世界の有名クラリネット奏者~クラシックからジャズまで
柔らかい音色を持ち、幅広い音域をカバーできるクラリネットは、吹奏楽やクラシック、ジャズなど、あらゆるジャンルで高い人気を誇る楽器です。
また、アンサンプルからソロまで、さまざまな演奏形態に適応できるのも、クラリネットの特徴といえるでしょう。
有名な童謡『クラリネットをこわしちゃった』で存在を知った、という方も多いかもしれませんね。
こちらの記事では、クラシックやジャズの世界で活躍する世界のクラリネット奏者を集めてみました。
これを読めば、クラリネットのことがもっと身近に感じられるかも?
- 【2025】海外の人気サックス奏者まとめ。おすすめのサックス奏者
- スウィングジャズの名曲。おすすめの人気曲
- ディキシーランドジャズの名曲。おすすめの人気曲
- 日本の有名サックス奏者
- サックス初心者におすすめの練習曲まとめ
- 吹奏楽でよく使われるクラリネットってどんな楽器?
- 【本日のジャズ】今日聴きたい!往年の名曲や現代ジャズをピックアップ
- トランペットがかっこいい曲。吹奏楽やジャズの名曲を紹介
- トランペットの名曲|一度聴いたら忘れられない!印象的な楽曲を厳選
- クラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽
- 吹奏楽コンクールにおすすめの曲
- 吹奏楽を始めようとしている新一年生のみなさまへ。楽器の種類と特徴
- 世界の有名フルート奏者|人々を魅了する圧巻の名演とともに紹介
世界の有名クラリネット奏者~クラシックからジャズまで(21〜30)
クラリネット協奏曲 イ長調 K.622 第2楽章/Wolfgang Amadeus MozartJulian Bliss

イギリス出身の若きクラリネット奏者。
20歳のころにすでに世界最高のクラリネッティストとして評価されており、彼が制作に関わったルブラン・ブリスというクラリネットも大変有名になっています。
この映像では、モーツァルトが作曲したそのままの楽譜で演奏することができる(通常のBクラリネットでは出ない低音が出せる)バセットクラリネットが使用されています。
クラリネット五重奏曲 イ長調 K.581/Wolfgang Amadeus MozartMichel Arrignon

フランス出身のクラリネット奏者であり、教育者でもあります。
クラリネット一本と、弦楽四重奏のために作られた五重奏曲です。
メインの旋律はクラリネットが担当しています。
小さな編成の曲ではありますが、それでも華やかさがあり聴いていてリラックスできるような楽曲です。
世界の有名クラリネット奏者~クラシックからジャズまで(31〜40)
スイート・ロレインJimmie Noone

ジミー・ヌーンは、アメリカのジャズクラリネット奏者で、のちのベニー・グッドマンにも影響を与えたことで知られる人物です。
そんなジミー・ヌーンが演奏するこの「スイート・ロレイン」は、1928年の作品で、現在ではジャズのスタンダード曲として知られています。
Frenesi/Alberto DomínguezArtie Shaw

アーティ・ショウは、アメリカ・ニューヨーク生まれのジャズクラリネット奏者。
「ジャズ界における最も素晴らしいクラリネット奏者」の一人と見なされ、30~40年代のポピュラーなビッグバンドのリーダーとして君臨しました。
このフレネシの他にも「ビギン・ザ・ビギン」や「スターダスト」などの有名曲もヒットさせている。
クラリネットソナタ 第2番 変ホ長調 Op.120-2 第2楽章/Johannes BrahmsAlfred Prinz

オーストリア生まれの有名なクラリネット奏者。
この映像では全曲は流れませんが、それでも十分に彼の音色の魅力は伝わってきます。
このブラームスのソナタ2番の2楽章は特にドラマティックな曲で、長い曲ではないがファンもかなり多くいます。
32のエチュード 第1番/Cyrille Rose磯部周平

元NHK交響楽団のクラリネット奏者。
この曲は中高生から主に使用するクラリネットのための練習曲集の中の一曲であり、音楽大学の課題曲として用いられる事も多い定番のテキストです。
クラリネットを勉強するにあたり、必ずやるべきといってもいいはすです。
Memories of You/Eubie Blake北村英治

日本の代表的なジャズクラリネット奏者といえば、この方、北村英治さんの名前があがるのではないでしょうか。
白髪がトレードマークで、テレビ番組にも良く出演していたので、ジャズファンでなくてもよく知られている人です。
北村さんは大学生の時にクラリネットを手にし、22歳でデビューしています。
そして、50歳を過ぎてからクラシックの奏法も学び、音楽の幅を広げています。
また2007年には旭日小綬章を受賞されています。