50代の男性におすすめの泣ける歌。邦楽の名曲、人気曲
本稿執筆の2023年現在で50代の方と言えば、70年代後半のニューミュージックから90年代のJ-POPまで、まさに日本の音楽業界の黄金期をリアルタイムで10代~20代の多感な時期を過ごされてきたのではないでしょうか。
それだけにそれぞれの方にそれぞれの思い出の曲があると思います。
今回の特集では、そんな皆さんにオススメの楽曲、おそらく感動を共感していただけるであろう楽曲を集めてみました。
若かりし日々を思い出してお楽しみいただければ幸いです。
- 50代の男性におすすめの邦楽歌手・人気曲ランキング【2025】
- 40代の男性におすすめの泣ける歌。邦楽の名曲、人気曲
- 60代の男性におすすめの泣ける歌。邦楽の名曲、人気曲
- 50代の女性におすすめの泣ける歌。邦楽の名曲、人気曲
- 【2025】50代におすすめの盛り上がる曲。懐かしの名曲まとめ
- 【2025】50代の男性におすすめの邦楽カラオケ曲
- 泣ける歌の隠れた名曲。おすすめの人気曲
- 【50代向け】歌いたくなる!ドライブにおすすめの曲
- 50代におすすめのいい歌。邦楽の名曲、人気曲
- 50代の青春ソング。胸アツ×胸キュンの名曲・人気曲【2025】
- 【涙腺崩壊】心が震えるほど泣ける歌&歌詞が心に染みる感動する曲
- 【2025】50代の方に聴いてほしい秋ソングまとめ。あの頃を思い出す昭和の名曲
- 60代男性が青春を思い出すラブソング。あの頃の恋と出会う名曲たち
50代の男性におすすめの泣ける歌。邦楽の名曲、人気曲(1〜10)
歌うたいのバラッド斉藤和義

斉藤和義の15枚目のシングルとして1997年に発売されました。
TBS系「COUNT DOWN TV」エンディングテーマに起用され、多くのアーティストによってカバーされている名曲です。
斉藤和義の歌声は多くのアーティストに支持されていることがよく分かります。
男性におすすめの泣ける曲です。
片思い浜田省吾

浜田省吾さんの6枚目のシングル『愛を眠らせて』のB面収録曲で、同シングルのリリースは1979年4月21日。
B面収録曲でありながら、その後、多くのアーティストにカバーされている、浜田さんのバラードの名曲のひとつですよね。
読者の皆さんの中にも、若かりし日、この曲の歌詞にご自身の恋する気持ちを重ねて深く共感してお聴きになっていた方も少なくないのではないでしょうか。
そんな純粋な恋愛への心、届かぬ思いに悩んだ思い出とともにぜひお楽しみください。
昴谷村新司

谷村新司が1980年に発売した楽曲で、アリスの人気が絶頂だった頃の1980年に、グループと並立して始めたソロ活動の一環として制作した曲です。
ニッカウヰスキー「スーパーニッカ」のCMソングとして使用されたことをきっかけに大ヒットし、発表から7年経った1987年に「第38回NHK紅白歌合戦」にこの曲で初出場を果たしました。
谷村新司の代表曲の一つです。
50代の男性におすすめの泣ける歌。邦楽の名曲、人気曲(11〜20)
MPRINCESS PRINCESS

失恋の痛みを歌った切ないバラードで、1989年4月にリリースされたPRINCESS PRINCESSの『Diamonds』のカップリング曲です。
ドラマー富田京子さんの実体験をもとに作詞されており、聴く人の心に深く響く歌詞が魅力です。
「電話帳のMのページをめくる」という印象的なフレーズは、過去の恋人への未練を象徴しています。
本作は、シングルCD史上初のミリオンセラーを記録するなど、商業的にも大きな成功を収めました。
50代の方々にとっては、青春時代の思い出と重なる曲かもしれません。
秋の夜長に、若かりし日の恋を思い出しながら聴いてみるのはいかがでしょうか。
ぼくの先生はフィーバー原田潤

シンガーや俳優として知られる原田潤さん。
彼の代表曲といえば『ぼくの先生はフィーバー』ではないでしょうか。
こちらはドラマ『熱中時代』や、バラエティー番組『世界一受けたい授業』のテーマソングとしても印象深いですよね。
そんな本作は、耳に残るあのサビの魅力もあり、今なお多くの人に愛されています。
ちなみに、近年になってからも、バックトラックを一新したバージョンや、リミックスバージョンがリリースされているんですよ。
もしもピアノが弾けたなら西田敏行

1981年に発売された西田敏行の楽曲で、作詞は阿久悠が手掛けました。
阿久悠はこの曲で1981年の「日本作詩大賞」を受賞しました。
1981年に放映された西田敏行主演の「池中玄太80キロ」の主題歌に起用され、大ヒットしました。
「第32回NHK紅白歌合戦」に、西田はこの曲で初出場を果たしており、西田敏行の代表曲となっています。
君がいるだけで米米CLUB

デビュー当時は奇抜な衣装やステージング、寸劇を交えたライブ演出などで異彩を放ち、レーベルメイトの聖飢魔IIや爆風スランプと合わせて「ソニー三大色物バンド」などと呼ばれていたこともある米米クラブ。
ファンクをベースとした高い演奏技術と、親しみやすいメロディを武器に1990年代以降はヒット曲を連発するようになる彼らにとっての最大のヒット曲にして、日本の音楽史に残る売上を記録したのが1992年に発表された『君がいるだけで』です。
同じく大ヒットしたドラマ『素顔のままで』のテーマソングとしても起用され、その累計売上はなんと約289.5万枚にも達します。
後年、ボーカリストの石井竜也さん自身が「売れすぎた曲」と評するなど、バンドのイメージ変更を迫られるほどに大きな影響を持ってしまった楽曲としての一面もありますが、文句の付けようがないほどに完ぺきな「良い曲」であることは事実です。
サビから始まるあの瞬間から、なんともいえない優しい気持ちが聴く人の心を満たしていく感覚は得難いものがありますよね。