RAG MusicRock
素敵なロック
search

【闇の美学】ゴシックロックのすすめ~代表的なバンド紹介

「ゴシック」とは12世紀ごろに誕生した建築様式の1つなのですが、皆さまは音楽ジャンルとしての「ゴシックロック」はご存じでしょうか。

基本的にダークなテーマを掲げて、文学や映画に哲学などからもインスピレーションを得た音楽を鳴らす70年代後半から80年代に登場した主にイギリスのバンドたちによるもので、独創的なサウンドを鳴らすバンドも多く、後のオルタナティブロック勢や日本ではヴィジュアル系のバンドにも多大なる影響を及ぼしています。

「ゴシックメタル」というジャンルも存在しますが、今回の記事はいわゆるポストパンクのサブジャンルとしての「ゴシックロック」のバンドたちを中心として、代表的なグループを紹介します!

【闇の美学】ゴシックロックのすすめ~代表的なバンド紹介(11〜20)

FrontierDead Can Dance

コクトー・ツインズらと並ぶ4ADレーベルの看板グループとして知られる、オーストラリア出身の男女2人組であるデッド・カン・ダンス。

1981年の結成から1998年の解散までに7枚のアルバムをリリース、2005年に再結成を果たして以降はマイペースながら活動を続けて作品も発表しています。

そんなデッド・カン・ダンスの音楽性を語ることは非常に困難であり、ワールドミュージックから宗教音楽など既存のロックとは全く違う音世界はどこか違った世界からやってきた音楽の如し。

それでいてゴシックロック系のアーティストたちによるトリビュート盤が作られるほどに、その界隈で高い人気を誇るのは主に初期の作品で見せた作風によるものなのですね。

『エデンの東』という邦題でも知られる1984年のセルフタイトルのデビュー作では、ニューギニアの儀式用仮面をモチーフとしたというアルバムジャケットからも伝わる呪術的な要素が強く、民族音楽やトライバルなビートも盛り込みつつ、初期のコクトー・ツインズにも通じるポストパンク直系の楽曲もあり、ゴシックロックの名盤としての評価も高い逸品。

聴いているだけで、異世界へとトリップできそうな不気味な空気に支配された音世界は他ではなかなか味わえないものがありますね。

グループの本質的な魅力を知りたいという人は、世界的なヒットを記録した1993年の通算6枚目のアルバム『Into the Labyrinth』辺りをチェックすることをおすすめします!

Romeo´s DistressChristian Death

ゴシックロックの有名なバンドのほとんどはイギリス出身ですが、本稿で取り上げているクリスチャン・デスはアメリカ出身のバンドです。

実はゴシックなサブカルチャーがアンダーグラウンドで盛んなアメリカにおける最も有名かつ重要なグループでありながら、複雑なバイオグラフィを持つことが原因で初心者が手を出すには敷居の高い存在なのですね。

そんなクリスチャン・デスは1979年にボーカリストのロズ・ウィリアムスさんによって結成され、ゴシックロックの大名盤として知られるデビューアルバム『Only Theatre of Pain』を1982年にリリースしています。

演奏技術という意味では厳しいものはありますが、シンプルでソリッドなバンド・アンサンブルに込められた病的な闇や呪術的な世界観は恐ろしいほどで、アメリカの音楽シーンにおいても本作の影響力は非常に大きく、デスロックと呼ばれるスタイルの先駆的な作品としても高く評価されています。

問題は、その後加入したギタリストのバロール・カンドさんが脱退したロズさんに代わってフロントマンを務める形となるのですが、ロズさんは奥さまのエヴァ・Oさんとともにクリスチャン・デスとして活動を再開。

つまり2つのクリスチャン・デスが存在する形となってしまうのです。

残念ながら1998年にロズさんが自らの命を絶ってオリジナルのクリスチャン・デスは活動を終了、バロールさん率いるクリスチャン・デスは2020年代を過ぎた今も活動を続けています。

こういった経緯もあって彼らのディスコグラフィは膨大な数の作品があり、同じ名前の2つのバンドが存在するという特殊性も踏まえてどこから手を付けるべきかが難しいということです。

個人的には、ロズさんがフロントに立つ最初期の作品をチェックしてみることをオススメします!

A DayClan of Xymox

Clan Of Xymox – A Day (HD music video 1985)
A DayClan of Xymox

日本ではあまり知られてない存在ですが、1981年の結成以来解散することもなく2022年の現在までバリバリの現役として活動を続けているのがオランダ出身のクラン・オブ・ザイモックスです。

初期の4ADレーベルのカタログに詳しい方であれば、その名前を目にしたことがあるかもしれませんね。

初期の彼らの作品はその4ADからリリースされており、1985年のデビューアルバム『Clan of Xymox』はザ・キュアーやジョイ・ディヴィジョンといったバンドと比較されています。

80年代半ばらしいストレートなゴシックロックの中にも冷たい叙情性を持つキーボードの音色が特徴的で、彼らの音楽性は「ダークウェーブ」のパイオニアとも呼ばれています。

エンジニアとしてディス・モータル・コイルのメンバーとしても知られるジョン・フライヤーさんが参加していることにも注目してほしいですね。

バンドのキャリアとしては1989年のサードアルバム『Twist of Shadows』と『Phoenix』がメジャーからリリースされ、アメリカも含めて商業的に成功を収めています。

サウンドとしてはシンセポップの色が濃い作風となっており、ゴシックロック的な音を楽しみたい方は4AD時代の彼らの作品をチェックするといいでしょう。

ちなみに余談ですが、フロントマンのロニー・ムアリングスさんはあのBUCK-TICKの櫻井敦司さんのソロ曲『予感』にて、作曲を務めていますよ。

Wax and WaneCocteau Twins

Cocteau Twins – Wax and Wane 1982 Good quality video
Wax and WaneCocteau Twins

コクトー・ツインズをゴシックロックの文脈で紹介すると、このバンドのドリームポップやシューゲイザーといった要素で聴いている方であれば違和感を覚えるかもしれません。

1979年にデビューを果たし、独創的なギタリストでありプロデューサーとしても活躍しているロビン・ガスリーさんと、唯一無二の幻惑的な歌声を持つシンガーのエリザベス・フレイザーさんといった特異な個性を持つミュージシャンが集まったコクトー・ツインズは、冒頭で述べたように後のドリームポップ、シューゲイザーなどのジャンルに多大なる影響を及ぼした名作を発表した名グループです。

名門レーベル4ADのカラーを決定付けた存在でもあり、彼らが作り上げた音世界は現在のアーティストたちも憧れてやまないほどなのです。

そんなコクトー・ツインズですが、もともとはポストパンク直系のサウンドを鳴らしており、1982年のデビュー作『Garlands』のリズムマシーンによる単調なリズム、楽曲を先導するベースライン、フランジャーを多用したネオサイケ的なギター、当時18歳だったというエリザベスさんの妖しくも瑞々しいボーカル……といった要素から生まれる楽曲は、音楽性の変化という意味でも転機となったサードアルバム『Garlands』以降の彼女たちしか知らない方が聴いたら驚かれるかもしれません。

エリザベスさんはスージー・アンド・ザ・バンシーズのスージーさんの大ファンだったそうでバンド自体も影響を受けていたようですし、ゴシックロックとしてのコクトー・ツインズを知りたい方はデビューアルバムや初期のEP作品を聴いてみてください。

DesireGene Loves Jezebel

1980年代のポジティブパンク~ニューウェーブ、ゴシックロック勢の中でもその麗しいルックスで日本でも注目されたウェールズ出身のジーン・ラヴズ・ジザベル。

美形の双子、マイケルさんとジェイさんというアシュトン兄弟を中心として1980年に結成されたバンドで、2017年には新作をリリースするなど息の長い活動を続けているバンドなのですが、残念ながら兄弟同士の権利関係などの争いで現在は兄弟が揃ってのバンド活動は事実上不可能となってしまっているようです。

2人がフロントで活躍していた初期の作品群はどれもゴシックロックやポストパンクの歴史の中では高い評価を得ており、ポストパンク直系の硬質なギターと浮遊する音像、妖艶なメロディを美形が歌い上げるデカダンな世界観という完ぺきなスタイルは、今もって多くの耽美的なゴスファンを魅了することでしょう。

日本のヴィジュアル系へ与えた影響も大いにありそうですし、ヴィジュアル系の流れでゴシックロックに興味を持ったという方は、アシュトン兄弟が在籍していた初期の4枚をぜひ手に取ってみてください!