RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】天気のことわざクイズ

高齢者の方も、天気によって気分が左右されるという方が多いのではないでしょうか。

晴れていると良い気分だし、雨だとどんよりとした気分になっちゃいますよね。

どうやら気圧の変化が体に影響があるみたいですね。

天気は気象予報が発達していない時代から人間の知恵で予測することも可能でした。

例えば雨には匂いがあるし、嵐がくる前には雲行きがかわることも。

今回は、そんな不思議な天気に関することわざクイズを、高齢者向けに紹介します。

天気のことわざを知っておくと、高齢者の方も今まで以上に天気に関心がわくと思いますよ。

【高齢者向け】天気のことわざクイズ(11〜15)

飛行機雲が長く残ると天気はどうなるでしょうか?

飛行機雲ができる理由 なぜ飛行機雲で天気がわかる!? #ウェザーニュース天気図鑑 #雲
飛行機雲が長く残ると天気はどうなるでしょうか?

空を見上げると、飛行機が飛んだ後ろにすうっと白く残っている白い筋を見ることがありますよね。

これは、飛行機雲といって、飛行機が飛んだあとにできる白く細長い雲です。

飛行機雲が、上空で長く残っていることがありますよね。

残っている場合は、雨になるそうですよ。

理由は西から低気圧が迫っているときは、上空が湿っており飛行機雲が蒸発しにくくなるからです。

低気圧が近づいているときは、天気は下り坂。

反対に、すぐに飛行機雲が消えるときは、天気がすぐにくずれることはないそうですよ。

柳に風はどのような意味でしょうか?

柳に風はどのような意味でしょうか?
  1. 個性的な人
  2. 従順な人
  3. 頑固な人
こたえを見る

従順な人

柳が風に従ってなびいているように、逆らうこともなく従順な人柄を意味しています。

また、強い相手に対しても、受け流せるような広い心を持っているということです。

蛍雪の功はどんな意味でしょうか?

蛍雪の功はどんな意味でしょうか?
  1. 教育を受けること
  2. 雪が蛍みたいにきれいという例え
  3. つらいのは冬の間だけ
こたえを見る

教育を受けること

貧しくて勉学を受けることもままならなかった人が、蛍の光を集めて勉学に励んだという逸話があります。

そのことから、苦労して勉学に励むことを意味しています。

現在では教育を受けるという意味に変化しつつあるんだとか。

雨だれ石をうがつの意味は何でしょうか?

雨だれ石をうがつの意味は何でしょうか?
  1. 雨ごいをするために石をおく
  2. 石を磨き続ければ雨がふる
  3. 小さなことを根気強くやり続ければ大きな成果が得られる
こたえを見る

小さなことを根気強くやり続ければ大きな成果が得られる

雨は小さな雫でしかないけれど、その小さな雫がやがて石に穴をあけることもあるということから、そのような意味になったんだとか。

どんな出来事に対しても、やらなければ成果も得られないということですね。

雷なれば〇〇明けるの、〇〇は何でしょうか?

雷なれば〇〇明けるの、〇〇は何でしょうか?
  1. 夏日
  2. 梅雨
  3. 彼岸
こたえを見る

梅雨

雷はとくに夏の夕立のときに鳴っているイメージがありますよね。

このことわざは、梅雨終わりに鳴る雷のことなんです。

雷が鳴るのが梅雨明けの合図であるため、物語の流れでもよく使われています。