おばけもかぼちゃも!ハロウィンにオススメのお弁当のアイデア集
ハロウィンにぴったりのお弁当を作ってみませんか。
かぼちゃやおばけ、黒猫など、ハロウィンならではのモチーフを取り入れたお弁当は、開けた瞬間から子供も大人も楽しい気持ちになれますよ。
のりやチーズ、ウインナーなど、身近な食材でも工夫次第で、すてきなハロウィン弁当に大変身!
子供たちと一緒にアイデアを出し合いながら作れば、お弁当を作る時間も特別な思い出に。
こちらでは、見た目もかわいくて作りやすいハロウィンお弁当のアイデアをご紹介します。
- 【園生活最後のお弁当】子供にサプライズしたい!キャラ弁やおかずのアイデア
- 保育園や幼稚園で!ハロウィン飾りのアイデア集
- 子供と一緒に作ってハロウィンが楽しめる!かわいいカバンの製作のアイデア集
- 保育で盛り上がる!ハロウィンお菓子バッグの製作のアイデア集
- 【4歳児】作って楽しい!ハロウィン製作のアイデア集
- 盛り上がる!保育園、幼稚園のハロウィンにピッタリな出し物のアイデア
- 【子供向け】おばけを作ろう!工作アイデアまとめ
- 【幼稚園・保育園】ハロウィンでの仮装・コスプレのアイデア
- 保育園&幼稚園で楽しめる!ハロウィンゲームのアイデア集
- 5歳児が夢中になる!ハロウィンにオススメの製作のアイデア集
- 【ハロウィン】3歳児向け!折り紙で作るかぼちゃのアイディア
- 3歳児が夢中になる!作って楽しいハロウィンの製作のアイデア集
- 作って飾ろう!ハロウィンにぴったりな折り紙
おばけもかぼちゃも!ハロウィンにオススメのお弁当のアイデア集(1〜10)
おばけのチーズミートボール

丸くて食べやすく、おいしいミートボールがおばけに大変身!
温かいミートボールにスライスチーズを乗せて、その上にゴマやのりを使っておばけの目や口を作るだけで完成します。
ミートボールはイチから作らなくとも焼くだけでOK、レンチンでOKのミートボールを使うと楽チンです。
チーズは必ずミートボールがまだ熱いうちに乗せるのがポイント!
ミートボールの熱でちょっと溶かすことで、ミートボールの形になじみます。
目や口やチーズがちょっと溶けたタイミングで乗せましょう。
ゲゲゲの鬼太郎

ハロウィンといえばおばけ、というイメージですがモンスターや妖怪も「怖いもの、人ではない生き物」として最近ではハロウィンのおなじみになってきましたよね?
日本の妖怪といえば……そう、『ゲゲゲの鬼太郎』ですよね!
その鬼太郎たち妖怪を表現したキャラ弁でハロウィン気分を盛り上げてみましょう!
メインの鬼太郎はおにぎり、そしてトレードマークの片目が隠れた前髪はパスタで作っています。
もちろんしっかりと目玉の親父もいます(笑)。
ぬりかべやいったんもめん、ねずみ男など好きなキャラクターを詰め込んでみてください!
ハロウィンデコおにぎり

いつもお弁当に入っている定番のおにぎりも、アレンジを加えるだけでハロウィンのキャラ弁として使えますよ。
白いご飯を丸くにぎったものは、ガイコツとミイラに、ケチャップライスをにぎったものはかぼちゃのお化けに変身。
目や鼻などは焼きのりを切ったもので簡単に作れます。
ミイラのおにぎりは焼きのりをまいたものに、細く切ったチーズを巻きつければ完成です。
お弁当箱を開けたときのお子さんの驚く顔が楽しみな簡単メニューです。
ぜひ試してみてください。
おばけもかぼちゃも!ハロウィンにオススメのお弁当のアイデア集(11〜20)
フランケンおにぎり

こんなかわいいフランケンシュタインなら子供たちも喜びそう。
緑色の顔にほっぺの傷が特徴的なフランケンシュタインのおにぎり、どうやって緑色の顔を?と思いそうですが「デコふり」といういろんな色を付けられるごはんに混ぜるようのふりかけが売っているのでそれを使ってみてはどうでしょうか?
小さな使い切りサイズで100円ショップなどでも売っています。
髪の毛や目はのりでデコレーションすればできあがり!
かぼちゃやおばけだけでは何かが足りない……という時にフランケンも仲間に入れてあげてください!
餃子の皮おばけ

キャラ弁が苦手な方でもこれは簡単に作れるのでオススメ、ギョーザの皮を使ったおばけです。
1枚のギョーザの皮を勾玉のように切って使います。
土台になる皮にチーズ、同じような形に切ったのりを置き、上から目と口の部分をストローで穴を開けた皮を乗せます。
端に水を付けてしっかりとくっつけてトースターで3分ほど焼けば出来上がり!
中の具は好きなものを入れて、バリエーションが豊富にできるのもいいところです。
トースターでは焦がさないように気をつけてくださいね。
アンパンマンのハロウィン弁当

子供たちのヒーローと言えばアンパンマン。
どんなお子さんでも一度は通る道と言っても過言ではない存在のアンパンマン、キャラ弁の中でも簡単で人気のあるキャラクターですよね。
そんなアンパンマンのお弁当に一工夫を凝らして、ハロウィンにピッタリなお弁当に仕上げてみましょう!
おにぎりをアンパンマンにするのですがアンパンマンのようなジャック・オ・ランタンやかぼちゃの形をしたおにぎり、おかずにはかぼちゃを使ってサラダなどを作りましょう。
子供たちはいつもとちょっと違う、ハロウィン仕様のアンパンマンに大喜びするはずです!
いなり寿司

いなり寿司をかわいくハロウィン仕様に変身させてみましょう!
普段から作っているいなり寿司の要領と同じで油揚げを甘く煮て、酢飯を作ります。
少しだけ酢飯を取り分けて桜でんぶを混ぜたもの、青のりを混ぜたものを用意しておきましょう。
酢飯をいなりあげに詰めて、普通は底になる部分を顔に見立てるため上を向けてのりやチーズなどでデコレーションをしていきましょう。
桜でんぶの酢飯ではかぼちゃを、青のりの酢飯ではフランケンシュタインを作っています。






