RAG Musicクイズ·なぞなぞ
おすすめのクイズ
search

食べ物の知識を深める!雑学3択クイズ

人生で欠かせない食べ物。

普段はそんなに深く意識をすることがないことも多いのではないでしょうか。

食べ物にもいろいろな歴史が詰まっています。

五感を刺激したり、幸せな気持ちになれる食べ物の魅力は大人になってよりハマる人もきっと多いのでは。

この記事ではそんな食べ物に関する雑学をクイズ形式で紹介していきますね!

食べ物が好きな方はもちろん、知識を深めたい方にもおすすめですよ。

意味や由来を知れば、より親しみやすくなったり好きが深まることと思います。

食べ物の知識を深める!雑学3択クイズ(11〜20)

「おかき」と「せんべい」の違いは?

「おかき」と「せんべい」の違いは?
  1. 原料
  2. 歯ごたえ
  3. 大きさ
こたえを見る

原料

使用するお米の種類が違うのですね。

「おかき」には粘り気のあるもち米、「せんべい」は粘り気の少ないうるち米が使われています。

意識して食べてみると、よりその違いを感じられるかもしれませんね。

寿司の語源は?

寿司の語源は?
  1. 酢で締めた魚
  2. 酸っぱいから
  3. 寿を司る食べ物
こたえを見る

酸っぱいから

日本を代表する食べ物であるお寿司は、酸っぱいの「酢し」というところからこの名前が付けられました。

現在はすし酢を使ってお寿司のしゃりに酸味を加えていますが、昔はご飯を発酵させ、そこに魚を漬け込んでいたそうです。

串団子が奇数である場合が多い理由は?

串団子が奇数である場合が多い理由は?
  1. 火が通りやすいから
  2. 串が抜けにくくなるから
  3. 縁起が良いから
こたえを見る

縁起が良いから

串に刺さった団子は、3個や5個など、奇数であることが多いですよね。

これは、奇数が割り切れない数字であることから縁起がいいとされているためです。

ちなみに、この習慣は関西方面で主にみられ、関東方面の串団子は4個の団子が刺さっています。

ダイエットに効果的なのはどの白米?

ダイエットに効果的なのはどの白米?
  1. 炊き立ての白米
  2. 冷ました白米
  3. 大盛りの白米
こたえを見る

冷ました白米

冷ました白米にはレジスタントスターチという成分が増えるため、ダイエットに効果的とされています。

レジスタントスターチは消化されにくいでんぷんであり、腸内で食物繊維のような役割を果たし血糖値の上昇を穏やかにすると同時に、腸内環境の改善にも役立つ成分です。

炊き立てのご飯を1度冷ますことでデンプンが変化し、同じ量でも摂取カロリーや吸収効率を抑えられるため、ダイエットや健康を気にする方にオススメです。

誕生日にわかめスープを食べる風習を持つ国は?

誕生日にわかめスープを食べる風習を持つ国は?
  1. 日本
  2. 韓国
  3. 中国
こたえを見る

韓国

韓国では、誕生日にミヨッククと呼ばれるわかめスープを食べる習慣があります。

これは、母親が出産後の体力回復のためにわかめスープを飲む風習に由来しているんだそう。

この世に産み落としてもらったことに対する感謝の気持ちを込めて、誕生日にわかめスープを食べるようになったといわれています。

おわりに

食べ物に関する雑学のクイズを出題しました。

知っている内容、知らなかった内容さまざまあるかと思いますが、どれも勉強になりますよね。

こういった雑学を知ると同時に歴史はもちろん、食べ物の進化を感じ取れるような気がします。

少しずつ深めていきたいですね。