世界の有名トランペッター。世界で活躍するおすすめのトランペット奏者
みみなさんはトランペット奏者というと誰を思い浮かべますか?
ジャズであればルイ・アームストロングやマイルス・デイヴィス、クラシック奏者であればマティアス・ヘフスやセルゲイ・ナカリャコフが上がるかと思います。
ジャズ、クラシックでも追随を許さない世界一ともいわれるトランペット奏者ウィントン・マルサリスも外せない存在です。
今回は世界で活躍する有名トランぺッターを紹介します。
ジャズ、クラシック、性別、国籍も問わず紹介しますので記事を通してお気に入りの奏者が見つかると幸いです。
- トランペットの名曲|一度聴いたら忘れられない!印象的な楽曲を厳選
- トランペットがかっこいい曲。吹奏楽やジャズの名曲を紹介
- 世界の有名クラリネット奏者~クラシックからジャズまで
- 【心に染みる】バラードの名曲。色褪せない名曲と最新曲まとめ【2025】
- ジャズメドレー。世界の名曲、おすすめの人気曲
- トランペット初心者のための練習曲
- スウィングジャズの名曲。おすすめの人気曲
- 【本日のクラシック】今日聴きたいオススメのクラシック音楽と名演集
- 【2025】海外の人気サックス奏者まとめ。おすすめのサックス奏者
- 一度は聴きたい有名ピアニスト。おすすめのピアニスト
- 【2025】ジャズの今を知る!最新の注目曲・人気曲まとめ
- 【別れの曲】さよならの歌。涙のお別れソング
- 【印象主義音楽】クラシック音楽史を彩る印象派の名曲を一挙紹介
世界の有名トランペッター。世界で活躍するおすすめのトランペット奏者(21〜30)
I’ll Close My EyesBlue Mitchell

1930年代のフロリダで生まれたブルー・ミッチェルさんは、ジャズトランペットの名手として知られています。
1958年にニューヨークでデビューを飾り、ホレス・シルヴァー・クインテットでの活躍を経て、1964年に自身のクインテットを結成しました。
代表作には、アルバム『ビッグ6』や『ブルー・ソウル』があります。
多彩なジャンルで活躍し、チック・コリアさんやアル・フォスターさんといった著名ミュージシャンとの共演も果たしています。
ハード・バップの王道を行くサウンドと、繊細かつ力強い演奏が魅力です。
ジャズの深い味わいを求める方におすすめの奏者といえるでしょう。
SilkRick Braun

スムーズジャズの第一人者として知られるRick Braunさん。
1955年生まれのペンシルベニア州出身のトランペッター、作曲家、プロデューサーです。
1992年にデビューアルバム『Intimate Secrets』をリリースし、以来数々のヒット作を生み出してきました。
アルバム『Kisses in the Rain』や『Can You Feel It』は特に高い評価を受け、チャートでも好成績を収めています。
Gavin Reportから2度の「年間アーティスト賞」を受賞するなど、その実力は広く認められています。
Miles DavisやHerb Alpertなど、ジャズの巨匠たちから影響を受けた彼の音楽は、温かみのあるトランペットの音色と洗練されたアレンジが特徴です。
リラックスした雰囲気の中にも、深い音楽性を感じさせる彼の作品は、ジャズファンはもちろん、心地よい音楽を求める全ての方におすすめです。
CHEROKEEClifford Brown

アメリカのジャズ・トランペッター。
ハード・バップ期に活躍し、テクニックではマイルス・デイヴィスを超えると言われるほどの実力者。
天才トランペッター、ファッツ・ナヴァロの再来とも言われたが、25歳という若さで事故死した。
アルバム「STUDY IN BROWN」はジャズトランペットの教科書とも言われ、その中の「CHEROKEE」の演奏は名演とされている。
Look For The Silver Liningヒロ川島

「ラブ・ノーツ」のリーダーとしても知られる日本のトランペッター。
チェット・ベイカーと交流があり、愛用のトランペットを譲り受けたというエピソードもある。
「ラブ・ノーツ」は、WEBマガジン「JAZZ PAGE」の人気投票で度々1位を獲得している。
Without A Song松島啓之

神奈川県出身のジャズトランペット奏者、松島啓之さん。
バークリー音楽院で学んだ実力派です。
1995年にアルバム『Something Like This』でデビューし、その後も精力的に作品をリリース。
自身のクインテットを軸に、さまざまなセッションやグループでの活動も展開しています。
伝統的なジャズから現代的な解釈まで、幅広い音楽性が魅力です。
トレードマークのベースボール・キャップをかぶった姿も印象的。
1988年からの約2年半のバークリー音楽院時代には、ロイ・ハーグローヴなど後に大成する同期生たちと切磋琢磨しました。
松島さんの奏でる音色は、ジャズの深い理解と独自の感性が融合した魅力にあふれています。
本格的なジャズを堪能したい方におすすめの奏者です。
スカルラッティ『シンフォニア第6番イ短調』Bernard Soustrot

フランス、リヨン出身のトランペット奏者。
音楽院卒業後、各音楽賞を受賞。
シュトゥットガルト放送交響楽団の首席トランペット奏者、フランス放送フィルハーモニー管弦楽団の首席トランペット奏者となり、1989年よりブルゴーニュ=ビヤンクール音楽院の教授を務めている。
Hector’s HouseIan Carr

スコットランドが生んだジャズの巨匠、イアン・カーさんは1960年代にThe EmCee Fiveで活動を開始し、その後The Don Rendell / Ian Carr Quintetを経て、1970年代にNucleusで成功を収めました。
1972年にリリースされたアルバム『Belladonna』は、ジャズ・フュージョン・ロックのハイブリッド作品として高く評価されています。
マイルス・デイビスの電子時代を彷彿とさせる音楽性で、ジャズの心地よさとロックのリズムが見事に融合しています。
イアン・カーさんの革新的なアプローチは、ジャズロックやフュージョンのジャンルに大きな影響を与え、今なお多くの音楽愛好家やミュージシャンに愛され続けています。
新しい音楽の可能性を求める方におすすめです。





