RAG MusicCry
素敵な泣ける歌・号泣ソング
search

50代の男性におすすめの泣ける歌。邦楽の名曲、人気曲

50代の男性におすすめの泣ける歌。邦楽の名曲、人気曲
最終更新:

50代の男性におすすめの泣ける歌。邦楽の名曲、人気曲

本稿執筆の2023年現在で50代の方と言えば、70年代後半のニューミュージックから90年代のJ-POPまで、まさに日本の音楽業界の黄金期をリアルタイムで10代~20代の多感な時期を過ごされてきたのではないでしょうか。

それだけにそれぞれの方にそれぞれの思い出の曲があると思います。

今回の特集では、そんな皆さんにオススメの楽曲、おそらく感動を共感していただけるであろう楽曲を集めてみました。

若かりし日々を思い出してお楽しみいただければ幸いです。

50代の男性におすすめの泣ける歌。邦楽の名曲、人気曲(1〜10)

悲しみは雪のように浜田省吾

悲しみは雪のように (ON THE ROAD 2011 “The Last Weekend”)
悲しみは雪のように浜田省吾

浜田省吾のシングルで1981年に発表されたオリジナル・ヴァージョンと、1992年にドラマ主題歌としてリリースされたリメイクヴァージョンがある曲です。

浜田の母親が脳閉塞という病に倒れて意識不明の重体になった際、深い悲しみと絶望に暮れながらも、ふと人に対して優しい気持ちになれた、というエピソードを基にして書かれている感動ソングです。

Rainy Blue德永英明

德永英明 – レイニーブルー
Rainy Blue德永英明

徳永英明のデビューシングルとして1986年に発売されました。

徳永がバイト先の軽井沢で知り合った大木誠と共に作り上げた楽曲で、1997年11月1日に再発売されました。

男女問わず多くのアーティストによってカバーされている名曲で、徳永英明の切ない歌声が心に染みる名バラードになっています。

言葉にできないオフコース

♪言葉にできない オフコース [HD]
言葉にできないオフコース

オフコースの通算23作目のシングルで、1982年2月リリース。

これもまたボーカルの小田和正さんの澄んだ甲高い歌声がきれいに響く、バラードの名曲ですね。

「ラララ〜」と歌われるサビ頭の部分が、タイトル通りの言葉にできない気持ちを最大限に表現しているように感じます。

今回ここでご紹介しているのはオフコースによるバージョンですが、小田さん自身のセルフカバーアルバムによるリメイクバージョンをはじめ、多くのアーティストによるカバーバージョンも存在しているバラードの名曲です。

ご興味ある方はぜひカバーバージョンも検索してみてくださいね。

乾杯長渕剛

長渕剛 – 乾杯 【歌詞付き】
乾杯長渕剛

長渕剛の3枚目のスタジオ・アルバム「乾杯」に収録されている曲で、1980年に発売されました。

地元の友人が結婚すると聴いた長渕が、友人への祝福のために書いた、人生の大きな節目に置かれた人間に対する応援歌になっています。

心が震える名曲として多くの男性に愛されている曲です。

やさしさ紙芝居水谷豊

日本の歌手、俳優である水谷豊さんの7作目のシングルで、1980年7月21日リリース。

当時の大人気ドラマで水谷さんご本人が主演された『熱中時代・教師編』第二シリーズの主題歌でした。

先述の通り、当時大人気のドラマでしたので、本稿執筆時点の2022年現在で50代の方の中には、このドラマを夢中になってご覧になっていた方も少なくないのではないでしょうか。

少し切ないメロディと歌詞も相まって、幼き日の郷愁とともに今、あらためて聴いてみるのにオススメの一曲です!

ご自身の少年時代と重ね合わせてお楽しみください。

歌うたいのバラッド斉藤和義

斉藤和義 – 歌うたいのバラッド(2008 Ver.) [Music Video Short ver.]
歌うたいのバラッド斉藤和義

斉藤和義の15枚目のシングルとして1997年に発売されました。

TBS系「COUNT DOWN TV」エンディングテーマに起用され、多くのアーティストによってカバーされている名曲です。

斉藤和義の歌声は多くのアーティストに支持されていることがよく分かります。

男性におすすめの泣ける曲です。

MPRINCESS PRINCESS

失恋の痛みを歌った切ないバラードで、1989年4月にリリースされたPRINCESS PRINCESSの『Diamonds』のカップリング曲です。

ドラマー富田京子さんの実体験をもとに作詞されており、聴く人の心に深く響く歌詞が魅力です。

「電話帳のMのページをめくる」という印象的なフレーズは、過去の恋人への未練を象徴しています。

本作は、シングルCD史上初のミリオンセラーを記録するなど、商業的にも大きな成功を収めました。

50代の方々にとっては、青春時代の思い出と重なる曲かもしれません。

秋の夜長に、若かりし日の恋を思い出しながら聴いてみるのはいかがでしょうか。

続きを読む
続きを読む