【初心者向け】まずはここから!洋楽グランジの名曲まとめ
90年代のシアトルから世界中を席巻した音楽ムーブメント「グランジ」。
荒々しくも繊細な音の響きと、内面の葛藤を赤裸々に歌い上げる歌詞は、今なお多くの音楽ファンの心を捉えて離しません。
2020年代の現在はグランジとシューゲイザーを融合させたグランジゲイズといった言葉が生まれるほどに、後続のバンドたちにも影響を与え続けているのですね。
今回の記事では、そんなグランジという音楽に興味を持ち始めた方に向けて、黎明期の80年代からブームが爆発した90年代前半にリリースされたジャンルを代表する名曲を中心に紹介します!
- 【洋楽】まずはこの1曲!オルタナティブロックの名曲・人気曲
- 海外グランジバンドの代表格。ニルヴァーナからアリス・イン・チェインズまで
- グランジの永遠。ニルヴァーナ(NIRVANA)の名曲
- 90年代の偉大な洋楽ロックの名曲・ヒット曲
- スピッツの名曲。おすすめの人気曲・代表曲一覧
- 70年代グラムロックの魅力!きらびやかな音楽史を彩った名曲の数々
- ガールズバンドの勉強ソング。おすすめの名曲、人気曲
- 90年代ロック革命!~90年代を彩った洋楽バンドの名曲集
- 【初心者向け】90年代を代表する洋楽ヒット曲・人気曲まとめ
- Nirvanaの人気曲ランキング【2025】
- 【初心者向け】洋楽ポストロックの人気曲。おすすめの名曲まとめ
- Pearl Jamの人気曲ランキング【2025】
- 泣ける!90年代にヒットした洋楽の感動ソングまとめ
【初心者向け】まずはここから!洋楽グランジの名曲まとめ(21〜30)
100%Sonic youth

武骨なドラム、変則的なチューニングで鳴らされるノイMズギター。
ソニック・ユースはアンダーグラウンド精神を一般的な世界に認知させたバンドです。
彼らはもともとアンダーグラウンドにいたバンドですが、90年代のグランジブームにより知名度が上がり、実験的な音楽精神というスタンスを変えずにメジャーデビューまで果たしました。
以後もメジャーとインディーを行き来しながらも活動を続けている、レジェンドバンドです。
この楽曲が収録されている「Dirty」もそのグランジの影響を強く感じます。
The WagonDinosaur Jr.

彼らはオルタナティブロックという概念が生まれる前から、ハードコアパンクバンドとして活動をしていました。
91年に発売された「Green Mind」が発売され、まだオルタナティブロックが爆発する前もあり大ヒットは生みませんでしたが、後に評価をされ現在ではオルタナティブの殿堂に入るアルバムとなっています。
【初心者向け】まずはここから!洋楽グランジの名曲まとめ(31〜40)
BlackPearl Jam

Nirvana、Soundgarden、Alice In Chains、Stone Temple Pilots……。
90年代のオルタナムーブメントから産まれた人気バンドの多くは、メンバーの死をきっかけに解散・活動休止に追いやられています。
そのような中、唯一ずっと活動を続けていると言えるバンドがPearl Jam(パールジャム)です。
シーンのうねりを乗り切り継続的な活動を続け、今やアメリカを代表するバンドとも言われています。
音楽的にはグランジシーンの中では、よりロックンロールに近いサウンドでもあり、激しいサウンドからベテランらしい落ち着いた音楽まで幅広い表現を手にしています。
Just Like HeavenDinosaur Jr.

90年代オルタナムーブメントは、シアトルを中心に勃発、特にSub Popというレーベルに所属するバンドが注目を浴びました。
そのSub Popを代表するバンドの一組がダイナソーJr.です。
オルタナど真ん中のノイジーなギターサウンドとパンクゆずりのビートで90年代を代表するバンドとも言われています。
また、ギターボーカルのJ・マスシスのギタースキルはオルタナ界屈指とも言われています。
Them BonesAlice In Chains

これほどまでにダークで激しいサウンドが大ヒットを記録したという事実に、90年代初頭のアメリカの闇を感じてしまいます。
ニルヴァーナやパール・ジャムと同じシアトル出身のバンドであり、1990年代のオルタナティブロックやグランジの代表的な存在の1つです。
同時に、悲劇的なカリスマ、レイン・ステイリーさんの暗黒世界と呪術的なボーカル、ソングライターの要であるジェリー・カントレルさんによるメロディアスかつ重々しいギターリフと絶妙なコーラス、うねるようなリズム隊のグルーブが絡み合うサウンドは、新しいヘヴィメタルの形としてメタル・ファンを中心に好意的な評価を得ていました。
1992年にリリースされた歴史的な名盤『Dirt』のオープニングを飾るこの曲を気に入った方は、ぜひアルバムも合わせてチェックしてくださいね。
My HeroFoo Fighters

1994年にカート・コバーンさんがこの世を去った後、残されたニルヴァーナのメンバーでドラムを担当していたデイヴ・グロールさんは、ひそかに作り続けていた楽曲をほとんど1人で完成させ、翌年にフー・ファイターズとしてシーンに戻ってきました。
その後はアメリカン・ロックを代表するバンドにまで成長した彼らにとって、出世作となった1997年リリースのセカンド・アルバム『The Colour and the Shape』に収録された名曲を紹介します。
タイトなドラムスから始まり、ドラマティックでエモーショナルなメロディが炸裂する感動的な楽曲となっており、2000年代以降のエモ・バンドに好んでカバーされているというのも興味深いですね。
ここで言う「ヒーロー」とは誰を差しているのか……気になった方はぜひ調べてみてください!
EvenflowPearl Jam

ニルヴァーナと同じシアトル出身であり、1990年代初頭の音楽シーンに変革をもたらしたオルタナティブロックの代表的なバンドです。
メンバーの脱退などはあったものの、一度も解散することなく2020年代に突入しても活動を続ける数少ない存在でもあります。
かのジム・モリスンさんが比較対象に挙げられる歌声の持ち主であるフロントマンのエディ・ヴェーダーさんは、カート・コバーンさんとともにジェネレーションXの代弁者として祭り上げられましたが、今回紹介している名曲『Even Flow』を聴けば分かるように、とくに初期のパール・ジャムは70年代のハードロック的なリフを軸としたダイナミックなサウンドが特徴です。
アメリカが生んだ偉大なロック・バンドの若き日の姿が刻印された楽曲ですから、ぜひ爆音で聴いてくださいね!





