【子供向け】手作りのメッセージカードのアイデアまとめ
家族や先生、友達に向けた感謝の気持ちを伝える場面で活躍するメッセージカード。
子供たちが直筆で書くメッセージには温かみがあり、いつまでも記念に残しておけるアイテムとして贈られていますね。
お世話になった先生や保護者に向けて思いが伝わる、手作りのメッセージカードを書くのもオススメですよ。
ペンでイラストを描いたり、子供たちの自由な発想が生かせるアイデアをこの記事では紹介していきますね。
作るときも贈るときも楽しめる子供向けの手作りカードを参考にしてみてください。
- 手作りのお祝いカードのアイデア。メッセージカードの作り方
- 【卒園】お世話になった先生に贈る手作りプレゼント
- 【小学生向け】簡単な手作りプレゼントのアイデア集
- かわいい!手作りバースデーカードのアイデア集【誕生日】
- 【子供が喜ぶ!】折り紙の簡単なアイデア。プレゼントにも!
- 【子ども向け】切り絵の簡単なアイデア
- 【敬老の日】気持ちが伝わる!手作りメッセージカードのアイデアをご紹介
- 【先生へ】親から、子供から贈る卒園記念のメッセージアイデア
- 【手作り】素直な気持ちが伝わる寄せ書きのアイデア
- 【子供向け】本日の手作り工作アイデア集
- 【先生から子供たちへ】卒園を祝う手作りメッセージカード
- 【こどもの折り紙】誕生日に作りたい!簡単でかわいいアイデア
- 卒業にぴったり!先生や友人に贈る手作りプレゼントアイデア集
【子供向け】手作りのメッセージカードのアイデアまとめ(1〜10)
水性ペンと霧吹きで作るメッセージカード

水性ペンと霧吹きでおしゃれな模様が作れちゃいます!
まず、カードの上にポリ袋を置いて、ポリ袋に水性ペンを使って絵や模様を描きます。
描き終わったら霧吹きで水をかけて、ポリ袋を裏返しましょう。
そうすると水でにじんだ水性ペンが紙に移って不思議な模様になるんです。
水はかけすぎないように注意しましょう。
ペンの種類や色ののせ方で模様が変わってくると思うので、ぜひいろいろと試してみてくださいね。
水性ペンが乾いたら、メッセージを書いて完成です!
ビー玉で作るメッセージカード

ビー玉を使ったコロコロアートで作る、はがきのアイデアをご紹介しますね。
まず空の箱ティッシュを用意します。
箱ティッシュの上部をくり抜いたら、はがきを底に置いてください。
次にハートや星などの形に切った厚紙を、後からはがせるようにはがきに貼り付けます。
この上に、絵の具をつけたビー玉を転がせばOK!
箱ティッシュを持って、左右に傾けてビー玉を転がせば、転がったあとに模様がつきますよ。
最後に厚紙をはがして、白い部分にメッセージを書けば完成です。
マスキングテープで作るメッセージカード

100円ショップなどにも売っている、便利なマスキングテープ。
こちらでは、そのんマスキングテープを使ってガーランドを作り、それをはがきのデザインとして取り入れています。
まず、6センチほどに切ったマスキングテープを、等間隔で毛糸に貼っていきます。
マスキングテープのちょうど真ん中に毛糸を置いて、接着面を重ねて貼り合わせてくださいね。
貼り終わったらマスキングテープの先をハサミで三角に切り、はがきに二カ所穴を空け通してください。
あとはメッセージを添えて、あいている部分を装飾すればできあがりです。
【子供向け】手作りのメッセージカードのアイデアまとめ(11〜20)
カードペインティング

はがきにのせた絵の具をプラ板で横にスライドさせて模様を作るアイデアです。
まず1色目は、はがきの端に少し間隔をあけて縦にのせていきます。
そして次の色はその横に、先ほど間隔をあけた場所にのせていきましょう。
こうして横にスライドさせた時に混ざらないように絵の具をのせることで、キレイなしま模様になりますよ。
絵の具ののせ方、プラバンの動かし方でさまざまな模様が作れそうですね。
ぜひいろいろ試してみてください。
絵の具が乾いたら、手書きでメッセージを添えましょう!
ひらくハートのメッセージカード

ハートのメッセージカードを作ってみませんか?
まず正方形の折り紙か、画用紙を用意します。
それを四角に2回、三角に2回折って、十字と×印の折りすじをつけてください。
折りすじがついたら紙をひし形の形に置き、中央にある横の折りすじを谷折りして、紙を小さな四角に折りたたみます。
さらに折りすじで三角に折りましょう。
紙の中心を残す形で半分のカートの絵を描いたらハサミでカット。
紙を三角に折る前の状態に戻せばハートの形になっていますね。
ハートの形を維持したい場合は、細長く切った画用紙をリングにして、ハートの上部分に通すと良いでしょう。
シャカシャカアイス

アイスのメッセージカードのアイデアを紹介します。
100円ショップに売っているコラージュペーパーを正方形にカットし、半分に折ります。
上と側面をマスキングテープで貼り合わせ袋状にしたら、シールやスパンコールなどキラキラしたものを入れましょう。
アイスの棒を両面テープで内側に貼り付けたら、残りの下部分をマスキングテープで貼り合わせてアイスの完成!
上からメッセージを書いても良いですし、メッセージを書いた紙を中に入れてもかわいいかも?
桜の木と校舎のメッセージカード

絵が立体的に見える、メッセージカードのアイデアです。
こちらは、カードの中央に学校、その両端に桜の木があしらわれています。
まず、画用紙を半分に折り、中央に縦の線を2本描いてください。
折ってできた中央線から上下に均等な長さで描いてくださいね。
さらにその半分の長さの縦線を内側に2本描いてください。
こちらは、中心線から上に描いてくださいね。
その線を使って凸の形にした学校の絵を描き、線の上をカッターでカットして、中心線で山折りにすれば学校のできあがり。
桜の木は、くの字に折った紙の両端にのり代を作って画用紙に貼り、絵に描いた桜の木を貼り付ければOK。
あとはそれを台紙に貼ってメッセージを書きましょう。
思ったより簡単にできるので、ぜひ作ってみてくださいね。