女性におすすめの余興・出し物で盛り上がる宴会芸【2025】
パーティーや宴会、友達の結婚披露宴などで出し物をお願いされることってありますよね。
たくさんの人前で披露するものだし、なにをやろうか?盛り上がらなかったらどうしよう?と、なかなか悩ましいですよね。
そんな悩める女性のみなさんの手助けになるたくさんの出し物、宴会芸をまとめてみました!
女性だからできる、かわいらしいダンスからちょっと女性を捨てたようなウケを狙いのものまで、たっぷりと集めてみました。
どうかみなさまの宴会ライフ、余興がすばらしいものになりますように!
- 女性にオススメの余興・出し物で盛り上がる隠し芸【2025】
- 簡単にできる余興まとめ。準備もいらないアイデアまとめ
- 女性にオススメの盛り上がる余興・出し物
- 盛り上がる宴会芸。宴会や飲み会でおすすめの余興&出し物【2025】
- 簡単!お手軽な一発芸。余興・出し物で盛り上がる鉄板ネタ【2025】
- 【余興・出し物】女性におすすめのウケるものまね
- 【簡単】忘年会・新年会で盛り上がる余興ダンス集
- 女性にオススメの宴会や余興でウケる一発芸
- 【宴会・飲み会】女子のための盛り上がる一発芸!
- 【簡単モノマネ】初心者でもできる!面白い定番ネタ【2025】
- 【爆笑】余興・出し物でウケるリズムネタ
- 【高齢者向け】デイサービスで喜ばれる余興・出し物
- 忘年会・新年会の余興の出し物。みんなで盛り上がるゲームネタ
女性におすすめの余興・出し物で盛り上がる宴会芸【2025】(1〜10)
さそり座の女

美川憲一さんといえば、という代表曲『さそり座の女』。
この曲は1972年にリリースされた美川憲一さんのヒット曲で美川さんのモノマネをされる方は必ずこの曲を歌ってらっしゃいますよね。
モノマネタレントのコロッケさんのイメージもとても強いですよね(笑)。
歌を披露、というかモノマネのようになってしまいますがみんなが知っている、とても盛り上がる余興になるのではないでしょうか?
衣装もちょっと派手めな、キラキラとしたものをチョイスすればなおよしです!
ピカチュウ&スティッチの声真似

女性にオススメの余興の一つが「声マネ」。
つまり有名人やキャラクターの声をマネする余興ですね。
マネをするのは自分がマネできそうなもので良いのですが、あまりにマイナーな人物やキャラクターだとクオリティーが高くても気づいてもらえない可能性がありますし、意外に人物の声マネは難しいです。
そこでオススメしたいのはピカチュウ&スティッチ!
ピカチュウは鼻に声をかける感じで、低い→高い→中くらいの音程で、スティッチは口を閉じ気味で低い声を出すのがコツみたいですね!
全身タイツ

こちらの余興はちょっと勇気がいる、いやだいぶ勇気がいる、度胸が試される余興です。
テレビのバラエティ番組などで見かける全身タイツ、あれを着て動画を撮るというものです。
動画じゃなくその場でなにかするのもいいのですがなかなかハードルが高いですよね……。
動画であれば編集でおもしろおかしく、BGMを付けたり楽しげなテロップを付けてみたりといろいろと工夫もできますね。
普段は伝えられないようなことを伝えてみる、ある意味とても心に残る物になりそうです(笑)。
女性におすすめの余興・出し物で盛り上がる宴会芸【2025】(11〜20)
カオナシ

宮崎駿監督のうみだしたキャラでみんなが知っているものの代表のひとつといえば「カオナシ」ではないでしょうか。
とてもシンブルな衣装、シンプルなメイクですむわりには効果は絶大。
きっとみんなに一緒に記念撮影してほしいと頼まれそうな気がします。
ちょっと勇気は必要ですが、たまにはこんな冒険もいいのではないでしょうか。
きつねダンス

北海道日本ハムファイターズのイニング間でおこなわれて、注目を集めたパフォーマンスです。
動物の鳴き声のように繰り返されるフレーズ、きつねを表現したとされるかわいらしい動きの繰り返しが魅力ではないでしょうか。
曲やダンスの他には、衣装も欠かせない要素です。
応援ということでチアリーディングのような衣装をベースに、きつねの耳やしっぽが取り付けられています。
小さい動きが中心の振り付けなので、大人数で披露するのがオススメですね。
リコーダー演奏

楽器の演奏を披露するのは、イベントには欠かせない演目ですよね。
どのような楽器の演奏でも盛り上るかとは思いますが、経験者も多いリコーダーの合奏だと、見ている人にも理解されやすいかと思います。
ソプラノとアルトのリコーダーがなじみぶかいかと思うので、こちらを使うのがオススメです。
選曲も重要なポイントで、はやっている曲を披露して盛り上るかもしれません。
楽器の音階に合わせつつ、知名度の高い曲をチョイスするのがいいかと思います。
Siriになりきって話す

SiriはiPhoneやiPadなどのAppleのデバイスに搭載されているバーチャルアシスタントです。
Siriといえば質問に対して音声で答えてくれるのが最大の特徴なので、この音声に注目してモノマネしてみましょう。
感情がこもっていないように感じられる抑揚の少ない言葉、小さな違和感があるイントネーションなど、細かい言葉のニュアンスが大切なポイントですね。
質問が読み取れなかったときなどの返答「すみませんよくわかりません」はSiriのフレーズの中でも耳にする機会が多い言葉なので、このフレーズをどのように取り入れるかもしっかりと意識しましょう。






