夏に聴きたい演歌の名曲。祭りや花火を歌った曲
演歌には四季を歌った曲がたくさんあるのはご存じでしょうか?
中でも冬を歌った曲はとても多く、あまり演歌を聴かない方でもご存じの曲がたくさんあります。
一方で、夏を歌った演歌というと、あまり思いつかない方が多いかもしれません。
この記事では、祭り、花火、ホタル、セミなど、夏の行事や風物詩が歌われた曲を紹介していきますね!
有名な曲から隠れた名曲まで幅広く選びましたので、ぜひこの機会に耳を傾けてみてください。
- 祭りをテーマにした演歌の名曲。活気あふれる賑やかな曲
- 昭和の夏の歌|懐かしの邦楽曲から今なお人気の名曲まで一挙紹介
- 【2025年10月】最新の演歌・歌謡曲まとめ。話題の新曲を聴いてみよう!
- 【2025】冬に聴きたい演歌。雪や寒さを描いた演歌の名曲まとめ
- 【高齢者向け】8月にオススメの夏歌【2025】
- カラオケで歌いたい演歌の名曲、おすすめの人気曲
- 【2025】演歌・ムード歌謡の名曲まとめ
- じっくり聴きたい演歌の春歌。日本の春を感じる名曲
- 夏に聴きたい「夏うた」の名曲。夏男・夏女にベストなJ-POPの定番サマーソング
- 【低音の魅力】山川豊の歌いやすい曲まとめ【2025】
- 桜を歌った演歌の名曲。春に聴きたい桜ソングまとめ
- 【本日のおすすめ演歌】今日の気分にピッタリの演歌を厳選!
- 昭和を代表する男性演歌歌手まとめ
夏に聴きたい演歌の名曲。祭りや花火を歌った曲(11〜20)
鳳仙花島倉千代子

島倉千代子さんは、生涯で数多くのヒット曲を生み出し、『東京だョおっ母さん』などで広く愛されました。
『鳳仙花』は1981年にリリースされた作品で、真っすぐな恋心を鳳仙花と重ねて描いています。
この曲は、意中の男性への愛情の深さを不器用ながらも健気に表現しており、聴く者の心に深く響きます。
世代を越えて心に響く歌詞ではありますが、とくに深い人生経験を持つ方にはより深く共感していただけると思います。
あばれ太鼓~無法一代入り~坂本冬美

魂を揺さぶる和太鼓の響きと、坂本冬美さんの力強い歌声が圧倒的な迫力で迫る一曲ですよね。
1987年3月に発売され、数々の新人賞を総なめにした彼女の輝かしいデビューを飾ったこの楽曲は、演歌史に残る名作と言えるでしょう。
歌詞では、人生の覚悟や、祇園の夏祭りといった日本の情景の中で、まるで魂が燃え上がるかのような男の生き様が描かれ、聴く者の心を熱くします。
本作は2008年9月にサブタイトルを加えて再録され、ライブでは欠かせない一曲として熱狂的に支持されています。
祭りの高揚感や、胸の奥からこみ上げるような情熱を感じたい時にぴったりの一曲ではないでしょうか。
儚夏Maverick Mom

若手ロックバンドMaverick Momが放つこちらの『儚夏』は、疾走感あふれるサウンドとエモーショナルなメロディを武器とした、実にドラマチックな青春ロックナンバーです。
この曲で描かれる花火は、夏の恋模様を映し出す心象風景そのものなのですね。
夜空を焦がすように咲き誇っては一瞬で消える打ち上げ花火に、燃え上がる恋心のきらめきとその儚さを重ね合わせているのです。
瑞々しい歌声でつづられる切ないメロディラインも素晴らしく、ご自身の淡い夏の思い出と重ねて、胸が締め付けられるような気持ちになる方も多いのではないでしょうか。
七夕おどり島倉千代子

島倉千代子さんの歌声に、仙台の七夕まつりの情景が鮮やかに浮かび上がるような一曲ですね!
本作は、日本の夏祭りの賑わいと華やかさを見事に描き出し、地元では盆踊りの定番としても愛されているのですね。
歌詞には、星空のもと浴衣姿で団扇を手に踊る楽しげな輪、青葉城や広瀬川の美しい風景、そして七夕のロマンが鮮やかに描かれています。
この楽曲は1962年7月、島倉さんが24歳の折に発売された作品なんですよ。
民謡調のメロディとフォークダンス風のリズムも、聴くだけで心が躍るようです!
古き良き日本の夏に浸りたい時や、お祭りの温かい雰囲気に包まれたい方にオススメですよ。
トリドリ夢見鳥 feat. DJ KOO丘みどり

丘みどりさんの『トリドリ夢見鳥 feat. DJ KOO』は、ダンスビートを基調とした華やかなお祭りソング。
DJ KOOさんとのセッションで生まれたこの曲は、日本盆踊り協会の公式タイアップソングにも選ばれました。
2024年12月25日発売の20周年記念アルバム『JOURNEY』に収録されています。
多彩な夢を追い求める鳥をモチーフにした歌詞は、明るく前向きなメッセージにあふれた内容。
夏のイベントや盆踊りで盛り上がるのにぴったりかもしれませんね。
おわりに
夏にピッタリの演歌を一挙に紹介しました。
お祭りや花火を描いたもの、夏の風物詩である植物や行事を描いたもの、さまざまな感情を夏の情景に重ねたものなど、いろいろな曲がありましたね。
ぜひ歌詞をご覧いただきながら聴いていただき、あなたのお気に入りの曲を見つけてください。





