男性アーティストが歌う、Z世代におすすめの盛り上がりソング
ダンサブルな楽曲、テンポが速い爽快な楽曲、合いの手が入る楽曲など、ハイテンションな楽曲は場を盛り上げるのに必要不可欠ですよね。
特に近年では、J-POPシーンの進化に比例して数多くのパーティーソングが増えてきたのではないでしょうか。
そこで今回は、Z世代におすすめしたい盛り上がる楽曲を男性アーティスト限定でリストアップしました。
ドライブやカラオケはもちろん、イベントのBGMにも参考にしていただければ幸いです。
男性アーティストが歌う、Z世代におすすめの盛り上がりソング(1〜20)
恋星野源

誰もが耳にしたことがあるであろう、社会現象にまでなった楽曲。
テレビドラマ『逃げるは恥だが役に立つ』の主題歌として起用され、星野源さん自身も出演していたことでさらに話題を呼びましたね。
2016年10月にリリースされた本作は、ファンクやポップスの要素を取り入れつつ、星野さん独自の音楽性が光る1曲です。
歌詞には多様な愛の形を肯定するメッセージが込められており、聴く人の心に響くこと間違いなしですよ。
カラオケで歌うのは少し難しいかもしれませんが、「恋ダンス」と呼ばれる振り付けと一緒に踊れば、場を盛り上げること間違いなしの楽しいポップチューンです。
1・2・3After the Rain

熱量をもって、若者の心をつかむエネルギッシュな楽曲です。
テレビアニメ『ポケットモンスター』のオープニングテーマとして2019年12月に発表され、多くの人々を魅了しました。
アップテンポなメロディーと前向きな歌詞が特徴的で、リスナーを元気にする力を持っています。
本作は、冒険心や友情、成長をテーマにしており、ポケモンの世界観とも見事にマッチしています。
After the Rainのそらるさんとまふまふさんの息の合ったハーモニーも聴きどころですね。
ドライブやカラオケで盛り上がりたいZ世代の皆さんに、ぜひ聴いてもらいたい一曲です。
あつまれ!パーティーピーポーヤバイTシャツ屋さん

大阪の3人組ロックバンド・ヤバイTシャツ屋さんによる楽曲は、パーティー好きな人々の心をわしづかみにする一曲です。
アルバム『We love Tank-top』に収録されたこの楽曲は、軽快なリズムとキャッチーなメロディーが特徴的。
EDMの要素を取り入れた楽しい雰囲気で、ライブでのパフォーマンスも人気を集めています。
2016年11月にリリースされた本作は、パーティーやイベントのBGM、カラオケなど、みんなで盛り上がりたい時にぴったりの一曲ですよ。
日本の米は世界一打首獄門同好会

2015年5月に発表された楽曲で、打首獄門同好会の代表曲として知られています。
日本の食文化と米への愛を称える内容で、さまざまな丼物や定食を紹介しながら、日本の米の美味しさを讃えるナンバーです。
7弦ギターと5弦ベースによる豪快なサウンドと、日常生活を題材にしたリラックスした歌詞が特徴的なバンドらしさが存分に発揮された一曲と言えるでしょう。
ドライブやカラオケはもちろん、イベントのBGMとしても盛り上がること間違いなしの楽曲です。
MONSTER DANCEKEYTALK

ダンスフロアを熱狂させるエネルギッシュなビートと中毒性のあるメロディーが特徴的なこの楽曲。
キャッチーなフレーズと独特の言葉遊びがちりばめられた歌詞が印象的ですよね。
2014年10月にリリースされたKEYTALKの3rdシングルは、フジテレビ系列の番組『新しいカギ』のオープニングテーマに起用されるなど、幅広い層から支持を得ました。
カラオケで歌えば場の雰囲気を一気に高められる、Z世代にぴったりのパーティーソングです。