RAG Music
素敵な音楽
search

世界の有名クラリネット奏者~クラシックからジャズまで

柔らかい音色を持ち、幅広い音域をカバーできるクラリネットは、吹奏楽やクラシック、ジャズなど、あらゆるジャンルで高い人気を誇る楽器です。

また、アンサンプルからソロまで、さまざまな演奏形態に適応できるのも、クラリネットの特徴といえるでしょう。

有名な童謡『クラリネットをこわしちゃった』で存在を知った、という方も多いかもしれませんね。

こちらの記事では、クラシックやジャズの世界で活躍する世界のクラリネット奏者を集めてみました。

これを読めば、クラリネットのことがもっと身近に感じられるかも?

世界の有名クラリネット奏者~クラシックからジャズまで(21〜30)

クラリネットソナタ 第2番 変ホ長調 Op.120-2/Johannes BrahmsErnst Ottensamer

エルンスト・オッテンザマーは、オーストリアのヴァレルン生まれのクラリネット奏者です。

このブラームスのクラリネット・ソナタは、1894年に作曲されました。

一時は創作意欲を失っていたブラームスですが、クラリネット奏者リヒャルト・ミュールフェルトの演奏により再び創作意欲を取り戻し、立て続けにこの曲を含むクラリネット曲を書いています。

Hurry, Benjamin!益田英生

Hurry, Benjamin! ~ジャズクラリネット奏者 益田 英生~
Hurry, Benjamin!益田英生

日本で活躍するジャズクラリネット奏者です。

ヤマハの講師として、後進の指導にもあたっています。

クラリネット、ギター、ピアノ、ベース、ドラムで構成された楽曲。

それぞれのソロでの活躍があり、とても聴きごたえがあります。

岩の上の羊飼い D.965/Franz SchubertPeter Schmidl

祖父、父と三代に渡ってウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の首席奏者を務めているペーター・シュミードルさんは、チェコ生まれのクラリネット奏者です。

ソリストとして名門オーケストラと多くの共演を果たし、室内楽団の一員としても活躍して世界中で演奏を披露、録音作品も多数残しています。

ウィーン国立音楽大学の教授として後進の育成にも力を注いでおり、名門ベルリン・フィル首席奏者のヴェンツェル・フックスさんなど、世界的に著名なクラリネット奏者がペーターさんの指導を受けて世に送り出されています。

ここ日本では草津夏期国際音楽アカデミーなどのマスタークラスに講師として参加するなど、音楽の教育家としても多大なる貢献を果たしている存在なのですね。

シュミードルさんの関わった録音作品であれば、クラシック音楽のクラリネットを聴いてみたい、という初心者の方も安心して聴けるまろやかで極上の音楽体験を提供してくれますよ。

クラリネット協奏曲 第1番 イ長調 MWV 6/Johann Melchior MolterDariusz Elbe

ヨハン・メルヒオール・モルターは、ドイツ後期バロックから前古典派に至る過渡期の作曲家です。

Es管クラリネットという一般的なB♭管やA管クラリネットよりも小さなクラリネットで演奏されます。

Es管特有の美しい高音の響きが聴きどころです。

幻想小曲集 Op.73/Robert SchumannGervase Alan de Peyer

Gervase de Peyer & Richard Goode: Schumann’s “Drei Fantasiestücke”
幻想小曲集 Op.73/Robert SchumannGervase Alan de Peyer

ジェルヴァース・ドゥ・ペイエは、ロンドン生まれのクラリネット奏者。

幻想小曲集作品73は、1849年にシューマンが作曲した独奏楽器のための一連の作品の一つです。

曲の構成上、息継ぎが難しく、高い技術と持久力が必要とされる曲ですが、その難しさを感じさせない華やかな演奏です。

ラプソディー・イン・ブルー/George GershwinRobert oberaigner

clarinet solo from “Rhapsody in blue” by Robert oberaigner (clarinet)
ラプソディー・イン・ブルー/George GershwinRobert oberaigner

クラシック界の実力派として注目を集めるクラリネット奏者、ロベルト・オベライグナーさん。

ケルン・ギュルツェニヒ管弦楽団、ベルリン・フィル、ミュンヘン・フィル、スーパーワールドオーケストラのクラリネット奏者を務め、現在はシュターツカペレ・ドレスデンの首席奏者として活躍している彼の演奏は、繊細さと力強さを兼ね備えた魅力にあふれています。

BBCプロムスやザルツブルク音楽祭など、世界的な舞台での演奏経験も豊富。

現代音楽から古楽まで幅広いレパートリーを持つクラリネット界注目の奏者です。

クラリネットソナタ 第2番 変ホ長調 Op.120-2/Johannes BrahmsWenzel Fuchs

Brahms: Sonata for Clarinet and Piano No.2 Op.120 No.2 (Wenzel Fuchs, Miho Morimoto)
クラリネットソナタ 第2番 変ホ長調 Op.120-2/Johannes BrahmsWenzel Fuchs

ヴェンツェル・フックスさんは、1963年生まれでオーストリアはインスブルク出身のクラリネット奏者です。

音楽一家の中で育ち、幼少期から多くの管楽アンサンブルにてクラリネットを演奏してきたというフックスさんは、ウィーン国立音楽大学にて世界的なクラリネット奏者のペーター・シュミードルさんに師事、1993年には名門ベルリン・フィル首席クラリネット奏者に就任して長き渡り活躍しています。

日本人とご結婚され、東京芸術大学や岡山の作陽音楽大学の客員教授などを務めるなど日本との関わりも深いフックスさんはソリスト、室内楽者としても精力的に活動しており、ベルリン・フィルを母体とするベルリン・フィル八重奏団の一員としての来日も実現していますね。

クラリネット奏者の巨匠、カール・ライスターさんの後を引き継ぐと言われる卓越した演奏と美しい音色は、CDやレコードはもちろん、ぜひコンサートで体験していただきたいですね!