魚釣りゲームを簡単手作り!保育に役立つ工作アイデア
保育園や幼稚園の夏祭りや縁日ごっこなどで見かける魚釣り。
目当ての魚をじーっと見つめ、集中しながら釣り竿を動かし、魚が引っかかって釣れた時の達成感は癖になる楽しさがありますよね!
そんな子供たちの大好きな魚釣りゲームを手作りしてみるのはいかがですか?
今回はさまざまな材料を使って作る、魚釣りゲームのアイディアを紹介します。
本物のように魚が水に浮かんだり、ぴょんと跳びはねたりと、子供たちの好奇心をくすぐるおもしろいアイディアが盛りだくさん!
段ボールや紙コップ、ペットボトルなど身近な廃材や100均に売られている材料で簡単に作れるものばかりなので、ぜひみんなで一緒に作って魚釣りを思いっきり楽しんでくださいね!
- 金魚すくいの手作りアイデア。金魚&ポイの作り方
- 【3歳児】折り紙で楽しく作る、簡単な魚の折り方特集!
- 簡単に作れる!ワニワニパニックの手作りアイデア
- 【製作】作って飾ろう!鯉のぼり製作のアイデア特集
- 【対象年齢別】金魚の製作アイデア!子供たちと楽しい時間を過ごそう
- 【保育園】夏祭りにオススメ!ゲームの手作りアイデアまとめ
- 【保育】簡単!的当てを手作りしよう。遊べる工作・たのしいゲーム
- 【保育】2歳児さんと楽しみたい夏の製作アイデアまとめ
- 紙コップでおもちゃをつくろう!簡単・楽しい手作りおもちゃ
- 【幼児向け】簡単だけどすごい工作アイデア。遊べるおもちゃも
- ストローを使った楽しい工作
- 異年齢で楽しめる室内ゲーム!みんなで盛り上がって遊べるアイデア
- 保育園、幼稚園で作りたい!魚のたのしい製作アイディア集
魚釣りゲームを簡単手作り!保育に役立つ工作アイデア(1〜10)
無限に遊べる!魚釣りおもちゃ

手を上下に動かすだけで、無限に遊べる魚釣りのおもちゃです。
長方形の画用紙を三角形に折ります。
そして余った部分をカットして正方形にしたら、紙を折りたたみましょう。
扇状の形にカットしたら、色えんぴつでうずまきのイラストを描いて、切り込みを入れます。
つぎに、画用紙を使ってお好きな魚のかたちにカットして模様を描いていきます。
魚のイラストが完成したら、うずまきの真ん中に魚を貼り付けましょう。
釣りざおも、画用紙を少しずつ丸めて制作します。
棒状になった画用紙にマスキングテープを付けたら、うずまきの端っこに取り付けて完成。
室内でも簡単に魚釣り遊びができるので、ぜひお子さんたちと一緒に制作してみてくださいね!
紙粘土で作る魚釣りおもちゃ

紙粘土を使って、キュートな見た目のお魚を制作して遊ぶ魚釣りゲームです。
紙粘土に絵の具を付けて、色が混ざるまで折りたたんで伸ばします。
着色できたら長方形にして、粘土のし棒でソープのかたちを作ります。
この時に両方の角を丸いシルエットにするのがポイント。
もう一つの粘土を使って、しっぽ、ヒレ、背ビレをサイズごとに分けて制作します。
魚の顔になるパーツも、大小に分けて作りましょう!
最後に粘土を使って魚の表情を加えたら完成!
ハサミなどを使わないので、お子さんも安心して制作できるのもいいですね。
静電気で釣れる!魚釣りゲーム

科学と工作を一緒に学べる魚釣り遊びといえば、静電気フィッシング。
家にある余ったものを使用して、手作りおもちゃを制作しましょう!
まずは、食品トレーや容器に静電気が発生するかどうかを、折り紙でチェックします。
使えるものが決まったら、容器を釣り針のイラストと同じようにカットしましょう。
この時に角がとがらないよう、丸くカットしてくださいね。
ストローのはしにテープをつけて、釣り針をつけたら釣りざおのできあがり。
折り紙を切って魚のイラストを描き、中央に折り目を付けたら完成!
静電気を利用して魚を釣るという、遊びながらも学びや発見があるゲームです。
魚釣りゲームを簡単手作り!保育に役立つ工作アイデア(11〜20)
魚が跳ねる釣り遊び

眠っている魚を起こさないように、釣りあげる魚釣りゲーム。
牛乳パックや輪ゴム、クリップなどを使って、動きのある魚を制作しましょう!
カットした牛乳パックに魚の絵を3枚描いて、折り紙で制作した釣り針と糸をつなげます。
表には寝ている魚、裏には背中合わせのイラストをのりで貼り、牛乳パックを中央で折りましょう。
端から1cmのところで4カ所の切り込みを入れて、輪ゴムを引っかけたあとにクリップを付けたら完成!
魚釣り遊びをする時は、磁石を付けてそっと魚を釣りあげてくださいね。
仕かけのないイラストと一緒にちりばめることで、より緊張感を演出できますよ!
梅雨の室内遊びに!廃材で作る魚釣り

食品トレーや空き容器を再利用して、魚釣り遊びのおもちゃを制作する工作です。
準備した容器にカラフルな折り紙を巻いていくだけで、さまざまな種類のお魚が制作できます。
カニを作る場合は、容器に赤い折り紙をすきまなく巻いて、ハサミと目を取り付けましょう。
続いてカメは、容器のふくらんだ部分をカメの甲羅に例えて、模様を描いて制作。
魚釣りの定番であるお魚は、折り紙をくしゃくしゃにして袋に入れます。
袋を長めに取って切ったら、ゴムで結んで目やヒレを取り付けて完成。
マグネット、糸、割りばしを使用して、釣りざおも簡単に作れますよ。
お魚たちが釣り針にくっつくように、見えない部分にマグネットを付けて遊んでみてくださいね。
1歳でも遊べる!魚釣りゲーム

1歳児のお子さんも安心して遊べる魚釣りゲーム。
トイレットペーパーや、FAXの芯にマグネットを付けて、釣りざおを制作します。
2枚の魚のイラストを描いて、その間にクリップを入れておきましょう。
あとは釣りざおをイラストにタッチするだけで、魚を簡単に釣りあげられますよ。
ペンやシールを用意して、子供たちに魚のイラストを描いてもらいましょう。
釣りあげた魚を入れる水槽として、ボックスを置いておくのもオススメ。
子供たちに魚釣りの楽しさを体験してもらえるゲームです。
フェルトの魚釣りおもちゃ

ふわふわとした質感のフェルト生地で制作する、魚釣りのおもちゃです。
カラフルな生地を用意して、さまざまな種類の魚を制作してみてくださいね。
先生や保護者の方と一緒に、子供たちにもアイデアを出してもらったり、実際に作ってもらうのもいいですね。
完成したおもちゃの裏側にマグネットを取り付けて、釣りざおで釣りあげましょう。
保育園や幼稚園でおこなわれる場合は、釣った魚の数を競ったりタイムレースをしてみるのも楽しそうです。
子供たちの頭の体操にもなる魚釣りゲームに、取り組んでみてくださいね。





