【2025年版】50代の男性に歌ってほしい邦楽まとめ
1970年代後半から1980年代にかけて、従来のロックやフォークミュージックから発展したようなニューミュージックなる言葉が生まれ、シティポップの誕生にバンドブームの台頭、もちろんアイドルブームも含めて日本のポピュラー音楽に大きな変化が生まれた時代をリアルタイムで過ごした世代が、今の50代の方々です。
実はカラオケボックスという事業形態が誕生したのも80年代半ばごろのことなのですね。
そんな時代に生まれた数多くの名曲の中から、今回は50代の男性にぜひ歌ってほしい曲を選んでみました。
50代の上司とのカラオケでも喜ばれる曲ばかりですから、若い方々も要チェックですよ!
- 【2025】50代の男性が盛り上がる邦楽のカラオケ曲
- 【男性に歌ってほしい】女子が選ぶ人気のカラオケソング
- 【2025】50代の男性におすすめの邦楽カラオケ曲
- 【2025】50代におすすめの盛り上がる曲。懐かしの名曲まとめ
- 40代男性に歌ってほしいカラオケソング|女性が聴きたいヒット曲を厳選!
- 50代の男性におすすめの泣ける歌。邦楽の名曲、人気曲
- 50代の男性におすすめの元気が出る歌
- 【50代】世代別人気曲ランキング【2025】
- 50代の男性におすすめの邦楽歌手・人気曲ランキング【2025】
- 50代の男性におすすめの歌いやすいカラオケ曲
- 【2025年版】40代の青春ソング!胸アツ×胸キュンな人気曲まとめ
- 40代の男性におすすめの歌の苦手な方も歌いやすいカラオケ曲
- 【50代】世代別カラオケ人気ランキング【2025】
【2025年版】50代の男性に歌ってほしい邦楽まとめ(1〜10)
Get WildTM NETWORK

夜の都会を駆け抜ける車のタイヤの音から始まるイントロは、聴いた瞬間に心を掴んでしまいますよね。
メロディーはキャッチーで、一度聴いたら忘れられない魅力があります。
シンセサイザーがダイナミックに鳴り響く、80年代を代表する洗練されたポップスです。
アニメ『シティーハンター』のエンディングテーマとしても知られ、1987年4月8日にリリースされました。
カラオケの定番曲としても長年愛され続けています。
TM NETWORKのライブでは、毎回新しいアレンジで披露されるのも魅力の一つ。
忘れられない夜を彩る1曲として、大切な人と一緒に歌いたい名曲です。
君に、胸キュン。Yellow Magic Orchestra

ポップでキャッチーなメロディと、甘酸っぱく心躍る歌詞が魅力の本作。
1983年3月にリリースされたYMOの7枚目のシングル曲で、カネボウ化粧品のCMソングとしても起用されました。
「かわいいおじさんたち」をコンセプトに掲げたMVでは、当時30代のメンバーがカラフルな衣装で踊る姿が話題に。
夏の恋愛を軽やかに表現した歌詞は、はっぴいえんど出身の松本隆さんが手掛けています。
50代の方にぜひ歌ってほしい一曲ですが、世代を超えて愛される名曲なので、若い方々にもおすすめですよ。
Someday佐野元春

佐野元春さんのファン待望の名曲が、1981年にシングルとしてリリースされました。
当初は反響が小さかったものの、翌年のアルバム『SOMEDAY』収録をきっかけに人気が急上昇。
心に響く歌詞と爽やかなメロディーが特徴で、青春の1ページを彩る楽曲として多くの人々に愛されています。
日本テレビの『行列のできる法律相談所』のイメージソングとして使用されたこともあり、幅広い世代に親しまれています。
カラオケでも定番曲として知られ、50代の男性が歌えば会場の雰囲気を一気に盛り上げること間違いなし。
若い方々にも是非チェックしてほしい一曲です。
【2025年版】50代の男性に歌ってほしい邦楽まとめ(11〜20)
そして僕は途方に暮れる大澤誉志幸

クラウディ・スカイのボーカルギターとしてレコードデビューを果たし、ソロに転向後も精力的に活動してきたシンガー、大澤誉志幸さん。
日清カップヌードルのCMソングとして起用された5thシングル曲『そして僕は途方に暮れる』は、リリース以来数多くのミュージシャンによってカバーされてきたナンバーです。
音域はそこまで広くありませんが、メロディーが細かく上下するため音程を見失わないように注意しましょう。
渋みのある50代の男性が歌えば聴き手を魅了するであろう、哀愁を感じさせるポップチューンです。
ルビーの指環寺尾聰

艶やかな魅力をたたえたラブバラードとして熱狂的な支持を集めた本作。
80年代の音楽シーンに劇的な変化をもたらした一曲と言えるでしょう。
寺尾聡さんの甘く切ない歌声が、失恋の痛みを鮮やかに表現しています。
1981年2月にリリースされ、オリコンチャートで10週連続1位を記録。
『ザ・ベストテン』では12週連続1位という驚異的な記録を打ち立てました。
ヨコハマタイヤのCMソングとしても起用され、幅広い世代に親しまれています。
失恋の経験がある方なら、心に染み入る歌詞に共感すること間違いなしですよ。
リンダ リンダザ・ブルーハーツ

ザ・ブルーハーツの名曲『リンダ リンダ』。
日本のパンクロックを語る上で、避けては通れない名曲ですよね。
激しいバイブスにより勘違いされがちですが、実は本作のボーカルラインは意外にもおだやかで、音域はそこまで広くありません。
低音~中音域にまとまっているので、キー調整次第で誰でも問題なく発声できます。
ただし、Aメロの低音部分はそれなりに低いので、サビ部分やBメロの歌いやすさに固執して、キーを下げすぎないように注意しましょう。
ENDLESS RAINX JAPAN

心に深く刻まれる雨のメロディーが印象的な本作。
YOSHIKIさんの繊細なピアノと、Toshlさんの切なく響く歌声が、失恋の痛みを見事に表現しています。
1989年発売のアルバム『BLUE BLOOD』に収録された後、X JAPANの代表曲として長く愛され続けてきました。
下降進行のコード進行が、心地よく心に響くのが特徴です。
雨の日のドライブや、静かな夜に聴きたくなる一曲。
カラオケでも人気の高い楽曲で、50代の方々にとっては青春時代を思い出させる、感慨深い1曲となるでしょう。