RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

お化け屋敷の手作りアイデア。部屋を暗くする方法から小道具まで

保育園や幼稚園、もしくは学校の文化祭など、お化け屋敷を作ってみんなで楽しむ機会ってありますよね。

そんなときに役に立つお化け屋敷の手作りアイデアを紹介していきますね!

まずは部屋を暗くする方法やお化け屋敷の通路の作り方を紹介。

さらにお化け屋敷の雰囲気を盛り上げる小道具の手作りアイデアを紹介していきますね!

中には小さいお子さんも一緒に作れるアイデアもありますのでぜひ参考にしてください。

楽しくて思い出に残るお化け屋敷ができるといいですね。

小道具(1〜10)

お墓

お墓

お化け屋敷の定番のオブジェに「お墓」があります。

なんとなく不気味なイメージがあるので、用意するだけでグッと雰囲気が増します。

作り方にいろいろな方法があるのですが、中でも手軽なのはダンボールを使う方法です。

四角い状態のダンボールを階段状に重ねて、その上に長方形のダンボールをのせれば、お墓のような見た目に仕上がります。

あとはグレーに塗り、白いマジックぺンで「先祖代々の墓」などと書いておきましょう。

また、古びた見た目にするなどのアレンジもありです。

棺桶

★ダンボール工作!「おばけたちの棺桶作り~!」★Cardboard coffin★
棺桶

棺桶を作るのもオススメのアイデアです。

お化け屋敷に棺桶があれば、「中から何か出てくるかも」とドキドキしてもらえますし、実際にそこから出て驚かせるという使い方もできるでしょう。

ただし、形がやや複雑なんですよね。

作る際はダンボールを用意し、作り方を解説している動画やサイトを参考にしつつ取り組んでみてください。

または工作キットを用意する手もあります。

それならすぐにでもできてしまうはずです。

また棺桶にあった衣装を用意するのもお忘れなく。

小道具(11〜20)

おばけ衣装

お化け屋敷をより楽しむには、衣装を身に着けるのも効果的です。

たとえばビニールで作ったお化け風の衣装を着る、マスクやカチューシャを付けてみるなどですね。

そうすればお化け屋敷を怖いものというよりは楽しいものと認識してくれやすくなるかもしれません。

それから、同様の方法で驚かす側の衣装を作るのも一案です。

対象の年齢に合わせて、衣装のデザインを考えてみてくださいね。

また、お化けに関するアニメをモチーフにしても楽しそうです。

おわりに

お化け屋敷の手作りアイデアを一挙に紹介しました。

基本となる部屋を暗くする方法や通路の作り方、小道具など種類別に紹介しましたので、必要な部分を参考にして取り組んでみてくださいね。

思い出に残る楽しいお化け屋敷が出来上がるといいですね!