保育園や幼稚園の夏祭りや縁日ごっこなどで見かける魚釣り。
目当ての魚をじーっと見つめ、集中しながら釣り竿を動かし、魚が引っかかって釣れた時の達成感は癖になる楽しさがありますよね!
そんな子供たちの大好きな魚釣りゲームを手作りしてみるのはいかがですか?
今回はさまざまな材料を使って作る、魚釣りゲームのアイディアを紹介します。
本物のように魚が水に浮かんだり、ぴょんと跳びはねたりと、子供たちの好奇心をくすぐるおもしろいアイディアが盛りだくさん!
段ボールや紙コップ、ペットボトルなど身近な廃材や100均に売られている材料で簡単に作れるものばかりなので、ぜひみんなで一緒に作って魚釣りを思いっきり楽しんでくださいね!
魚釣りゲームを簡単手作り!保育に役立つ工作アイデア(1〜10)
段ボールで作る巻ける釣り竿

おうちにあるダンボールをアレンジして、魚釣りに使用する本格的な釣りざおを制作してみませんか?
ダンボールのほかにハサミやグルーガン、ヒモや定規などを用意します。
まずは、丸のかたちにダンボールを2つ切ります。
指3本分ほどの幅のダンボールを切ってむいたら、丸めて円柱を作りましょう。
丸いダンボールの中央に穴をあけて、つまようじを付けて円柱を接着します。
指でつまむ部分のパーツを取り付けて、内側に糸を通したらリールのできあがり。
ダンボールを三角形に折り曲げて作ったさおとリールをつなげたら、釣りざおが完成!
工作の難易度は高めなので、先生や保と護者の方一緒に制作してみてくださいね。
空き容器で作る魚釣りおもちゃ

空いた容器を使って、簡単に作れる魚釣りのおもちゃを制作して遊びましょう!
準備した空き容器に、カラーテープを隙間なく貼り付けていきます。
半透明の紙などを使ってヒレを付けたら、シールで目を貼り付けて完成。
モールを糸に巻き付けて、割りばしにつなげるだけで、簡単に釣りざおも作れますよ。
飲み物の空き容器を使用される場合は、飲み口の大きさによって難易度が変わってきます。
子供たちも安心して取り組める手作りおもちゃです。
保育園や幼稚園のイベントのひとつに、加えてみてはいかがでしょうか。
折り紙で釣り遊び

折り紙で、魚や釣りざおを手作りして遊ぶゲームです。
カラフルな折り紙を用意するだけで、簡単に魚釣りの道具を制作できますよ。
折り紙を4分の1に切って、三角に2回折ります。
つぎに三角の山の部分をハサミでカット。
この部分の作業が難しいので、先生や親御さんがアシストしてあげてくださいね。
カットした部分を折り返して、目を貼り付けて模様を描いたら魚の完成。
カラフルな折り紙を用意して、熱帯魚などのテーマを決めて作ってみるのも楽しそうです。
釣りざおは、折り紙を半分に折る時に少しだけ白い部分を残して折るのがコツ。
くるくると巻いてテープをしたら、先端部分を曲げて完成。
魚たちが泳ぐ姿をイメージして、青や水色の画用紙を敷いて遊んでみてくださいね!
見た目が涼しい!カプセルで作るお魚

おもちゃのカプセルを使って、透明感のある魚を制作してみませんか?
はじめに、用意したカプセルにクリップを付けていきます。
この時、カップに対して平らになるように注意しましょう。
カラーフィルムを丸めてカップに入れてフタをしたら、テープや画用紙で飾り付けをしてお魚の完成!
トイレットペーパーの芯を使う場合は、クリップを付けて、反対側から切り込みを入れます。
ペンなどに巻き付けて切り込みをカールさせて、色を付けたら完成です。
台紙やたこ糸、磁石をつなげて、割りばしに取り付けるだけで釣りざおも簡単に制作できますよ。
金魚やタコなどのかわいいお魚たちを釣りあげて、ぜひ遊んでみてくださいね!
描いた絵が泳ぐ?魚すくい

水に浮いた魚が、泳いでいるような場面を楽しめる魚釣りゲーム。
牛乳パックをカットして折りたたんだら、魚をすくうポイの形にくり抜いていきます。
白い画用紙を使って、何度も遊べるようにポイの中身を制作しましょう。
パンチで穴をあけて、たこ糸とクリップでつなげたらポイの完成。
続いて、小さめにカットしたアルミホイルにマーカーペンで魚を描きます。
水面にアルミホイルを付けて、そっと離したら魚が水面に浮いてきますよ。
ポイの画用紙の部分を使って、実際の魚すくいのように魚を釣りあげましょう。