がったり。

豆知識を披露したり、遊びながら自然と知識が身に付く、お得なクイズ集です!

ぜひチャレンジしてみてください!

【高齢者向け】日常生活に役立つ雑学クイズ&豆知識問題(41〜50)

空飛ぶ虫クイズ

【むしクイズ】空を飛ぶ虫を当ててみよう!│シルエットクイズ│昆虫│赤ちゃん喜ぶ│アニメ │絵本 │Bugs Quiz│Vocabulary for kids
空飛ぶ虫クイズ

空を飛ぶ虫を当てるクイズがこちらです。

まずその着眼点がおもしろいですよね。

一度に出てくる虫は3種類ですが、答えが一つとは限らないですし、意外な虫が飛べたり飛べなかったりするところも興味深いです。

そしてその虫の英語名も出てくるので、そちらも同時に覚えられたりするととても頭が鍛えられそうです。

知らなかった虫の名前や生態に興味を持った方はそれについて調べてみられるのもオススメです。

いろいろためになるクイズですよね。

和傘と洋傘ではどちらの方が骨の数が多いでしょうか?

答えは和傘です。

傘を開いたときに放射状に広がる骨組みのことを「親骨」と言いますが、一般的な洋傘は親骨の数が8本なのに対し、和傘は少なくとも16本、最大で50本前後もあるそうですよ。

和傘の親骨の数は傘の大きさによって変わるのですが、和紙をしっかり支えるためにたくさん使用されているようです。

ちなみに洋傘はビニールやポリエステルなどの人工素材で作られているのが一般的で、8本と少ない親骨ですが針金の力で生地を張っているそうですよ。

オニヤンマの模型には虫よけの効果がある

オニヤンマの模型には虫よけの効果がある

オニヤンマは日本最大のトンボとして知られ、黒い全身に黄色いラインの模様が特徴的です。

ガやハエ、アブやハチを捕食するオニヤンマは昆虫界の王者であり、エサとされる虫は本能的に恐れ、オニヤンマの姿を見ると逃げていくとされています。

既にオニヤンマの虫よけの効果を活用した虫よけの模型も販売されており、品切れが続出している程の人気商品だそうです。

アウトドアやレジャーの際に付けていくと、虫のトラブルは避けられそうですね。

サハラ砂漠の「サハラ」はアラビア語で砂漠を意味している

サハラ砂漠の「サハラ」はアラビア語で砂漠を意味している

アフリカ大陸の北部にあるある砂漠で、世界最大級のサハラ砂漠。

皆さんも、この名前は耳にしたことがある方は多いのではないでしょうか。

実はこの「サハラ」はアラビア語で砂漠や荒野を意味しており、われわれの言う「サハラ砂漠」だと、砂漠砂漠という意味になってしまうそうです。

名称自体に砂漠の意味を含むため、英語やフランス語では砂漠を意味する語は添えずに呼ぶのが正式なんだとか。

アフリカ連合の主導によって砂漠の拡大化を防ぐために対応がされているそうですが、毎年約6万平方キロメートルの速度で砂漠の面積が増加しているそうです。

ドイツでは魚釣りをするときに国家資格が必要

ドイツでは魚釣りをするときに国家資格が必要

釣りを趣味にされる方は多く、四季折々の魚を釣る楽しみは何とも言い難い達成感があると言われています。

そんなポピュラーな釣りですが、ヨーロッパのドイツでは魚釣りをするときに国家資格が必要なことはご存じでしょうか?

ドイツは北欧諸国とならぶ環境先進国であり、高い意識をもって環境保護に取り組んでいます。

そのため、釣りをするためには国家資格に合格する必要があり、筆記試験と実技試験の両方をクリアしなければならず、その資格も数年ごとに更新する必要があるそうです。

日本でも自由に釣りを楽しめるこの環境を大切にしないといけませんね。

童謡「春の小川」のモデルは東京の河骨川

童謡「春の小川」のモデルは東京の河骨川

童謡「春の小川」は小学校で学ぶため、日本人ならほとんどの方が知っているのではないでしょうか。

実はこの小川にはモデルがあるとされています。

それは現在の東京、小田急線沿線を流れていたとされる河骨川です。

作詞者の高野辰之さんはこの河骨川付近に住んでいた、ということが理由の1つとされています。

現在は土地開発によって地中に埋められ、下水道に転用されたことからその姿を見ることはできませんが、超高層ビルの立ち並ぶ東京にそうした川があったことは、この歌と一緒に語り継がれていくのでしょうね。

節分に恵方巻を食べる際、やってはいけないことはおしゃべりをすること

節分に恵方巻を食べる際、やってはいけないことはおしゃべりをすること

節分の日に欠かせない食べ物として欠かせない食べ物といえば、恵方巻ですよね。

もともとは関西圏の食文化、風習でしたが、コンビニチェーンやスーパーマーケットで取り扱われたことで全国的に広がったと言われています。

実はこの恵方巻、食べる際にやってはいけないことがあるんです。

それはおしゃべりをすること。

恵方巻は、節分のその年の恵方に向かって黙々と食べるのが作法とされています。

節分の日にはご利益を得るためにも、この作法を意識して食べてみてくださいね。