RAG Musicクイズ·なぞなぞ
おすすめのクイズ
search

食べ物の知識を深める!雑学3択クイズ

人生で欠かせない食べ物。

普段はそんなに深く意識をすることがないことも多いのではないでしょうか。

食べ物にもいろいろな歴史が詰まっています。

五感を刺激したり、幸せな気持ちになれる食べ物の魅力は大人になってよりハマる人もきっと多いのでは。

この記事ではそんな食べ物に関する雑学をクイズ形式で紹介していきますね!

食べ物が好きな方はもちろん、知識を深めたい方にもおすすめですよ。

意味や由来を知れば、より親しみやすくなったり好きが深まることと思います。

食べ物の知識を深める!雑学3択クイズ(1〜10)

肉の焼き加減を表す言葉は次のうちどれ?

肉の焼き加減を表す言葉は次のうちどれ?
  1. グリーン
  2. レッド
  3. ブルー
こたえを見る

ブルー

「レア」「ミディアム」「ウェルダン」は聞いたことがあるけど、色の名前……?

と思った方も多いのではないでしょうか。

お肉の焼き加減は段階が細かく分けられており、その数なんと10段階!

なかでも、表面だけをサッと焼いたほぼほぼ火が通っていない状態のことを「ブルー」と名付けられていますよ。

雰囲気として、ロー→ブルー→レア→ミディアム→ウェルダンの順に焼き具合が強くなっていきます。

大学芋の名前の由来は何でしょう?

大学芋の名前の由来は何でしょう?
  1. 大学が発案したから
  2. 大学生が好んで食べていたから
  3. 有名な大学に贈る食べ物として作られたから
こたえを見る

大学生が好んで食べていたから

諸説ありますが、大正から昭和の時代にかけて東京の学生街で売りに出していたところ、学生に非常に人気が高かったことが由来となっています。

なかでも東大の赤門前で営業していたとされる『三河屋』という氷屋さんのものが、東大生に好評だったのではないかと言われています。

シュークリームの「シュー」の意味とは何でしょう?

シュークリームの「シュー」の意味とは何でしょう?
  1. シューズ
  2. キャベツ
  3. 包む
こたえを見る

キャベツ

フランス生まれのシュークリーム。

フランス語で「キャベツ」を意味する「chou」に由来しています。

焼きあがった生地がキャベツのような形に膨らむことからこの名前がつけられました。

知る前はそんなまさかとも思いますが、そう言われればキャベツの形に似ていますね。

食べ物の知識を深める!雑学3択クイズ(11〜20)

お菓子などでよく見かける「サラダ味」の意味は何でしょう?

お菓子などでよく見かける「サラダ味」の意味は何でしょう?
  1. 野菜の「サラダ」
  2. サラダ油の「サラダ」
  3. 原料の「サラダ」
こたえを見る

サラダ油の「サラダ」

サラダ油をからめて塩で味付けしたものが「サラダ味」とされています。

やはり野菜をイメージしますから、知らないと意外ですよね。

塩のソルトが変わって「サラダ」となっている説もあるそうですよ。

パンケーキの「パン」の由来とは?

パンケーキの「パン」の由来とは?
  1. フライパンの「パン」
  2. メロンパンの「パン」
  3. パン生地の「パン」
こたえを見る

フライパンの「パン」

薄く平たい鍋であるフライパンからきています。

フライパンで焼くケーキといったイメージでしょうか。

英語の「cake」が生地を焼き上げた甘い食べものを指すようで、そう聞くとしっくりきますね。

2010年頃からbillsの上陸によりブームになっていました。

ドーナツの丸い穴は何のためにあいている?

ドーナツの丸い穴は何のためにあいている?
  1. 食感を調整するため
  2. 管理しやすくするため
  3. 火を通りやすくするため
こたえを見る

火を通りやすくするため

調理する際に、火が通りやすくなるようにあけられています。

諸説ありますが、19世紀アメリカでグレゴリーという船乗りが母の作った揚げパンが生焼けだったことから、真ん中に穴を開けたことが始まりなんだとか。

ちなみにグレゴリーさんはリングドーナツの発明者として知られていますよ。

チョコレートの名前の由来とは?

チョコレートの名前の由来とは?
  1. 甘い水
  2. 酸っぱい豆
  3. 苦い水
こたえを見る

苦い水

メキシコ語で「苦い水」を意味する「chocolatre(ショコラトール)」が由来になっています。

もともと、メキシコの原住民の間でカカオ豆をつぶして薬用飲料として飲んでいたそうですよ。

そこからヨーロッパに渡ったことで砂糖を加えたものや食べる形として進化を遂げていきました。