こどもの日にオススメ!手作り兜アイデア集【5月5日】
男の子がいるご家庭では特に、5月5日が近付くにつれ「どんなお祝いをしようかな」なんて、考える機会が増えるのではないでしょうか。
そう、5月5日はこどもの日、端午の節句ですよね。
こいのぼりが空を泳いで、おやつにかしわもちを食べてと、新緑鮮やかな季節をめいっぱい楽しめる行事です。
さてこの記事では、かぶと飾りの手作りアイデアをまとめました!
折り紙など身近なものを活用するものから、アート作品とも呼べるような超本格的なかぶとまで勢ぞろい!
端午の節句をさらににぎやかしてくれる特集ですので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
- 【こどもの日】手作りできる鯉のぼりのアイデア
- 【ハンドメイド】おしゃれなこいのぼりの手作りアイデアまとめ
- 【子ども向け】5月に楽しめる簡単な折り紙のアイデア
- 【子ども向け】3月にオススメ!ひな祭りや卒業式など簡単折り紙アイデア集
- 【手作り】手裏剣で遊ぼう!手作りの的当てアイデア特集
- こどもの日に楽しめるゲームや遊び。工作遊びも
- こどもの日に作りたい かわいい手作りケーキ
- こどもの日にオススメのゲーム。盛り上がるパーティーゲームも
- 【子ども向け】ひな祭りに飾りたい!つるし雛の手作りアイデア集
- 【4月】子どもの春の折り紙。簡単&かわいいアイデア集
- 七夕飾りの手作りアイデア。定番の飾りからアレンジ方法まで
- 【子供向け】6月にぴったりな折り紙アイデアまとめ【梅雨】
- 男の子が喜ぶ・折りたくなるかっこいい折り紙
こどもの日にオススメ!手作り兜アイデア集【5月5日】(1〜10)
春巻きかぶと

こどもの日メニューに、かぶと型の春巻きを作るのはいかがでしょうか?
家にかぶとをなかなか飾れないという方でも、作って食べてしまえるので場所は一切必要ありません!
春巻きの皮を折り紙のように折っていき、かぶとの形を作っていきます。
かぶとの頭を入れる部分に春巻きの具材を入れて、油で揚げたら完成です!
中身はチーズやちくわなど、お子さんが好きな物や食べやすいものを入れるのがオススメ。
手軽に作れるので、お子さんにもお手伝いしてもらいながら作ってみてくださいね。
ポーセラーツかぶと
何も描かれていない白い磁器に、転写紙を貼ったり、陶磁器に使われる上絵の具などを塗って絵を描いていくポーセラーツ。
この技術を使って、上品なかぶとを作ってみましょう!
模様のない白い磁器のかぶとは、ネットショップなどで販売されています。
かっこいい模様を描くのが苦手という方は、すでに模様が描かれた転写紙を貼って仕上げていきましょう。
自分で模様を描いて作りたいという方は、上絵の具のほか、色鉛筆のような優しい風合いに仕上がるセラミックペンシルを使ってみてくださいね。
ちょっと豪華にしたいなという場合は、金ぱくや金液を使うのもオススメです。
水引きかぶと
「こどもの日にちなんだおしゃれな飾りが欲しい」そんな方には、和の技巧が光る水引きのかぶとがオススメです。
玄関やお部屋のインテリアとしてはもちろん、五月人形の横に飾っても映えるのではないでしょうか?
作家さんの作品を飾るのもよし、手芸用品店などで売っている水引きの材料を使って、手作りにチャレンジするもよし!
お子さんの成長を思いながら作品を選んだり作ったりすることで、こどもの日がより思い出深い1日となるでしょう。
こどもの日にオススメ!手作り兜アイデア集【5月5日】(11〜20)
つまみ細工かぶと

布をつまみ接着しながら作る、つまみ細工のかぶとです。
かぶとの各パーツの型紙を作り、黒い布で覆います。
その上にひとまわり小さいサイズのちりめん布を貼り付け、まわりを金色の装飾で囲いましょう。
金色のちりめん布をつまんでくわがたのパーツを作り、かぶとのベースに貼り付ければ、和の雰囲気がすてきなかぶとの完成です。
難しそうに思われるかもしれませんが、「切る」「貼る」の2つの作業で作れるので、裁縫が苦手な方でもチャレンジしやすいはず!
お子さんを喜ばせるために、ぜひ挑戦してみてくださいね。
ダンボールかぶと

かっこいいかぶとを見ているだけではもの足りない!
そんなお子さんにオススメの被れるダンボールかぶとです。
頭から首までを覆い隠せる程度のダンボールを用意し、もともとついている筋に合わせて軽く折り筋を付けたあと、筒状に丸めてクラフトテープでとめます。
下半分に8cm幅で切り込みを入れ、顔部分のみ切り取っておきます。
上部分はさらに細かく切り込みを入れて頂点に集め、帽子状にしておきましょう。
あとは、別のダンボーツで作った角などのパーツを貼り付け、ペンやアルミホイルを使って装飾すれば、立派なかぶとの完成です!
フェルトかぶと

フェルトの柔らかい質感にほっこりする、被れる手作りかぶとです。
折り紙で作るかぶとと同じ手順で折っていきますが、フェルトのかぶとでは、折り紙では一番最後に行う「余った部分を中に入れ込む工程」を先に済ませておくのがポイントです。
正方形のフェルトの1つの角を中心に合わせて折り、グルーガンでとめます。
三角形になるよう折り上げて裏返し、グルーガンでとめながらかぶとの形を作っていけば、フェルトのかぶとの完成です!
柄付きの布を裏側に貼り合わせれば、かぶとの表にアクセントがついて、よりすてきに仕上がりますよ。
安全ピンとビーズかぶと

安全ピンとビーズで作る、とってもおしゃれなかぶとです!
まずはかぶとの下部、首まわりを守るしころのパーツから。
安全ピンにビーズを通したパーツを数十個作り、ワイヤーに通してまとめていきます。
頭部のパーツは、手芸用の帽子型のパーツなどにビーズやスパンコールを貼り付けて作っておきましょう。
そのほかのパーツもビーズやボタンで作り、すべてを貼り合わせれば完成です!
手間はかかりますが、できあがりのかわいさは格別!
チャレンジしてみてはいかがでしょうか?