RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】天気のことわざクイズ

高齢者の方も、天気によって気分が左右されるという方が多いのではないでしょうか。

晴れていると良い気分だし、雨だとどんよりとした気分になっちゃいますよね。

どうやら気圧の変化が体に影響があるみたいですね。

天気は気象予報が発達していない時代から人間の知恵で予測することも可能でした。

例えば雨には匂いがあるし、嵐がくる前には雲行きがかわることも。

今回は、そんな不思議な天気に関することわざクイズを、高齢者向けに紹介します。

天気のことわざを知っておくと、高齢者の方も今まで以上に天気に関心がわくと思いますよ。

【高齢者向け】天気のことわざクイズ(16〜20)

青天のへきれきとはどういう意味でしょうか?

青天のへきれきとはどういう意味でしょうか?
  1. 夜空の様子
  2. 急に起きる大事件
  3. 雲の動き
こたえを見る

急に起きる大事件

晴天の空に突然起こる雷の模様をさしており、急に起きる大事件のことを意味しています。

よく予想だにしていない出来事が起きた時に使われていますよね。

ある鳥が飛ぶ高さで天気が分かると言われています。ある鳥とは?

「ツバメが低く飛ぶと雨」って本当?【お天気さんの季節便り】
ある鳥が飛ぶ高さで天気が分かると言われています。ある鳥とは?

天気のことわざに「ツバメが低く飛ぶと雨」というものがあります。

ツバメは飛びながらエサを捕獲し食べるのですが、低気圧が近づき湿気が高くなると、エサとなる昆虫のハネが重くなり高く飛べなくなります。

そのためツバメはエサをとるために、高い位置ではなく低い位置を飛ぶことが多くなるんですね。

ツバメが低く飛ぶ理由がツバメ自身の問題ではなく、捕獲するエサに関するものだったとは、知らなかった人も多いのではないでしょうか。

きつねの嫁入りとはどんな天気を指すでしょうか?

「きつねの嫁入り」という言葉を聞いたことがある人は多くいるかもしれませんね。

諸説あるそうですが、きつねの嫁入りとは天気を表す言葉で、空は晴れているのにも関わらず雨が降っている様子のことを指します。

晴れて青空が見えているのに、雨が降っていることの不思議さが、まるできつねに化かされているようだという例えでこのように言われるようになったと言われています。

他に「きつねの嫁取り」や「きつねの嫁取り雨」といった呼び方もされていますよ。

おわりに

天気のことわざクイズはいかがでしたか?

天気は毎日身近にあるものだからこそ、知識を増やしておくとおもしろいものですよね。

高齢者同士の会話の中でも天気の話は出ると思うので、クイズで学んだことを活かせるのではないでしょうか。