【高齢者向け】日常生活に役立つ雑学クイズ&豆知識問題
日常に使えて役立つだけではなく、教養にもなるクイズ。
気軽に遊べるため、暇つぶしにもぴったりです。
今回は高齢者向けに、気軽に楽しめる雑学クイズをご紹介します。
今回のクイズは知っておくと知識として周囲の人に披露できますよ。
もちろん、考える力や集中力も養えるため、脳トレにもなりますよ。
クイズで盛り上がったり。
豆知識を披露したり、遊びながら自然と知識が身に付く、お得なクイズ集です!
ぜひチャレンジしてみてください!
【高齢者向け】日常生活に役立つ雑学クイズ&豆知識問題(51〜55)
5月から始まるクールビズは何をしなくていい期間でしょうか?

夏に向けて気温が徐々に高くなっていく5月は、仕事を進めていく中でも気温を感じて集中力も厳しくなっていきますよね。
そんな気温に合わせた対策ともいえるクールビズとは、何をしなくていい時期のことをあらわしているでしょうか。
仕事の中でどのような部分に暑さを感じるのかということが重要なヒントで、何をやめれば涼しくなるかを考えていきましょう。
答えはスーツを着なくてもいい時期のことで、暑さを軽減して、より快適に仕事を進めることを目指した制度ですね。
5月が旬の果物、メロンの生産量1位の都道府県はどこでしょうか?

メロンは高級品というイメージが強い果物で、その旬は5月にやってくるとされています。
そんな5月に旬をむかえるメロンの、生産量が1位の都道府県といえばどこでしょうか。
メロンが元気に育つのに水はけが良い土地と温暖な気候が必要とされているので、そのような土地の特徴も含めて考えていきましょう。
答えは茨城県、一年をとおして温暖な気候を持った、栽培面積と生産量がともに日本でいちばんの県です。
茨城県のオリジナルの品種も展開されているので、合わせて調べてみるのもオススメですよ。
さやえんどうは5月が旬ですが、中の豆は成長すると何になるでしょうか?

季節によっておいしい食べ物も変わっていくもので、5月のおいしい食べ物としては、さやえんどうも代表的なものとして挙げられます。
そんなさやえんどうの中身は、成長すると別の呼び方になるのですが、それは何というものでしょうか。
さやごと食べるイメージが強いですが、メインはあくまでも豆ということで、売り場にある豆を想像すると答えに気付けるかもしれませんよ。
答えはグリンピース、さやえんどうの状態よりも豆が大きく、かつ豆が柔らかい状態の時がこの呼び方です。
ここからさらに成熟すると赤えんどうや白えんどうといった呼び方に変わるので、限られた時期だけの呼び方ですね。
五月人形を出す際に、避けた方がいいとされているのはいつでしょうか?

こどもの日の代表的な飾り付けである五月人形は、子供が健康に成長してくれるようにという願いが込められていますよね。
そんな五月人形を出す時期として、避けた方がいいといわれている日はいつのことでしょうか。
ヒントは日本においての縁起が悪いもの、避けられない縁起が悪いものがどのようなスケジュールでおこなわれているかということも鍵ですね。
答えはこどもの日の前日、急いで前日に準備する様子が、お葬式を連想させて縁起が悪いということから、それまでに飾るのが良いとされています。
あわてて飾るのは五月人形への誠意がないという意味でも避けられる日ですね。
日本の三大銘茶は宇治茶、狭山茶、もうひとつは何茶でしょう?

お茶は日本全国で親しまれているもので、名産地とされている場所もありますよね。
そんなお茶の名産地で作られる、三大銘茶と呼ばれているものは、宇治茶と狭山茶と、もうひとつは何茶でしょうか。
三大産地と呼ばれている場所のお茶なので、お茶のイメージが強い場所を思い浮かべるだけでも、答えに気付けるかもしれませんね。
答えは静岡県の静岡茶、茶摘み歌でも「色は静岡、香りは宇治よ、味は狭山でとどめさす」と歌い継がれています。
徳川家康が愛飲していたことでも知られる、歴史のあるお茶ですね。