世界的な大ヒット曲も!Z世代におすすめしたいアニメソング
昔はアニメソングと言えば、その作品の内容に沿った楽曲が多く、J-POPとは少し離れた存在感がありましたよね。
平成になると有名アーティストの楽曲が使用されたり、さらにアーティストが作品のために書き下ろした楽曲が大ヒットを記録したりと、アニメソングのあり方や評価も大きく変わってきました。
今回は、そんな時代に幼少期や青春時代を過ごしたであろうZ世代におすすめのアニメソングをご紹介します。
懐かしいものから世界的な大ヒット曲まで、ぜひ楽しんでくださいね!
- 子供におすすめのアニメ主題歌。一度は聴きたいアニメソングの名曲
- 有名アーティストばかり!令和の時代を盛り上げるアニメソング
- 2000年代にヒットしたアニソン。懐かしい神曲まとめ
- 有名曲やヒット曲ばかり!Z世代におすすめしたいK-POPの楽曲
- 【2025】中学生におすすめのアニソン。人気アニメの主題歌、挿入歌
- 友情から恋愛まで盛りだくさん!Z世代におすすめの青春ソング
- 同世代で盛り上がりたい時に!Z世代におすすめのカラオケ曲
- パワーが欲しい時に是非!Z世代におすすめしたい元気が出る歌
- 1990年代にヒットしたアニソン。おすすめの名曲、人気曲
- SNSを中心にリバイバルヒット!Z世代に人気の昭和の名曲たち
- 【懐かしい】30代におすすめなアニソン名曲、人気曲
- 50代におすすめのアニソン。アニメソングの名曲、人気曲
- 夢や目標を追いかけている人へ!Z世代におすすめの応援ソング
世界的な大ヒット曲も!Z世代におすすめしたいアニメソング(1〜10)
1・2・3After the Rain

テレビアニメ『ポケットモンスター』のオープニングテーマに起用された、男性2人組音楽ユニット、After the Rainの楽曲。
最初から一気にテンションを盛り上げてくれる本作は、冒険と成長、友情をテーマにした歌詞が特徴です。
2019年12月にリリースされた本作は、ポケモンファンの間でも大きな話題となり、複数のバージョンが作られました。
アニメ主題歌による認知度だけでなく爽快感がある明るい楽曲なので、カラオケで歌えば盛り上がることまちがいなしのナンバーです。
Bling-Bang-Bang-BornCreepy Nuts

ヒップホップの新境地を切り開く音楽性と、自己肯定のメッセージが詰まった1曲。
Creepy Nutsが手掛けたこの楽曲は、テレビアニメ『マッシュル-MASHLE-』第2シーズンのオープニングテーマとして2024年1月に発表されました。
ラップとDJの技術を駆使した独特のサウンドは、聴く人の心を鷲づかみにしますよね。
特筆すべきは、TikTokを中心に多数の動画で使用され、SNS上で大きな話題となったこと。
アニメキャラクターによるダンス動画が注目を集め、楽曲の知名度を一層高めました。
本作は、自分らしさを大切にしたい人や、新しい挑戦をしたい人におすすめですよ。
KICKBACK米津玄師

現代のJ-POPシーンを語る上ではずせないほど、その先鋭的なセンスでヒット曲を連発しているシンガーソングライター、米津玄師さん。
テレビアニメ『チェンソーマン』のオープニングテーマとして書き下ろされた13thシングル曲は、イントロのブレイクビーツから高まる緊張感と目まぐるしく展開するアレンジが印象的ですよね。
筋トレやパルクールをフィーチャーしたMVも話題になりました。
2022年10月にリリースされた本作は、アニメ作品の世界観やストーリーとリンクしているのを感じられるのではないでしょうか。
どうにも足が重くなる朝に気持ちを上げてくれる、モダンなロックチューンです。
世界的な大ヒット曲も!Z世代におすすめしたいアニメソング(11〜20)
One Last Kiss宇多田ヒカル

弱冠15歳という若さで鮮烈なデビューを果たして以降、多くの大ヒット曲を世に送り出してきた女性シンガーソングライター・宇多田ヒカルさんの配信限定シングル曲。
2021年3月に公開された映画『シン・エヴァンゲリオン劇場版𝄇』の主題歌として書き下ろされた楽曲で、宇多田ヒカルさんらしいリズミカルなメロディーと、曲の進行とともに音の厚みや奥行きを増していく曲構成が秀逸です。
大きなストーリーの終わりを連想させるようなカタルシスを感じる、長きに渡ってファンを魅了してきた作品のラストを飾るにふさわしい楽曲と言えるのではないでしょうか。
Bubble feat.UtaEVE

映画『バブル』のオープニングテーマとして書き下ろされた楽曲は、Eveさんらしい壮大で美しい世界観と疾走感あふれるメロディーが特徴的なナンバーです。
2022年4月にデジタルシングルとしてリリースされ、同年5月には映画のサウンドトラックにも収録されました。
重力のバランスが崩れた東京を舞台に、パルクールを駆使して生活物資を賭けたバトルレースに挑む人々の姿を描いた歌詞は、映画のテーマである「心の引力」を見事に表現していますよね。
どんなに困難な状況でも前進し続ける決意を示す歌詞と、ダイナミックなサウンドは、映画の世界観にぴったりです。
本作は、壮大な物語や冒険に憧れる人におすすめのロックチューンと言えるのではないでしょうか。
オレンジSPYAIR

映画『劇場版ハイキュー!! ゴミ捨て場の決戦』の主題歌として書き下ろされたSPYAIRの楽曲は、新ボーカルYOSUKEさんを迎えて制作されました。
過去の『ハイキュー!!』テーマソングとのリンクが感じられる歌詞は、「別れと再会」をテーマに展開。
さよならは言わずに未来へ進むというメッセージが、甘酸っぱいオレンジの味に例えられていますね。
2024年2月にリリースされたEPの表題曲で、『ハイキュー!!』シリーズとの4度目のコラボレーション。
エモーショナルなメロディと力強いサウンドが融合した本作は、青春や夢を追いかける若者たちの背中を押してくれる1曲です。
ミックスナッツOfficial髭男dism

テレビアニメ『SPY×FAMILY』のオープニングテーマとして書き下ろされた、4人組ピアノポップバンドOfficial髭男dismの7作目のデジタルシングル曲。
2022年4月にリリースされたこの楽曲は、ジャジーなビートとノイジーなギターによるオープニングがテンションを上げてくれますよね。
歌詞では、アニメの主要テーマである家族や愛、隠された真実が巧みに表現されています。
複雑な家族関係や社会の偏見を象徴的に描きつつ、人々が違いを乗り越えて絆を築く大切さを伝えています。
疾走感あふれるアレンジは、ドライブの車中をにぎやかに彩ってくれるのではないでしょうか。
難解なアンサンブルとポップなメロディーがクセになる、中毒性のあるアッパーチューンです。