RAG Musicクイズ·なぞなぞ
おすすめのクイズ
search

食べ物の知識を深める!雑学3択クイズ

食べ物の知識を深める!雑学3択クイズ
最終更新:

人生で欠かせない食べ物。

普段はそんなに深く意識をすることがないことも多いのではないでしょうか。

食べ物にもいろいろな歴史が詰まっています。

五感を刺激したり、幸せな気持ちになれる食べ物の魅力は大人になってよりハマる人もきっと多いのでは。

この記事ではそんな食べ物に関する雑学をクイズ形式で紹介していきますね!

食べ物が好きな方はもちろん、知識を深めたい方にもおすすめですよ。

意味や由来を知れば、より親しみやすくなったり好きが深まることと思います。

食べ物の知識を深める!雑学3択クイズ(1〜10)

コンニャクにある黒いつぶつぶの正体は?

コンニャクにある黒いつぶつぶの正体は?
  1. 海藻
  2. ゴマ
  3. ビタミン

昔から作られていたこんにゃくは、生のこんにゃくいものすりつぶしにより皮の部分が黒いつぶつぶとなっていました。

製法が変わり粉から作られると、昔よりも白くなったもののその変化が受け入れられず、昔の名残を残すために「ヒジキ」といった海藻の粉末を使用して黒く仕上げられています。

あんパンにゴマがついている理由は?

あんパンにゴマがついている理由は?
  1. 中身を見分けるため
  2. 風味を良くするため
  3. パンの持ちを良くするため

あんパンを発案した「木村屋」がはじめたもので、店員への配慮から中身を区別しやすいようにしていたのだそうです。

白ゴマは白あん、粒あんはゴマなし、というようにあんこの種類によってもゴマを使い分けられているそう。

これはお店によっても違うのだとか。

優しい世界ですね。

日本生まれのパスタ料理は次のうち、どれ?

日本生まれのパスタ料理は次のうち、どれ?
  1. カルボナーラ
  2. ナポリタン
  3. アマトリチャーナ
こたえを見る

ナポリタン

「ナポリタン」は日本生まれのパスタ料理です。

第二次世界大戦後に横浜で生まれたとされ、ケチャップを使った独自の味付けが特徴で、玉ねぎやピーマン、ウィンナーなどが入ることが多いです。

一方、「カルボナーラ」と「アマトリチャーナ」は、本場イタリア発祥のパスタ料理です。

2012年に新種登録された「さつまいも」は次のうちどれ?

2012年に新種登録された「さつまいも」は次のうちどれ?
  1. シルクスイート
  2. あまはづき
  3. 紅はるか
こたえを見る

シルクスイート

シルクスイートは「春こがね」と「紅まさり」という品種の掛け合わせから作られました。

2012年に苗の販売がスタート。

名前の由来でもある、しっとりした滑らかな味わいが特徴的です。

一定期間貯蔵された後の方が美味しくなり、11月〜2月ごろが食べ頃だそうですよ。

うっかりミスで誕生したお菓子は次のうちどれ?

うっかりミスで誕生したお菓子は次のうちどれ?
  1. 柿の種
  2. かっぱえびせん
  3. パイの実
こたえを見る

柿の種

浪花屋製菓の創業者夫婦が共同作業をする際、あられを製造する時に使う小判型の金型を奥様が踏んでゆがんでしまったことがきっかけでした。

それにより柿の種の形になったそう。

売りに出した当時から好評を博し続いています。

おつまみとしても人気ですよね。

エクレアの名前の由来は何でしょう?

エクレアの名前の由来は何でしょう?
  1. エレガント
こたえを見る

エクレアの名前は、フランス語で「雷」を意味する「éclair(エクレール)」に由来しています。

いくつかの説がありますが、生地を焼いた表面が稲妻のような亀裂に見えることが一つ。

他には食べるときにクリームがはみ出ないよう、素早く食べられることから例えられたとの説もあります。

ギネスにも認定されている「世界一栄養素の少ない野菜」はどれでしょう?

ギネスにも認定されている「世界一栄養素の少ない野菜」はどれでしょう?
  1. もやし
  2. キュウリ
  3. カリフラワー
こたえを見る

キュウリ

答えはキュウリです。

水分が9割以上を占めており、実際は栄養がないわけではなく低カロリーというポイントがあります。

世界一栄養のない野菜と聞くとうーん……と思っちゃいそうですが、カリウムや食物繊維が含まれているのですね。

梅や塩昆布との相性もバッチリで、夏に欠かせない野菜ですね。