世界の有名クラリネット奏者~クラシックからジャズまで
柔らかい音色を持ち、幅広い音域をカバーできるクラリネットは、吹奏楽やクラシック、ジャズなど、あらゆるジャンルで高い人気を誇る楽器です。
また、アンサンプルからソロまで、さまざまな演奏形態に適応できるのも、クラリネットの特徴といえるでしょう。
有名な童謡『クラリネットをこわしちゃった』で存在を知った、という方も多いかもしれませんね。
こちらの記事では、クラシックやジャズの世界で活躍する世界のクラリネット奏者を集めてみました。
これを読めば、クラリネットのことがもっと身近に感じられるかも?
- 【2025】海外の人気サックス奏者まとめ。おすすめのサックス奏者
- スウィングジャズの名曲。おすすめの人気曲
- ディキシーランドジャズの名曲。おすすめの人気曲
- 日本の有名サックス奏者
- サックス初心者におすすめの練習曲まとめ
- 吹奏楽でよく使われるクラリネットってどんな楽器?
- 【本日のジャズ】今日聴きたい!往年の名曲や現代ジャズをピックアップ
- トランペットがかっこいい曲。吹奏楽やジャズの名曲を紹介
- トランペットの名曲|一度聴いたら忘れられない!印象的な楽曲を厳選
- クラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽
- 吹奏楽コンクールにおすすめの曲
- 吹奏楽を始めようとしている新一年生のみなさまへ。楽器の種類と特徴
- 世界の有名フルート奏者|人々を魅了する圧巻の名演とともに紹介
世界の有名クラリネット奏者~クラシックからジャズまで(1〜10)
花は咲く/菅野よう子藤井一男

国内外で活躍、日本が誇るクラリネット奏者の第一人者として活躍している藤井一男さん。
クラリネット奏者としての輝かしい経歴はもちろん、クラリネットアンサンブル「東京007」や「Revolution」のプロデュース、アカデミー&ワークショップを開催するなど後進の育成活動にも精力的で、新しいリード「ドリームリード」を開発するといったように、日本のクラリネットの歴史に多大なる貢献を果たしている方なのですね。
実娘の香織さん、裕子さんの藤井姉妹はそれぞれフルートとピアノで才能を発揮しているミュージシャンであり、親子や姉妹で共演して観客を大いに楽しませてくれています。
そんな藤井さんは、1979年に日本人クラリネット奏者を集めた「東京クラリネット・アンサンブル」を結成、その名義で多くの作品をリリースしています。
クラリネットの持つ音色の美しさ、豊潤さを存分に味わえる作品群をぜひチェックしてみてください。
クラリネット協奏曲 第2番 変ホ長調 Op.74/Carl Maria von WeberDaniel Ottensamer

偉大なクラリネット奏者である故エルンスト・オッテンザマーさんを父親に持ち、ベルリン・フィル首席奏者として活躍するアンドレアスさんが実弟という名門音楽ファミリーの一員であるダニエル・オッテンザマーさんもまた、超一流のクラリネット奏者として世界的に活躍している存在です。
ウィーン・フィル首席を務め、家族で結成したクラリネット・アンサンブル「クラリノッティ」などの活動でも知られるダニエルさんは、弟のアンドレアスさんから少し遅れて2015年に初となるソロ・アルバムをリリースするなど活躍の場を広げており、卓越した技術とセンスでクラシック音楽ファンを魅了し続けています。
そんなダニエルさんも参加する、ウィーン・フィルとベルリン・フィルのメンバーで構成されているアンサンブル「フィルハーモニクス」ではクラシックのみならずジャズやスウィング、フォークといった他ジャンルとのクロスオーバー的な展開を見せるサウンドを鳴らし、2018年にオーパス・クラシック賞を受賞するなど高い評価を得ていますよ。
クラリネット協奏曲 イ長調 K.622/Wolfgang Amadeus MozartPatrick Messina

フランス出身のクラリネット奏者、パトリック・メッシーナさん。
幼少期から音楽に親しみ、パリ国立高等音楽院で研さんを積んだ彼は、1992年にイェフディ・メニューイン財団の奨学生に選ばれました。
1996年には、ニューヨークのメトロポリタン歌劇場でキャリアをスタート。
2003年にはフランス国立管弦楽団の首席クラリネット奏者に抜てきされ、世界中の一流オーケストラと共演を重ねています。
室内楽にも積極的で、ベルリン・フィルハーモニア四重奏団など、世界的な演奏家たちとの共演も多く、彼の演奏活動から目が離せません。
世界の有名クラリネット奏者~クラシックからジャズまで(11〜20)
Burgundy Street Blues/George LewisGeorge Lewis

ジャズの聖地、ニューオリンズが生んだクラリネット奏者であり、後続のニューオリンズ・ジャズのミュージシャンたちにも多大なる影響を及ぼしたジョージ・ルイスさん。
幼少期から音楽が好きだったというルイスさんは、正式なレッスンを受けたことはなくすべて独学で楽器をマスターしたのだとか。
戦前からバンドや楽団のメンバーとして活躍、晩年には日本への来日も実現し、多くの観客を動員しています。
ニューオリンズ・ジャズを愛好する人にとっては知らぬものはいないというほどの存在であり、天性のリズム感と日本人好みの哀愁漂う旋律の素晴らしさは、ジャズに興味がないという方であっても心地良く聴けるのではないでしょうか。
前述した来日公演の模様を収めたライブ盤もリリースされていますから、興味を持たれた方はぜひチェックしてみてくださいね。
Sonata for clarinet soloSebastian Manz

祖父はバイオリニスト、両親はピアニストという音楽家の家系に生まれたセバスティアン・マンツさん。
彼は2008年にめったに1位を出さないことで有名なミュンヘン国際音楽コンクールで40年ぶりに1位を受賞しました。
それだけで彼のすごさがわかるのではないでしょうか。
それ以来、クラシックの若手演奏家の中ではとても人気のある演奏者です。
彼の多才な音色と表現力を聴いていると、彼の世界に引き込まれてしまいます。
これからも注目の演奏者の一人ですね。
G線上のアリア/Johann Sebastian BachRichard Stoltzman

現代のクラシック音楽界の中でも最も著名なクラリネット奏者として知られる、アメリカはネブラスカ州オマハ生まれのリチャード・ストルツマンさん。
数え切れないほどのオーケストラとの共演やソロ活動をこなして多くの録音を残し、ジャズやラテン音楽にポップス、現代音楽にいたるまで従来のクラシック音楽の枠内に収まらないクロスオーバーな音楽活動も展開してクラリネットという楽器の可能性を大幅に広げて、さらには2度のグラミー賞受賞経験を持つといったように、文句なしの世界最高峰のソリストとして2020年代の今もバリバリの現役として活躍する偉大な開拓者です。
2012年には日本人マリンビストの吉田ミカさんと結婚、お二人は夫婦で「リチャード&ミカ・ストルツマン」としての活動も行っており、ジャンルをこえた作品はもちろん純然たるクラシック音楽作品、ジャズ作品の両方をリリースするなど精力的に作品を発表し続けています。
クラシック愛好家でもジャズ愛好家でも楽しめる、ストルツマンさんの卓越したクラリネット奏者としての実力をぜひ味わってみてくださいね。
鈴懸の径/灰田有紀彦鈴木章治

日本でよく知られたクラリネット奏者の一人、 鈴木章治さん。
彼といえば、こちらの『鈴懸の径』を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。
鈴木さんは父親がバイオリニスト、兄弟がピアニストやサックス奏者といった音楽一家で育ちました。
スウィング・ジャズの演奏を得意とした彼は、鈴木章治とリズム・エースというバンドを結成しスウィング・ジャズの曲を演奏しました。
ベニー・グッドマンのバンドのピーナッツ・ハッコーが彼らを気に入り、それをきっかけにニューヨークでの公演も行われました。





